職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

投稿日

IE 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロールをします。このような活動は、多くの会社で同様のことがされていると思います。自分たちの職場を自分たちでチェックし、不具合があれば改善、見守り、翌月への申し送りなどをして、職場環境を維持向上させる活動です。
 
 毎月各事業部の総務部門、或いは安全衛生推進部門が統一目標を広報や文書で示します。そのことを含めながら、各委員が着眼点や実施項目などを立案し、課長の確認を貰います。この時点で課長の思いを含めたり、指導、擦り合わせが出来ます。そして自分たちで決めた日にパトロールを実施します。
 
 安全衛生の面ですから、現場で実施する場合は、ここに安全担当やクリーン化担当を加えると良いでしょう。各専門の担当者は、専門知識があるので問題が見えて、改善・対策がしやすいのです。実施場所は、自分の席の周りだけでなく、品質や技術部門は、保有している分析、解析装置のある部屋も見ます。また、自分たちの職場の文書が保管されている場所があるので、そこも確認します。
 
 保管文書は、重要度に応じて、1年、3年、5年、10年保管など会社で決められている機密文書のルールに合わせ保管、廃棄がされているかを確認します。こういう文書もただ倉庫に山積するのではなく、保管期限のグループごとに、また年月の古い順にという風に配置します。この理由は、期限が来た時に廃棄しやすいこと、及び品質問題や客先クレーム発生時、過去の対応経緯や処置を参考にすることが出来るので、文書のトレーサビリティ(遡及容易性)と言えます。
 
 ちょっと逸れましたが、このように単に担当が見るだけでなく、安全担当、クリーン化担当を加えると、専門的な見方、考え方を共有することが出来ます。別な表現をすると、専門でない人たちを、安全衛生パトロールという場を使いOJTが出来るということです。
 
 普段問題ではないと見逃していたことを、専門性の高い人たちから、問題であることや、それはなぜかを知ること、考えることが出来るからです。ちょっと意識すると全員の目が肥える、育成、教育の場になります。すると問題意識が高くなり、日常的にいろいろなこと...
IE 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロールをします。このような活動は、多くの会社で同様のことがされていると思います。自分たちの職場を自分たちでチェックし、不具合があれば改善、見守り、翌月への申し送りなどをして、職場環境を維持向上させる活動です。
 
 毎月各事業部の総務部門、或いは安全衛生推進部門が統一目標を広報や文書で示します。そのことを含めながら、各委員が着眼点や実施項目などを立案し、課長の確認を貰います。この時点で課長の思いを含めたり、指導、擦り合わせが出来ます。そして自分たちで決めた日にパトロールを実施します。
 
 安全衛生の面ですから、現場で実施する場合は、ここに安全担当やクリーン化担当を加えると良いでしょう。各専門の担当者は、専門知識があるので問題が見えて、改善・対策がしやすいのです。実施場所は、自分の席の周りだけでなく、品質や技術部門は、保有している分析、解析装置のある部屋も見ます。また、自分たちの職場の文書が保管されている場所があるので、そこも確認します。
 
 保管文書は、重要度に応じて、1年、3年、5年、10年保管など会社で決められている機密文書のルールに合わせ保管、廃棄がされているかを確認します。こういう文書もただ倉庫に山積するのではなく、保管期限のグループごとに、また年月の古い順にという風に配置します。この理由は、期限が来た時に廃棄しやすいこと、及び品質問題や客先クレーム発生時、過去の対応経緯や処置を参考にすることが出来るので、文書のトレーサビリティ(遡及容易性)と言えます。
 
 ちょっと逸れましたが、このように単に担当が見るだけでなく、安全担当、クリーン化担当を加えると、専門的な見方、考え方を共有することが出来ます。別な表現をすると、専門でない人たちを、安全衛生パトロールという場を使いOJTが出来るということです。
 
 普段問題ではないと見逃していたことを、専門性の高い人たちから、問題であることや、それはなぜかを知ること、考えることが出来るからです。ちょっと意識すると全員の目が肥える、育成、教育の場になります。すると問題意識が高くなり、日常的にいろいろなことに気が付くようになります。
 
 このような職場運営に参加することは、職場活性化にもつながってきます。面倒なことだと考え、当番が回ってきたので、仕方なく義務的に対応し、上司の印鑑を貰って次の担当に引き渡すという消極的な受け身の活動になってしまうと、惰性の活動になってしまい、所属する職場の環境改善も実現できません。このように社内の活動も、上手く運営していけば、生きた活動になります。この他にも色々な活動があると思いますが、これらも全てOJTと考えて人材育成の機会とすると良いでしょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その2)営業職

【目次】 前回の【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1)に続けて、今回はその2です。2022年11月総務省統計局が発表...

【目次】 前回の【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1)に続けて、今回はその2です。2022年11月総務省統計局が発表...


社内研修での受講生の心得

  社内で実施される研修やスキル向上セミナーは、経営規模に関わらず、増加する傾向にあります。(株式会社ジェイック調べ)コロナ禍で自粛してい...

  社内で実施される研修やスキル向上セミナーは、経営規模に関わらず、増加する傾向にあります。(株式会社ジェイック調べ)コロナ禍で自粛してい...


社内研修での講師の心得、資料を丁寧に伝えるだけなら講師は要らない

  社内研修を企画・開催した時「研修効果がわかりにくい」「講師と受講者に距離感が出てしまっている」「教育担当、講師のリソース不足を感じる」...

  社内研修を企画・開催した時「研修効果がわかりにくい」「講師と受講者に距離感が出てしまっている」「教育担当、講師のリソース不足を感じる」...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人財育成、強みを生かすとは、謙虚さとは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...


人的資源マネジメント、良い結果を生み出す仕組みや技法を活用できる人財を育成するには

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...