
開発工数メトリクス2 プロジェクト管理の仕組み (その22)


続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る『価値づくり』の研究開発マネジメント (その5)
前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「技術を目いっぱい拡大」に関する活動を議...
前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「技術を目いっぱい拡大」に関する活動を議...
すり合わせ技術は、ものづくり企業の強みか
【目次】 1.下町ロケットの見せ場 池井戸潤原作の「下町ロケット」がテレビドラマ化され、ドラマの中で、中小企業の典...
【目次】 1.下町ロケットの見せ場 池井戸潤原作の「下町ロケット」がテレビドラマ化され、ドラマの中で、中小企業の典...
製品設計:ミス防止対策(その5)
【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1. お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2. 過去のトラブル、フィー...
【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1. お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2. 過去のトラブル、フィー...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見るQFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦
♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景 今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...
♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景 今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...
CS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車用エンジンの技術開発事例
▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...
▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...
手戻りのフィードバック・ループを小さくするとは プロジェクト管理の仕組み (その9)
ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...
ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...