職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

投稿日

IE 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロールをします。このような活動は、多くの会社で同様のことがされていると思います。自分たちの職場を自分たちでチェックし、不具合があれば改善、見守り、翌月への申し送りなどをして、職場環境を維持向上させる活動です。
 
 毎月各事業部の総務部門、或いは安全衛生推進部門が統一目標を広報や文書で示します。そのことを含めながら、各委員が着眼点や実施項目などを立案し、課長の確認を貰います。この時点で課長の思いを含めたり、指導、擦り合わせが出来ます。そして自分たちで決めた日にパトロールを実施します。
 
 安全衛生の面ですから、現場で実施する場合は、ここに安全担当やクリーン化担当を加えると良いでしょう。各専門の担当者は、専門知識があるので問題が見えて、改善・対策がしやすいのです。実施場所は、自分の席の周りだけでなく、品質や技術部門は、保有している分析、解析装置のある部屋も見ます。また、自分たちの職場の文書が保管されている場所があるので、そこも確認します。
 
 保管文書は、重要度に応じて、1年、3年、5年、10年保管など会社で決められている機密文書のルールに合わせ保管、廃棄がされているかを確認します。こういう文書もただ倉庫に山積するのではなく、保管期限のグループごとに、また年月の古い順にという風に配置します。この理由は、期限が来た時に廃棄しやすいこと、及び品質問題や客先クレーム発生時、過去の対応経緯や処置を参考にすることが出来るので、文書のトレーサビリティ(遡及容易性)と言えます。
 
 ちょっと逸れましたが、このように単に担当が見るだけでなく、安全担当、クリーン化担当を加えると、専門的な見方、考え方を共有することが出来ます。別な表現をすると、専門でない人たちを、安全衛生パトロールという場を使いOJTが出来るということです。
 
 普段問題ではないと見逃していたことを、専門性の高い人たちから、問題であることや、それはなぜかを知ること、考えることが出来るからです。ちょっと意識すると全員の目が肥える、育成、教育の場になります。すると問題意識が高くなり、日常的にいろいろなこと...
IE 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロールをします。このような活動は、多くの会社で同様のことがされていると思います。自分たちの職場を自分たちでチェックし、不具合があれば改善、見守り、翌月への申し送りなどをして、職場環境を維持向上させる活動です。
 
 毎月各事業部の総務部門、或いは安全衛生推進部門が統一目標を広報や文書で示します。そのことを含めながら、各委員が着眼点や実施項目などを立案し、課長の確認を貰います。この時点で課長の思いを含めたり、指導、擦り合わせが出来ます。そして自分たちで決めた日にパトロールを実施します。
 
 安全衛生の面ですから、現場で実施する場合は、ここに安全担当やクリーン化担当を加えると良いでしょう。各専門の担当者は、専門知識があるので問題が見えて、改善・対策がしやすいのです。実施場所は、自分の席の周りだけでなく、品質や技術部門は、保有している分析、解析装置のある部屋も見ます。また、自分たちの職場の文書が保管されている場所があるので、そこも確認します。
 
 保管文書は、重要度に応じて、1年、3年、5年、10年保管など会社で決められている機密文書のルールに合わせ保管、廃棄がされているかを確認します。こういう文書もただ倉庫に山積するのではなく、保管期限のグループごとに、また年月の古い順にという風に配置します。この理由は、期限が来た時に廃棄しやすいこと、及び品質問題や客先クレーム発生時、過去の対応経緯や処置を参考にすることが出来るので、文書のトレーサビリティ(遡及容易性)と言えます。
 
 ちょっと逸れましたが、このように単に担当が見るだけでなく、安全担当、クリーン化担当を加えると、専門的な見方、考え方を共有することが出来ます。別な表現をすると、専門でない人たちを、安全衛生パトロールという場を使いOJTが出来るということです。
 
 普段問題ではないと見逃していたことを、専門性の高い人たちから、問題であることや、それはなぜかを知ること、考えることが出来るからです。ちょっと意識すると全員の目が肥える、育成、教育の場になります。すると問題意識が高くなり、日常的にいろいろなことに気が付くようになります。
 
 このような職場運営に参加することは、職場活性化にもつながってきます。面倒なことだと考え、当番が回ってきたので、仕方なく義務的に対応し、上司の印鑑を貰って次の担当に引き渡すという消極的な受け身の活動になってしまうと、惰性の活動になってしまい、所属する職場の環境改善も実現できません。このように社内の活動も、上手く運営していけば、生きた活動になります。この他にも色々な活動があると思いますが、これらも全てOJTと考えて人材育成の機会とすると良いでしょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
OJCCとは(9)改善提案能力の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その109)

  1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...

  1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...


“問題”と“課題”の違いを考える

   1. “問題”と“課題”の意味の違いとは  仕事で、“問題”や“課題”という単語(言葉)を使うことがあると思います。テレビやラジオのニュース...

   1. “問題”と“課題”の意味の違いとは  仕事で、“問題”や“課題”という単語(言葉)を使うことがあると思います。テレビやラジオのニュース...


改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切!

     【目次】 今回は、改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切と言う話題で...

     【目次】 今回は、改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切と言う話題で...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、相手の思考、相手を知るために直接相手に語ってもらう

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュ...


人財教育・人材育成、ただ頑張るだけでは仕事ではありません。結果を意識した行動が取れますか?

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、嫌われないことと好かれること

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...