開発工数メトリクス2 プロジェクト管理の仕組み (その22)

更新日

投稿日

 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。
 
進捗管理
図56. アクティビティ重心推移
 
 図56は「アクティビティ重心」の推移を示しています。アクティビティ重心とは観測時点におけるアクティビティ(開発工程)ごとの工数の加重平均をとったもので、プロジェクト(任意のブロックでもかまいません)のその時点において開発工程上のどこに多くの工数がかかっているのか(重心)を示しています。その時間推移をあらわしている図56を使うと、プロジェクトにおける作業の重心が時間とともに開発工程上をどのように推移しているのかを知ることができます。構想からはじまって、設計や試作製造、評価などの作業を経て、18ヶ月目で製造移管(工場への移管)が行われたことがわかります。
 
 アクティビティ重心推移グラフは、直感的に進捗の履歴(軌跡)を把握できるところが優れています。図56の実績値(赤線)を見ると、途中、設計工程への手戻りを3回程度繰り返したことがわかります。開発期間短縮のためには手戻りをなくすことは必須ですから、このプロジェクトは改善の余地が大きいと考えることができます。そして、進捗管理の良し悪しは、この設計手戻りをいかに浅くして元の軌道に戻すことができるのかを問われることになります。
 
 さらに、図56ではアクティビティ重心の計画値と実績値とを比較していることに注意してください。計画値と実績値とを比較できるようになっていることが進捗管理の基本の仕組みです。先ほどは、3回も設計手戻りを生じているので改善の余地が大きいと言いましたが、計画値と実績値の比較結果からすれば、それはあまりに単純な分析であることがわかります。それでは図56に示すプロジェクトの場合はどう分析できるでしょうか。
 
 図56のアクティビティ重心の計画値(青線)をみると、もともと5ヶ月目、8ヶ月目、12ヶ月目に3回の設計への手戻りが計画されていたことがわかります。実は、設計試作、製造試作、量産試作という3回の試作を計画していたのです。もちろん、試作回数を減らすようにというトップからの要求はあるのですが、少なくともこのプロジェクトは計画段階で3回の試作を行うと宣言したのですから、実績で3回の設計への手戻りがあることは問題ではないことがわかります。
 
 さらに計画値と実績値を比較すると、試作の設計タイミングが遅れていることがわかります。実績値では設計への手戻りは、9ヶ月目、13ヶ月目、16ヶ月目となっていますが、計画では5ヶ月目、8ヶ月目、12ヶ月目です。したがって、3回の試作に取りかかるタイミングがそれぞれ4~5ヶ月遅れているということです。進捗管理の観点からは、最初の試作が4ヶ月も遅れることになる前に手を打っておくべきだったということでしょう。実際このプ...
 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。
 
進捗管理
図56. アクティビティ重心推移
 
 図56は「アクティビティ重心」の推移を示しています。アクティビティ重心とは観測時点におけるアクティビティ(開発工程)ごとの工数の加重平均をとったもので、プロジェクト(任意のブロックでもかまいません)のその時点において開発工程上のどこに多くの工数がかかっているのか(重心)を示しています。その時間推移をあらわしている図56を使うと、プロジェクトにおける作業の重心が時間とともに開発工程上をどのように推移しているのかを知ることができます。構想からはじまって、設計や試作製造、評価などの作業を経て、18ヶ月目で製造移管(工場への移管)が行われたことがわかります。
 
 アクティビティ重心推移グラフは、直感的に進捗の履歴(軌跡)を把握できるところが優れています。図56の実績値(赤線)を見ると、途中、設計工程への手戻りを3回程度繰り返したことがわかります。開発期間短縮のためには手戻りをなくすことは必須ですから、このプロジェクトは改善の余地が大きいと考えることができます。そして、進捗管理の良し悪しは、この設計手戻りをいかに浅くして元の軌道に戻すことができるのかを問われることになります。
 
 さらに、図56ではアクティビティ重心の計画値と実績値とを比較していることに注意してください。計画値と実績値とを比較できるようになっていることが進捗管理の基本の仕組みです。先ほどは、3回も設計手戻りを生じているので改善の余地が大きいと言いましたが、計画値と実績値の比較結果からすれば、それはあまりに単純な分析であることがわかります。それでは図56に示すプロジェクトの場合はどう分析できるでしょうか。
 
 図56のアクティビティ重心の計画値(青線)をみると、もともと5ヶ月目、8ヶ月目、12ヶ月目に3回の設計への手戻りが計画されていたことがわかります。実は、設計試作、製造試作、量産試作という3回の試作を計画していたのです。もちろん、試作回数を減らすようにというトップからの要求はあるのですが、少なくともこのプロジェクトは計画段階で3回の試作を行うと宣言したのですから、実績で3回の設計への手戻りがあることは問題ではないことがわかります。
 
 さらに計画値と実績値を比較すると、試作の設計タイミングが遅れていることがわかります。実績値では設計への手戻りは、9ヶ月目、13ヶ月目、16ヶ月目となっていますが、計画では5ヶ月目、8ヶ月目、12ヶ月目です。したがって、3回の試作に取りかかるタイミングがそれぞれ4~5ヶ月遅れているということです。進捗管理の観点からは、最初の試作が4ヶ月も遅れることになる前に手を打っておくべきだったということでしょう。実際このプロジェクトの場合、量産試作の設計が十分でなかったため製造移管後に様々な製造上のトラブルを発生させてしまいました。
 
 今回紹介したのは比較的単純な例ですが、開発工数メトリクスによって、プロジェクトメンバーがどのような作業をやっているのか、そして、メンバーの振る舞いの集合体であるプロジェクトがどのような状況にあるのかを把握できることがわかっていただけたのではないかと思います。
 
 次回は、開発工数メトリクスのもう少し複雑な例を解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


関連する他の活用事例

もっと見る
高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


仕組み見直しとグローバル化(その2)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...


プロジェクトの問題を見極める1 プロジェクト管理の仕組み (その23)

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...