品質の仕組みとは2 プロジェクト管理の仕組み (その28)

更新日

投稿日

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。
 
 計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されています。品質計画とは、「品質目標を設定すること、並びにその品質目標を達成するために必要な運用プロセス及び関連する資源を規定することに焦点を合わせた品質マネジメントの一部のこと」と定義され、品質目標を設定し、その目標や規格の要求事項を満たせるようにシステムを構築するための計画と、実際にそのシステムの中で個別の製品を実現していくための計画を実施することが要求されています。つまり、品質を確保するためには図63に示すように、品質計画として考慮すべき内容や方法が明確になっていて、それをもとに個別の製品の品質計画書が作成される仕組みが運用されていることが要求されています。
 
品質計画
図63. 品質計画
 
 品質計画書は製品を作るための計画そのものということになります。品質は製品の属性や特性全体が顧客要求に合うことなのですから、その品質を実現するための品質計画が製品そのものを実現するための計画になるのは当たり前です。ただ、品質計画と呼ばずに開発計画書といっているところが多いと思います。品質計画と呼ぶにしても開発計画書と呼ぶにしても、個別の製品開発において、必要な手順および関連する資源が、誰によって、いつ適用されるかを明確にした計画書を作成することが重要であり、その計画書の中で、その製品で実現する属性や特性の一覧とその目標値(品質目標)が明確に記述されていることが必須です。個別製品の品質計画書には次のようなことが書かれます。
 
◆達成すべき品質目標
◆設計・開発の各段階における責任体制
◆採用する新技術、新設備、新プロセス
◆人員、必要なスキル
◆必要な検査・試験設備、検査方法
◆その他要求品質確保のための手段
 
 現実には、その製品が実現すべき属性や特性を漏れなく記載し、それぞれについての目標値を明確にしている計画書に出会ったことはほとんどありません。そして問題なのは、市場不...
 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。
 
 計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されています。品質計画とは、「品質目標を設定すること、並びにその品質目標を達成するために必要な運用プロセス及び関連する資源を規定することに焦点を合わせた品質マネジメントの一部のこと」と定義され、品質目標を設定し、その目標や規格の要求事項を満たせるようにシステムを構築するための計画と、実際にそのシステムの中で個別の製品を実現していくための計画を実施することが要求されています。つまり、品質を確保するためには図63に示すように、品質計画として考慮すべき内容や方法が明確になっていて、それをもとに個別の製品の品質計画書が作成される仕組みが運用されていることが要求されています。
 
品質計画
図63. 品質計画
 
 品質計画書は製品を作るための計画そのものということになります。品質は製品の属性や特性全体が顧客要求に合うことなのですから、その品質を実現するための品質計画が製品そのものを実現するための計画になるのは当たり前です。ただ、品質計画と呼ばずに開発計画書といっているところが多いと思います。品質計画と呼ぶにしても開発計画書と呼ぶにしても、個別の製品開発において、必要な手順および関連する資源が、誰によって、いつ適用されるかを明確にした計画書を作成することが重要であり、その計画書の中で、その製品で実現する属性や特性の一覧とその目標値(品質目標)が明確に記述されていることが必須です。個別製品の品質計画書には次のようなことが書かれます。
 
◆達成すべき品質目標
◆設計・開発の各段階における責任体制
◆採用する新技術、新設備、新プロセス
◆人員、必要なスキル
◆必要な検査・試験設備、検査方法
◆その他要求品質確保のための手段
 
 現実には、その製品が実現すべき属性や特性を漏れなく記載し、それぞれについての目標値を明確にしている計画書に出会ったことはほとんどありません。そして問題なのは、市場不具合や開発遅延を起こしているのが、そもそも計画書に明確に記述していなかった属性(特性)やその目標値が原因であることが非常に多いということです。品質マネジメントにおける計画の重要性が強調されているにもかかわらず、多くの組織で正しく計画ができていないことは大きな問題だと思います。
 
 次回は、品質のマネジメントについて解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
位置関係-1 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その104)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。随分長く「関係性」の解説をしてきました。前回は「『解決...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。随分長く「関係性」の解説をしてきました。前回は「『解決...


アイディアの深掘りとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その41)

        新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディ...

        新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディ...


「ゾンビテーマを引き受けていないか?」~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その38)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製品開発部へのカンバン導入記(その2)

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...


プロジェクトの計画策定 プロジェクト管理の仕組み (その3)

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...


IoT 時代の製品開発とは - カギとなるデータ指向とシステム設計 -

   今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...

   今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...