問題解決を停滞させるメンタルモデルの違いとは

投稿日

 

◆ メンタルモデルの違いに気付くことが、問題解決の第一歩

問題解決には問題分析も大切なのですが、その問題の構造を捉え「問題定義」を統一することが大切です。問題分析テクニックよりも「問題構造を見える化する」ことがポイントです。今回は、問題解決を停滞させる「 メンタルモデルの違い 」についてお話しします。

 

1. まずは問題のパターンを見つけ出す

私たちは、問題が発生するとその「問題現象や事象」を捉えます。事象や現象は、目に見えるコトや測定器などで測って認知ができる状態です。この「認知できる」状態を問題として捉えます。

 

また、この問題をよく観察するとパターンが必ず現れます。例えば

  • 月末になると現象や事象が現れる 
  • ○時頃になると現象や事象が現れる 
  • 設備の点検後に現象や事象が現れる

などで、このパターンを見つけられないと、問題解決はここで停滞してしまいます。現象や事象をよく観察し、パターンを見つけ出すことが大切です。

 

そして、パターンが見つかると、それを発生させる原理原則が見えるようになります。この原理原則が起きないようにすれば、その問題は二度と発生しなくなります。

 

2. 次のステップは問題定義

ここまでは、観察や分析で原因の追及を進めることができます。しかし、これら観察や分析の前に必ず「特定」しておかなければならないコトがあります。それは、問題の定義です。

 

私たちは、問題現象や事象を捉えると、その人の経験や知識そして価値観によって、問題の捉え方が異なることが解っています。あなたの職場でも、なかなか問題解決が進まない時、その問題の捉え方がメンバーによって違っている可能性があります。

 

例えば、コップに半分の水が入っている場合

  •  Aさんは「水が半分も入っている。」
  •  Bさんは「水が半分しか入っていない。」

など、その現象や事象を違って捉えることがよくあります。

 

実は、この問題の捉え方が異なることで、問題解決がスムーズに進まないケースが多くあるのです。

 

3. 人それぞれ、メンタルモデルの違いがある

この問題の捉え方のことを「メンタルモデル」といいます。メンタルモデルの違いは人それぞれ、10人いたら10人違っていることも珍しくありません。まるでボタンの掛け違えの様な現象をチームの中に発生させ、問題解決がスムーズに進まなくなってし...

 

◆ メンタルモデルの違いに気付くことが、問題解決の第一歩

問題解決には問題分析も大切なのですが、その問題の構造を捉え「問題定義」を統一することが大切です。問題分析テクニックよりも「問題構造を見える化する」ことがポイントです。今回は、問題解決を停滞させる「 メンタルモデルの違い 」についてお話しします。

 

1. まずは問題のパターンを見つけ出す

私たちは、問題が発生するとその「問題現象や事象」を捉えます。事象や現象は、目に見えるコトや測定器などで測って認知ができる状態です。この「認知できる」状態を問題として捉えます。

 

また、この問題をよく観察するとパターンが必ず現れます。例えば

  • 月末になると現象や事象が現れる 
  • ○時頃になると現象や事象が現れる 
  • 設備の点検後に現象や事象が現れる

などで、このパターンを見つけられないと、問題解決はここで停滞してしまいます。現象や事象をよく観察し、パターンを見つけ出すことが大切です。

 

そして、パターンが見つかると、それを発生させる原理原則が見えるようになります。この原理原則が起きないようにすれば、その問題は二度と発生しなくなります。

 

2. 次のステップは問題定義

ここまでは、観察や分析で原因の追及を進めることができます。しかし、これら観察や分析の前に必ず「特定」しておかなければならないコトがあります。それは、問題の定義です。

 

私たちは、問題現象や事象を捉えると、その人の経験や知識そして価値観によって、問題の捉え方が異なることが解っています。あなたの職場でも、なかなか問題解決が進まない時、その問題の捉え方がメンバーによって違っている可能性があります。

 

例えば、コップに半分の水が入っている場合

  •  Aさんは「水が半分も入っている。」
  •  Bさんは「水が半分しか入っていない。」

など、その現象や事象を違って捉えることがよくあります。

 

実は、この問題の捉え方が異なることで、問題解決がスムーズに進まないケースが多くあるのです。

 

3. 人それぞれ、メンタルモデルの違いがある

この問題の捉え方のことを「メンタルモデル」といいます。メンタルモデルの違いは人それぞれ、10人いたら10人違っていることも珍しくありません。まるでボタンの掛け違えの様な現象をチームの中に発生させ、問題解決がスムーズに進まなくなってしまうのです。

 

だからこそ、問題の構造をしっかりと捉え、見える化することが大切なのです。これこそが「問題の定義」に当たります。

  • 問題の捉え方は人それぞれ違う 
  • 問題の構造を見える化する 
  • メンタルモデルの違い に気づく

 

メンタルモデルの違いによって問題の捉え方が違ってしまいます。まずは、個々の問題の捉え方を話し合い、問題の定義を統一することが大切です。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
わかりやすい答案を書く(技術士第二次試験対策を例に)

 例年、夏に実施される、技術士第二次試験の記述式試験で書く答案の書き方を例にわかりやすい答案を書くにはどうしたらいいのかを解説します。   ...

 例年、夏に実施される、技術士第二次試験の記述式試験で書く答案の書き方を例にわかりやすい答案を書くにはどうしたらいいのかを解説します。   ...


「やりがい」のある仕事とは

  1. やりがい のある仕事 『 やりがい のある仕事』ができている人って、きっとその瞬間、楽しくてイキイキと過ごしているのでしょうね...

  1. やりがい のある仕事 『 やりがい のある仕事』ができている人って、きっとその瞬間、楽しくてイキイキと過ごしているのでしょうね...


コミュニケーション 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)

  ◆コミュニケーションの違いについて 1.コミュニケーションの違いを明確にする 会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーショ...

  ◆コミュニケーションの違いについて 1.コミュニケーションの違いを明確にする 会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーショ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
QFD(品質機能展開)で人財開発施策を俯瞰

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...


中国のクリーン化担当女性の事例

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...

 私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...