問題解決を停滞させるメンタルモデルの違いとは

投稿日

 

◆ メンタルモデルの違いに気付くことが、問題解決の第一歩

問題解決には問題分析も大切なのですが、その問題の構造を捉え「問題定義」を統一することが大切です。問題分析テクニックよりも「問題構造を見える化する」ことがポイントです。今回は、問題解決を停滞させる「 メンタルモデルの違い 」についてお話しします。

 

1. まずは問題のパターンを見つけ出す

私たちは、問題が発生するとその「問題現象や事象」を捉えます。事象や現象は、目に見えるコトや測定器などで測って認知ができる状態です。この「認知できる」状態を問題として捉えます。

 

また、この問題をよく観察するとパターンが必ず現れます。例えば

  • 月末になると現象や事象が現れる 
  • ○時頃になると現象や事象が現れる 
  • 設備の点検後に現象や事象が現れる

などで、このパターンを見つけられないと、問題解決はここで停滞してしまいます。現象や事象をよく観察し、パターンを見つけ出すことが大切です。

 

そして、パターンが見つかると、それを発生させる原理原則が見えるようになります。この原理原則が起きないようにすれば、その問題は二度と発生しなくなります。

 

2. 次のステップは問題定義

ここまでは、観察や分析で原因の追及を進めることができます。しかし、これら観察や分析の前に必ず「特定」しておかなければならないコトがあります。それは、問題の定義です。

 

私たちは、問題現象や事象を捉えると、その人の経験や知識そして価値観によって、問題の捉え方が異なることが解っています。あなたの職場でも、なかなか問題解決が進まない時、その問題の捉え方がメンバーによって違っている可能性があります。

 

例えば、コップに半分の水が入っている場合

  •  Aさんは「水が半分も入っている。」
  •  Bさんは「水が半分しか入っていない。」

など、その現象や事象を違って捉えることがよくあります。

 

実は、この問題の捉え方が異なることで、問題解決がスムーズに進まないケースが多くあるのです。

 

3. 人それぞれ、メンタルモデルの違いがある

この問題の捉え方のことを「メンタルモデル」といいます。メンタルモデルの違いは人それぞれ、10人いたら10人違っていることも珍しくありません。まるでボタンの掛け違えの様な現象をチームの中に発生させ、問題解決がスムーズに進まなくなってし...

 

◆ メンタルモデルの違いに気付くことが、問題解決の第一歩

問題解決には問題分析も大切なのですが、その問題の構造を捉え「問題定義」を統一することが大切です。問題分析テクニックよりも「問題構造を見える化する」ことがポイントです。今回は、問題解決を停滞させる「 メンタルモデルの違い 」についてお話しします。

 

1. まずは問題のパターンを見つけ出す

私たちは、問題が発生するとその「問題現象や事象」を捉えます。事象や現象は、目に見えるコトや測定器などで測って認知ができる状態です。この「認知できる」状態を問題として捉えます。

 

また、この問題をよく観察するとパターンが必ず現れます。例えば

  • 月末になると現象や事象が現れる 
  • ○時頃になると現象や事象が現れる 
  • 設備の点検後に現象や事象が現れる

などで、このパターンを見つけられないと、問題解決はここで停滞してしまいます。現象や事象をよく観察し、パターンを見つけ出すことが大切です。

 

そして、パターンが見つかると、それを発生させる原理原則が見えるようになります。この原理原則が起きないようにすれば、その問題は二度と発生しなくなります。

 

2. 次のステップは問題定義

ここまでは、観察や分析で原因の追及を進めることができます。しかし、これら観察や分析の前に必ず「特定」しておかなければならないコトがあります。それは、問題の定義です。

 

私たちは、問題現象や事象を捉えると、その人の経験や知識そして価値観によって、問題の捉え方が異なることが解っています。あなたの職場でも、なかなか問題解決が進まない時、その問題の捉え方がメンバーによって違っている可能性があります。

 

例えば、コップに半分の水が入っている場合

  •  Aさんは「水が半分も入っている。」
  •  Bさんは「水が半分しか入っていない。」

など、その現象や事象を違って捉えることがよくあります。

 

実は、この問題の捉え方が異なることで、問題解決がスムーズに進まないケースが多くあるのです。

 

3. 人それぞれ、メンタルモデルの違いがある

この問題の捉え方のことを「メンタルモデル」といいます。メンタルモデルの違いは人それぞれ、10人いたら10人違っていることも珍しくありません。まるでボタンの掛け違えの様な現象をチームの中に発生させ、問題解決がスムーズに進まなくなってしまうのです。

 

だからこそ、問題の構造をしっかりと捉え、見える化することが大切なのです。これこそが「問題の定義」に当たります。

  • 問題の捉え方は人それぞれ違う 
  • 問題の構造を見える化する 
  • メンタルモデルの違い に気づく

 

メンタルモデルの違いによって問題の捉え方が違ってしまいます。まずは、個々の問題の捉え方を話し合い、問題の定義を統一することが大切です。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
五感で伝える威力は絶大!(初級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その4)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


【快年童子の豆鉄砲】(その112)OJCCとは(12)一般常識

  1. 一般常識(会社全般) 今回は、今まで育成してきた内容の発信源としての企業人が備えておいてほしい「一般常識」特に、所属企業に関す...

  1. 一般常識(会社全般) 今回は、今まで育成してきた内容の発信源としての企業人が備えておいてほしい「一般常識」特に、所属企業に関す...


制限の中で結果が出る

  1. 制限の中で『わかりやすい文書の書き方が習得できる』  「わかりやすい文書の書き方注1)」をテーマにした社員研修やセミナーでは、日々...

  1. 制限の中で『わかりやすい文書の書き方が習得できる』  「わかりやすい文書の書き方注1)」をテーマにした社員研修やセミナーでは、日々...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取組み事例】知識ゼロから出発。計400トンのCO<sub>2</sub>削減に成功 来ハトメ工業株式会社

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...


コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...


自部門の数値把握:物流管理者の育て方(その2)

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...

  ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...