技術企業の高収益化【徹底解説】

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

技術企業の高収益化が無料でお読みいただけます!

◆技術企業の高収益化:競合比較はなぜ悪か?

研修に先立ち、その狙いや聴講者、習得を目指すスキルなどを依頼企業と打ち合わせています。先日、その打ち合わせの中である会社の現状を聞きました。その会社では「競合比較表に基づいて商品企画を行っており、個々の比較項目で良い性能を出すことが開発の企画において常識になっている」とのことでした。競合比較表は下表のようなイメージです。この表に基づき、「機能YとZ、Wを強化しなければならない」というのがこの会社の商品企画となるそうです。

 

表. 競合比較表のイメージ

技術マネジメント

 

「いまだにそんなことをやっているんだな」というのが、この話を聞いた感想です。でももしかすると、こうした競合比較表を活用している会社は依然として多いのかもしれません。皆さんの会社ではいかがですか。

 

◆競合比較表は競合との同質化、低収益化を招く悪

競合比較による商品企画は、技術経営と知財の観点から見ても論理的に間違いです。なぜ間違っているのかを解説します。皆さんは、なぜなのか論理的に説明できますか?。技術企業の高収益化について、ものづくりドットコム 登録専門家の中村 大介氏が解説しています。

 

【技術企業の高収益化 全47回から徹底解説】

 

【執筆者紹介】

中村 大介さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
QNP法2 【快年童子の豆鉄砲】(その54)

  ◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説 ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品...

  ◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説 ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品...


有能感獲得の活動 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その84)

 前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として、「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」...

 前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として、「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」...


開発現場の仕組み見直しとグローバル化とは【連載記事紹介】 

    ◆ 開発現場の仕組み見直し、目指すべき開発体制 「擦り合わせ型」の文化は、日本企業文化ととして形成されてきたもので、...

    ◆ 開発現場の仕組み見直し、目指すべき開発体制 「擦り合わせ型」の文化は、日本企業文化ととして形成されてきたもので、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...


‐産学交流からの開発テ-マと市場の観察‐  製品・技術開発力強化策の事例(その7)

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...


設計者の流出防止策は 中国企業の壁(その21)

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...

        前回、中国企業の設計者には、設計者としての考え方、知識、経験、どれもが不足している。そのために設計に起因する不良が発生し大きな問題に...