システム設計6 プロジェクト管理の仕組み (その38)
◆システム設計は仮説と検証の繰り返し

続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見るイノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その130)
【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...
【この連載の前回へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にむけて、日...
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その168) 思考の扉を増やす
これまでアナロジーと体感についての解説を行い「アナロジーは新しい思考空間へのドア/体感は新しい...
これまでアナロジーと体感についての解説を行い「アナロジーは新しい思考空間へのドア/体感は新しい...
IPランドスケープとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その11)
◆ IPランドスケープで何か見えると思っていないか? 「当社でも遅ればせながらIPランドスケープ、らしきものを始めたん...
◆ IPランドスケープで何か見えると思っていないか? 「当社でも遅ればせながらIPランドスケープ、らしきものを始めたん...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見るR&Dマネジメントの基本
【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...
【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...
進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その1)
1. メトリクスによる進捗管理サイクル 進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...
1. メトリクスによる進捗管理サイクル 進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...
‐顧客の難しい要求に取り組む ‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その2)
前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...
前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...