オープン・イノベーションを社内で実現する方法 研究テーマの多様な情報源(その29)

更新日

投稿日

1.自社のコア技術を外部に発信する理由

 
 前回のその28に続いて解説します。それでは、まず自社のコア技術を外部に発信する理由は何なのでしょうか、それは、外部の目で自社の存在を見つけてもらい、先方からの自社へのコンタクトを期待するものです。
 

2.コア技術の外部発信対象は多様であることを前提に

 
 コア技術はまだ見ぬ潜在パートナーを対象とするわけで、どのような企業、個人、研究機関が問い合わせしてくるかは事前にはわかりません。というよりも、むしろ多様な対象に積極的にアピールするように外部発信をしなければなりません。そのためには、潜在パートナーは多様であることを前提に情報発信をする必要があります。
 
 コア技術の発信内容を考える場合に考えなければならない多様性の軸は、次の3点があります。
 
(1)対象者の技術についての知識レベルです。技術について良く知っているパートナーのみを対象とするわけではありません。むしろ、技術については知らない潜在パートナーにもアピールできるような工夫をする必要があります。技術を良く知っている潜在パートナーであれば、コア技術の多少の内容と自社がパートナーを求めていることを発信すれば、先方の努力で探してくれる可能性がありますが、技術について知らない潜在パートナーはそのようなことは期待できません。
  
(2)先方の関心度、切迫度です。既に非常に困っていて、積極的に対象技術を探している潜在パートナーと、何か面白い技術があればというレベルの潜在パートナーが考えられます。それにより当然、発信内容や発信媒体に工夫が必要です。前者であれば、先方は積極的にインターネットを使い検索するでしょうが、後者はそのようなことはありません。
 
(3)使用言語です。英語で十分と思うのは早計で、潜在パートナーにはさまざまなレベルが考えられ、英語が分からないパートナーの存在も十分考えられます。多言語、例えば中国語、韓国語、スペイン語と言った言語でも発信する必要があります。中国語も簡体字(中国本土で利用)と繁体字(台湾・香港で利用)の両方を含めるぐらいの、細かい対応が求められます。
 

3.発信情報の視点(アウトバウンドを例に)

 
 上で議論した1つ目の多様性の軸への対応には、以下の視点での情報が必要です。
 

(1)その技術のメカニズム

 
 技術について良く知っている顧客は、当然その技術そのものへの関心は大きいと考えられます。具体的に必要な技術を特定し、それをネット検索等で探すことが想定されます。そのために、その技術のメカニズムの特徴を明確に発信する必要があります。
 

(2)その技術で実現できる機能

 
 オープン・イノベーションの対象者は多様で、自ら必要技術を特定できるパートナーは限定的であろうと思われます。むしろ、技術は知らないが、その技術で実現できる『機能』を求めているパートナーは多いと想定されます。そのような対象者を前提には、その技術で何ができるのかすなわち『機能』を発信する必要があります。ここで一点注意しな...

1.自社のコア技術を外部に発信する理由

 
 前回のその28に続いて解説します。それでは、まず自社のコア技術を外部に発信する理由は何なのでしょうか、それは、外部の目で自社の存在を見つけてもらい、先方からの自社へのコンタクトを期待するものです。
 

2.コア技術の外部発信対象は多様であることを前提に

 
 コア技術はまだ見ぬ潜在パートナーを対象とするわけで、どのような企業、個人、研究機関が問い合わせしてくるかは事前にはわかりません。というよりも、むしろ多様な対象に積極的にアピールするように外部発信をしなければなりません。そのためには、潜在パートナーは多様であることを前提に情報発信をする必要があります。
 
 コア技術の発信内容を考える場合に考えなければならない多様性の軸は、次の3点があります。
 
(1)対象者の技術についての知識レベルです。技術について良く知っているパートナーのみを対象とするわけではありません。むしろ、技術については知らない潜在パートナーにもアピールできるような工夫をする必要があります。技術を良く知っている潜在パートナーであれば、コア技術の多少の内容と自社がパートナーを求めていることを発信すれば、先方の努力で探してくれる可能性がありますが、技術について知らない潜在パートナーはそのようなことは期待できません。
  
(2)先方の関心度、切迫度です。既に非常に困っていて、積極的に対象技術を探している潜在パートナーと、何か面白い技術があればというレベルの潜在パートナーが考えられます。それにより当然、発信内容や発信媒体に工夫が必要です。前者であれば、先方は積極的にインターネットを使い検索するでしょうが、後者はそのようなことはありません。
 
(3)使用言語です。英語で十分と思うのは早計で、潜在パートナーにはさまざまなレベルが考えられ、英語が分からないパートナーの存在も十分考えられます。多言語、例えば中国語、韓国語、スペイン語と言った言語でも発信する必要があります。中国語も簡体字(中国本土で利用)と繁体字(台湾・香港で利用)の両方を含めるぐらいの、細かい対応が求められます。
 

3.発信情報の視点(アウトバウンドを例に)

 
 上で議論した1つ目の多様性の軸への対応には、以下の視点での情報が必要です。
 

(1)その技術のメカニズム

 
 技術について良く知っている顧客は、当然その技術そのものへの関心は大きいと考えられます。具体的に必要な技術を特定し、それをネット検索等で探すことが想定されます。そのために、その技術のメカニズムの特徴を明確に発信する必要があります。
 

(2)その技術で実現できる機能

 
 オープン・イノベーションの対象者は多様で、自ら必要技術を特定できるパートナーは限定的であろうと思われます。むしろ、技術は知らないが、その技術で実現できる『機能』を求めているパートナーは多いと想定されます。そのような対象者を前提には、その技術で何ができるのかすなわち『機能』を発信する必要があります。ここで一点注意しなければならなのが、その技術で実現できる機能は1つではないことが多いということです。したがって、その技術で実現できる『機能』を複数、できるだけ網羅的に考え、それらを発信する必要があります。
 

(3)その技術で実現できる製品・サービス用途例

 
 中には機能レベルでの説明だけでもピントこないというステーク・ホルダーもいるでしょう。そのためにも、その技術で実現できる用途例、すなわちその技術で実現できる機能を一歩進めて、その技術(機能)を使って実現できる製品やサービスの用途事例を示すことです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「ゾンビテーマを引き受けていないか?」~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その38)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...


傾聴力を高めるとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その46)

        今回は、ビジネスをする上で重要な「傾聴力」について解説します。    コミュニ...

        今回は、ビジネスをする上で重要な「傾聴力」について解説します。    コミュニ...


技術棚卸はトレンド分析と表裏一体

1.技術の棚卸はトレンド分析と表裏一体  技術の棚卸しは将来の製品像を占うトレンド分析と表裏一体です。トレンド分析は、人口推計等の統計データから将来...

1.技術の棚卸はトレンド分析と表裏一体  技術の棚卸しは将来の製品像を占うトレンド分析と表裏一体です。トレンド分析は、人口推計等の統計データから将来...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕組み見直しとグローバル化(その2)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...


技術力向上の鍵を握る価値創造力とは

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...


イノベーションのための「チーム体制」

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...