真の「デザイン」は、「設計」の概念!

更新日

投稿日

1. デザイン重視の背景

 例えば携帯電話の開発で、アップル、韓国LG電子、NEC、ソニーなどが、デザインを最優先する戦略をとり始めています。競合各社の技術力に大きな差がなくなってしまったことが、主要な要因かもしれません。筆者も、「これからは感性デザインの時代だ」と、ブログなどで5~6年前から、ことあるごとに記事を書いてきました。では、デザインの真の意味は何なのか、もう少し掘り下げて考えてみましょう。機能美、意匠美など、デザインにまつわる表現もいろいろな考え方があるようです。
   

2. デザインのメカニズム

 デザインという概念は、日本では一般的に、意匠という意味で認識されていることが多いようです。しかし、本来の意味合いは「設計」です。マッキンゼーの菅原章さんの論文に次のような記述がありました。つまり、次のような三層構造で考えるのです。最下層にCreateという「基礎」の概念、その上にDevelopという「応用」の概念、最上層にDesignという「最適化」の概念です。この考え方を、モノづくりに置き換えてみると、Createは新素材の研究、Developは新素材を活用した新製品開発、そして、Designは、その新製品をお客様にどう使わせるかという仕掛け作りになりそうです。
 

3. デザイン概念の定義事例

 では、デザインの概念を基にした考え方(思考)をどう捉えればよいかということを、もう少し掘り下げてみます。例えば菅原章さんは、デザインの概念を次のように定義しています。

  • ①仕組むこと;偶然にできたものではなく、綿密に検討され、強い意志をもった人工的なもの。
  • ②裏をかくこと:裏切りや騙しのコンセプトが取り込まれている。
  • ③つなぐ、組み合わせること:ipodのように、いままでの技術の集大成、シナジーが発揮されている。
  • ④完璧であること:ディズニーランドのショーのように完璧にデザインされマネージされている。
  • ⑤再現性があること:安定したパフォーマンスを出して提供できる。
      

4. デザインの真の意味

  以上の経緯を踏まえて、さら...

1. デザイン重視の背景

 例えば携帯電話の開発で、アップル、韓国LG電子、NEC、ソニーなどが、デザインを最優先する戦略をとり始めています。競合各社の技術力に大きな差がなくなってしまったことが、主要な要因かもしれません。筆者も、「これからは感性デザインの時代だ」と、ブログなどで5~6年前から、ことあるごとに記事を書いてきました。では、デザインの真の意味は何なのか、もう少し掘り下げて考えてみましょう。機能美、意匠美など、デザインにまつわる表現もいろいろな考え方があるようです。
   

2. デザインのメカニズム

 デザインという概念は、日本では一般的に、意匠という意味で認識されていることが多いようです。しかし、本来の意味合いは「設計」です。マッキンゼーの菅原章さんの論文に次のような記述がありました。つまり、次のような三層構造で考えるのです。最下層にCreateという「基礎」の概念、その上にDevelopという「応用」の概念、最上層にDesignという「最適化」の概念です。この考え方を、モノづくりに置き換えてみると、Createは新素材の研究、Developは新素材を活用した新製品開発、そして、Designは、その新製品をお客様にどう使わせるかという仕掛け作りになりそうです。
 

3. デザイン概念の定義事例

 では、デザインの概念を基にした考え方(思考)をどう捉えればよいかということを、もう少し掘り下げてみます。例えば菅原章さんは、デザインの概念を次のように定義しています。

  • ①仕組むこと;偶然にできたものではなく、綿密に検討され、強い意志をもった人工的なもの。
  • ②裏をかくこと:裏切りや騙しのコンセプトが取り込まれている。
  • ③つなぐ、組み合わせること:ipodのように、いままでの技術の集大成、シナジーが発揮されている。
  • ④完璧であること:ディズニーランドのショーのように完璧にデザインされマネージされている。
  • ⑤再現性があること:安定したパフォーマンスを出して提供できる。
      

4. デザインの真の意味

  以上の経緯を踏まえて、さらに、具体的に言い換えてみたいと思います。例えば上記の概念は、図1のように言い換えられます。つまり、これは意匠だけでなく、広義の「設計」の概念に他ならないことを示しています。

  • ①マーケティングを徹底している。
  • ②あっと驚く感動がある。
  • ③従来の機能のよい所取りをしている。
  • ④プロフェショナルなこだわりをもっている。
  • ⑤技術力がある。
      

  デザインの真の意味図1 デザインの真の意味

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その136)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方法について解説し...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方法について解説し...


技術戦略  研究テーマの多様な情報源(その35)

    前回は、個人、組織単位で共通的にスパークの頻度を上げる方法について、解説しました。今回は、革新的テーマ創出・実現のため...

    前回は、個人、組織単位で共通的にスパークの頻度を上げる方法について、解説しました。今回は、革新的テーマ創出・実現のため...


開発効率向上、活動計画 2 開発効率を上げる(その5)

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製品開発部へのカンバン導入記(その2)

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...


仕組み見直しとグローバル化(その2)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...


品質の仕組みとは3 プロジェクト管理の仕組み (その29)

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...