設計標準の必要性と作り方(その3)

投稿日

1.設計標準と最適なコストの例

 前回のその2に続いて解説します。炭素鋼板という材料を用いて、機械に取り付けるカバーを設計するとします。形状は、L字に曲げます。そして、L字に曲げたかど部分の近くにタップ穴があいています。このカバーは、通常NCTプレス(タレパン)⇒ベンダー(曲げ)の2工程で製作できます。
 
 しかし、タップ穴が、かどの部分に近すぎるとどうなるでしょうか。製作方法は、NCTプレス(タレパン)⇒ベンダー(曲げ)⇒ボール盤(穴、タップ加工)になります。これは、タップ穴をあけてから曲げようとすると材料がのびてしまって、丸形状ではなくなってしまうからです。このため、タップ穴を後から加工するのです。当然工程が増えることによって、コストは上昇してしまいます。この場合、タップ穴は、かどの部分にどこまで近づけても2工程で済むのかということになります。これが、設計標準基礎データです。次に、設計標準の基礎データについて、参考例を掲げます。業種は、事務機器関係です。
 

2.事例:設計標準の基礎データ

 設計標準:ブレス部品  1. 適用範囲  2. 打抜き加工部品
 
2.1 打抜き方向の指示
  設計
 
【ポイント】
 1.打抜き方向指示の優先順位
  ①.任意:コスト優先に工程設計できる。
  ②.片面指定
  ③.片面&部分指定:機能主体の工程設計が出来る。
 
 2.摺修動部分がある場合、バリの影響を受ける場合、③を採用する。
 
 3.任意の場合も加工先とバリの方向を協議していくことが、好ましい。
 
 4.打抜き端面の処理
  ①.表面処理鋼板を使用した場合
  ②.「端面サビ可」を指示するか。
 
2.2 せん断面の指示
 
 製品機能上、50%以上のせん断面が必要な場合には、図面記事に必要なせん断面(%)を指示する。
 
【ポイント】
1.通常クリアランスでのせん断では、板厚の35~50%になる。
2.50%以上の場合、シェービング(0.7t~)、ファインブランキング(0.9t~)を行いと良い。
 
2.3 打抜きバリの指示
 
 バリ不可の場合、図面にその場所と範囲を指示する。
 
「指示なき箇所のバリは
  ①.板厚の+公差の範囲内
  ②.板厚の10%以内。ただし、0.3㎜以下は15%まで可。
 
【ポイント】
1.バリの程度は、製品安全上
2.バリ不可指示の場合、バリ取り工程を追加する。
3.製品機能上、できるだけバリがあっても影響の出ない設計を進める。相手部品が樹脂である場合には
 相手部品にバリ逃げ処理をすることも一つの方法である。
4.小物は、バレル加工でバリを除去する。ただし、平面度や曲げ角度の厳しいものは不可。
5.バリを経済的に取る方法にC面打ちがある。2工程以上の場合、バリ取りパンチを組み込...

1.設計標準と最適なコストの例

 前回のその2に続いて解説します。炭素鋼板という材料を用いて、機械に取り付けるカバーを設計するとします。形状は、L字に曲げます。そして、L字に曲げたかど部分の近くにタップ穴があいています。このカバーは、通常NCTプレス(タレパン)⇒ベンダー(曲げ)の2工程で製作できます。
 
 しかし、タップ穴が、かどの部分に近すぎるとどうなるでしょうか。製作方法は、NCTプレス(タレパン)⇒ベンダー(曲げ)⇒ボール盤(穴、タップ加工)になります。これは、タップ穴をあけてから曲げようとすると材料がのびてしまって、丸形状ではなくなってしまうからです。このため、タップ穴を後から加工するのです。当然工程が増えることによって、コストは上昇してしまいます。この場合、タップ穴は、かどの部分にどこまで近づけても2工程で済むのかということになります。これが、設計標準基礎データです。次に、設計標準の基礎データについて、参考例を掲げます。業種は、事務機器関係です。
 

2.事例:設計標準の基礎データ

 設計標準:ブレス部品  1. 適用範囲  2. 打抜き加工部品
 
2.1 打抜き方向の指示
  設計
 
【ポイント】
 1.打抜き方向指示の優先順位
  ①.任意:コスト優先に工程設計できる。
  ②.片面指定
  ③.片面&部分指定:機能主体の工程設計が出来る。
 
 2.摺修動部分がある場合、バリの影響を受ける場合、③を採用する。
 
 3.任意の場合も加工先とバリの方向を協議していくことが、好ましい。
 
 4.打抜き端面の処理
  ①.表面処理鋼板を使用した場合
  ②.「端面サビ可」を指示するか。
 
2.2 せん断面の指示
 
 製品機能上、50%以上のせん断面が必要な場合には、図面記事に必要なせん断面(%)を指示する。
 
【ポイント】
1.通常クリアランスでのせん断では、板厚の35~50%になる。
2.50%以上の場合、シェービング(0.7t~)、ファインブランキング(0.9t~)を行いと良い。
 
2.3 打抜きバリの指示
 
 バリ不可の場合、図面にその場所と範囲を指示する。
 
「指示なき箇所のバリは
  ①.板厚の+公差の範囲内
  ②.板厚の10%以内。ただし、0.3㎜以下は15%まで可。
 
【ポイント】
1.バリの程度は、製品安全上
2.バリ不可指示の場合、バリ取り工程を追加する。
3.製品機能上、できるだけバリがあっても影響の出ない設計を進める。相手部品が樹脂である場合には
 相手部品にバリ逃げ処理をすることも一つの方法である。
4.小物は、バレル加工でバリを除去する。ただし、平面度や曲げ角度の厳しいものは不可。
5.バリを経済的に取る方法にC面打ちがある。2工程以上の場合、バリ取りパンチを組み込めば、同時加
 工が可能になる。
6.最悪の場合、ヤスリでバリ取りをする。(コスト高)
 
2.4 打抜き最小穴径
 設計
 
 【ポイント】
 1.穴径が1.5t以上であれば、金型パンチの耐久性が向上する。
 
2.5 接近した穴間隔の寸法
 設計
 設計
 
 【ポイント】
 1.接近した穴を同時に抜くとき、穴と穴の間隔が狭くなり、金型ダイS部の強度は著しく低下するも
  のである。
 
2.6 穴と縁の加工寸法
 設計
 
 【ポイント】
 1.接近した穴を同時に抜くとき、穴と穴の間隔が狭くなり、金型ダイS部の強度は著しく低下するも
  のである。
 
   

   続きを読むには・・・


この記事の著者

間舘 正義

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
思考パターンの拡大 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その76)

   前回から3つの方向性の中で、最初の方向性である「思考パターンの固定化という問題を意識し、思考パターンを拡大する強い意志を持つ」につい...

   前回から3つの方向性の中で、最初の方向性である「思考パターンの固定化という問題を意識し、思考パターンを拡大する強い意志を持つ」につい...


トポロジー最適化とは

  トポロジー最適化は、以前から存在する技術です。古くは、ミシガン大学と京都大学の教授がトポロジー最適化論文を発表しています。そして多数の...

  トポロジー最適化は、以前から存在する技術です。古くは、ミシガン大学と京都大学の教授がトポロジー最適化論文を発表しています。そして多数の...


自社のコア技術の発信 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その32)

       今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について...

       今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その1)

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...


設計部門の仕組み改革(その2)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...


仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...