基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その6)

更新日

投稿日

 

第2章 基本的な考え方を押さえておく

ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を実現するためには、その考え方を理解しておく必要があります。JIT改革で重要なキーワードを取り上げて説明します。

 

【連載目次】

第2章 基本的な考え方を押さえておく

(1) 「改革」である 
    「改善」と「改革」の違いとは
  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行なう
  「改革」と「改善」を使い分ける

 

【目次】

     

    (1) 「改革」である

     これまでとは違う考え方に変えるためには「改善」では対応できません。

     

    ◆ 「改善」と「改革」の違いとは?

     変化の激しい現在では、これまでのやり方では対応できないことが増えていきます。1度、これまでの路線を否定し、新しい路線に乗り換えてみることも必要です。そのために必要なのは「改善」ではなく「改革」です。

     「改善」とは、これまでの路線の延長線上にあります。現状分析をして問題点を見つけ、少しでも「善く改める」やり方です。つまり、現状の肯定です。改善によって変わったようにみえても、基本路線は同じなのですから、実質は、小規模なカスタマイズに過ぎないのです。

     それに対して「改革」は現状の否定から始まります。

     これまでのことはいったん全て白紙に戻して、ゼロベース(何もあらたない状態)から、本来あるべき姿を見つめ直し「改めた姿にする」ことをいいます。これが、イノベーションです。JITも、これまでとは全く違う考えのもとに行なう、生産活動の「改革」です。これまでとは基本理念が違うのですから「改善」で対応できることではないのです。

     しかし、変わらなければならないことは分かっていても、これまでの考え方ややり方を捨てるのは難しいものです。そのために、真っ先に取り組むべきは「意識改革」です。ここでも、いったん自分を否定するところから始めなければなりません。

    生産マネジメント

    図.改善と改革の違い

    ◆ 「自己啓発」ではなく「自己革新」を行なう

     意識改革とは自己改革です。最も変えにくいとされる、自分自身を変えることが改革の第一歩となります。その際に注意すべきは「自己啓発」的に変えるのではなく「自己革新」することです。

     「自己啓発」とは人にやらされるのではなく、自分の意思で、自分の能力を向上させようとすることです。知識や教養を高めたり、弱みを補強するためには大切なことですが、それは、あくまでも自分の時間を使って行なう、個人的な能力開発です。会社の改革のためには、やらなくても何ら支障はありません。一方「自己革新」とは、自分と職場の改革のためのアプローチとして、自分自身を変えることです。自分の哲学(考え)や行動を変革し、強みの拡大を図り、仕事を通して生き方の前提を...

     

    第2章 基本的な考え方を押さえておく

    ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を実現するためには、その考え方を理解しておく必要があります。JIT改革で重要なキーワードを取り上げて説明します。

     

    【連載目次】

    第2章 基本的な考え方を押さえておく

    (1) 「改革」である 
        「改善」と「改革」の違いとは
      「自己啓発」ではなく「自己革新」を行なう
      「改革」と「改善」を使い分ける

     

    【目次】

       

      (1) 「改革」である

       これまでとは違う考え方に変えるためには「改善」では対応できません。

       

      ◆ 「改善」と「改革」の違いとは?

       変化の激しい現在では、これまでのやり方では対応できないことが増えていきます。1度、これまでの路線を否定し、新しい路線に乗り換えてみることも必要です。そのために必要なのは「改善」ではなく「改革」です。

       「改善」とは、これまでの路線の延長線上にあります。現状分析をして問題点を見つけ、少しでも「善く改める」やり方です。つまり、現状の肯定です。改善によって変わったようにみえても、基本路線は同じなのですから、実質は、小規模なカスタマイズに過ぎないのです。

       それに対して「改革」は現状の否定から始まります。

       これまでのことはいったん全て白紙に戻して、ゼロベース(何もあらたない状態)から、本来あるべき姿を見つめ直し「改めた姿にする」ことをいいます。これが、イノベーションです。JITも、これまでとは全く違う考えのもとに行なう、生産活動の「改革」です。これまでとは基本理念が違うのですから「改善」で対応できることではないのです。

       しかし、変わらなければならないことは分かっていても、これまでの考え方ややり方を捨てるのは難しいものです。そのために、真っ先に取り組むべきは「意識改革」です。ここでも、いったん自分を否定するところから始めなければなりません。

      生産マネジメント

      図.改善と改革の違い

      ◆ 「自己啓発」ではなく「自己革新」を行なう

       意識改革とは自己改革です。最も変えにくいとされる、自分自身を変えることが改革の第一歩となります。その際に注意すべきは「自己啓発」的に変えるのではなく「自己革新」することです。

       「自己啓発」とは人にやらされるのではなく、自分の意思で、自分の能力を向上させようとすることです。知識や教養を高めたり、弱みを補強するためには大切なことですが、それは、あくまでも自分の時間を使って行なう、個人的な能力開発です。会社の改革のためには、やらなくても何ら支障はありません。一方「自己革新」とは、自分と職場の改革のためのアプローチとして、自分自身を変えることです。自分の哲学(考え)や行動を変革し、強みの拡大を図り、仕事を通して生き方の前提を変えることです。

       自分自身を根底から見つめ直し、前向きに変えていくことです。改革を行なおうとしている自分自身が変わらなければ、職場や現場を改革することはできません。

      ◆ 「改革」と「改善」を使い分ける

       前述のようにJITは「改革」です。

       「改善」と「改革」では、活動方法も異なります。「改善」はボトムアップによる活動であるのに対して「改革」では、トップの強い意志による方向づけのもと、全社員が底辺から支える「トップアップ」活動を行なうとJITでは考えています。しかしだからといって「改善」は不要だというのではありません。

       新しい路線に乗り換えれば、最初から上手くいくはずがありません。当然、不具合を「改善」する必要も出てきます「改善」そのものを否定しているのではなく「改革」と「改善」を使い分ける必要があるということです。


       次回は、(2) 「ムダ取り」である。から解説を続けます。

       

       【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      古谷 誠

      「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

      「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


      「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      トヨタ生産方式、大野耐一氏の「なぜなぜ五回」の真意とは

       工場の品質問題が発生した時、原因を究明するために、なぜなぜ分析が良く使われます。『なぜなぜを五回繰り返す』と言われていますが、「いや、本当の原因に到達す...

       工場の品質問題が発生した時、原因を究明するために、なぜなぜ分析が良く使われます。『なぜなぜを五回繰り返す』と言われていますが、「いや、本当の原因に到達す...


      流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その88)改革サイクル実践編

             第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどう...

             第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどう...


      「カドウ率」は稼働率と可動率に分けて考える

      1.稼働率改善のムダ  稼働率が高い、低いを比べた場合、もちろん高い方が良いように思われます。しかし、稼働率を高めることは手段であり、目的ではありません...

      1.稼働率改善のムダ  稼働率が高い、低いを比べた場合、もちろん高い方が良いように思われます。しかし、稼働率を高めることは手段であり、目的ではありません...


      「トヨタ生産方式」の活用事例

      もっと見る
      回転ずしに見るサプライチェーン

       寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...

       寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...


      見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

       今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

       今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


      トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

       トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

       トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...