緊張をほぐして、説明力と説得力を高められる簡単な方法とは

投稿日

プレゼンテーション

 

人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのではないでしょうか。その緊張の多くはプレゼンに対する「不安」からきていることでしょう。

 

今回は「プレゼンの不安を取り去り、自信に溢れる説明と説得力を手に入れる」というテーマです。緊張がほぐれ、あなたの説明力と説得力をさらに高めることができます。

 

1.プレゼン前の不安や緊張 は、簡単に取り除けます。

私たちの脳は、情報を処理する能力(容量)が一定で、その能力を超えてしまうと本来の能力を発揮できなくなります。

 

たとえば、何かに集中しなければならないときでも、他に気になることがあると、それを気にすることに能力が奪われ、本来集中すべきことに集中できなくなるのです。つまり「余計なことを考えるな!」ということです。とはいえ、小さな「不安」が心の中に残り、ついつい余計なことを考えてしまったり、それがさらに不安を深めてしまうこともあるでしょう。ならば、プレゼン本番前に、その「不安」を取り除けば、緊張もほぐれ、あなたの説明力と説得力を高めることができます。

 

2.どのようにして「不安」を取り除けばよいのでしょうか?

それは、とてもカンタンです。「不安を書き出す」のです。

 

私たちの脳は、ワーキングメモリといってモノゴトを考えたり進めるために、メモリ機能を使っています。そして、このメモリには、記憶容量の制限があり、いっぱいになればなるほど行動や思考に余裕が無くなります。というわけで、できるだけメモリ容量に余裕をもって作業することが大切です。

 

例えば、あなたがプレゼンすることに不安を感じているとき、あなたのメモリには「不安」という情報でその容量が使われてしまいます。

 

もしも、その「不安」をメモリから取り除くことができれば、メモリに余裕が生まれ、プレゼンにも余裕をもって望むことができるようになるのです。心理学の実験で、試験前に緊張をしている学生に「不安を書き出して欲しい。」とお願いした人と、何もお願いをしなかった人の成績を比べてみるたところ「不安」を書き出した人のほうが、よりよい成績だったことが解っています。

 

どうやら私たちの脳は「不安」を書き出すと脳のメモリ内から「不安」が削除され、容量に余裕をもつことができるようです。

 

3.不安を書き出し、スッキリ整理!

不安を抱えてプレゼンをすると、その不安でワーキングメモリの余裕がなくなる。余計なコトを考えないよう、プレゼン前には不安を...

プレゼンテーション

 

人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのではないでしょうか。その緊張の多くはプレゼンに対する「不安」からきていることでしょう。

 

今回は「プレゼンの不安を取り去り、自信に溢れる説明と説得力を手に入れる」というテーマです。緊張がほぐれ、あなたの説明力と説得力をさらに高めることができます。

 

1.プレゼン前の不安や緊張 は、簡単に取り除けます。

私たちの脳は、情報を処理する能力(容量)が一定で、その能力を超えてしまうと本来の能力を発揮できなくなります。

 

たとえば、何かに集中しなければならないときでも、他に気になることがあると、それを気にすることに能力が奪われ、本来集中すべきことに集中できなくなるのです。つまり「余計なことを考えるな!」ということです。とはいえ、小さな「不安」が心の中に残り、ついつい余計なことを考えてしまったり、それがさらに不安を深めてしまうこともあるでしょう。ならば、プレゼン本番前に、その「不安」を取り除けば、緊張もほぐれ、あなたの説明力と説得力を高めることができます。

 

2.どのようにして「不安」を取り除けばよいのでしょうか?

それは、とてもカンタンです。「不安を書き出す」のです。

 

私たちの脳は、ワーキングメモリといってモノゴトを考えたり進めるために、メモリ機能を使っています。そして、このメモリには、記憶容量の制限があり、いっぱいになればなるほど行動や思考に余裕が無くなります。というわけで、できるだけメモリ容量に余裕をもって作業することが大切です。

 

例えば、あなたがプレゼンすることに不安を感じているとき、あなたのメモリには「不安」という情報でその容量が使われてしまいます。

 

もしも、その「不安」をメモリから取り除くことができれば、メモリに余裕が生まれ、プレゼンにも余裕をもって望むことができるようになるのです。心理学の実験で、試験前に緊張をしている学生に「不安を書き出して欲しい。」とお願いした人と、何もお願いをしなかった人の成績を比べてみるたところ「不安」を書き出した人のほうが、よりよい成績だったことが解っています。

 

どうやら私たちの脳は「不安」を書き出すと脳のメモリ内から「不安」が削除され、容量に余裕をもつことができるようです。

 

3.不安を書き出し、スッキリ整理!

不安を抱えてプレゼンをすると、その不安でワーキングメモリの余裕がなくなる。余計なコトを考えないよう、プレゼン前には不安を書き出して、スッキリ整理する。すると、ワーキングメモリに余裕ができ、緊張がほぐれてきます。

 

プレゼン前の不安を取り除くと、緊張がほぐれ、あなたの説明力と説得力はさらに高まります。本番直前に、不安を書き出しスッキリしちゃいましょう!

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成【連載記事紹介】

  どうしたら効果のある教育訓練が実施できるでしょうか?   現場の即戦力となる人材、世の中で通用する人材を育てるための教育...

  どうしたら効果のある教育訓練が実施できるでしょうか?   現場の即戦力となる人材、世の中で通用する人材を育てるための教育...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その13)

  「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...

  「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...


説明上手 ~デキるビジネスパーソンのツボ!

  気づかいができるビジネスパーソンは『理解のクセ』をおさえている!これが 説明上手 の科学、LABプロファイル®だ!今回は、チョ...

  気づかいができるビジネスパーソンは『理解のクセ』をおさえている!これが 説明上手 の科学、LABプロファイル®だ!今回は、チョ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】ダイバーシティ経営で人的資源を最適化 有限会社川田製作所

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 有限会社川田製作所(神奈川県小田原市) 目次 1.多様性(ダイバ...

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 有限会社川田製作所(神奈川県小田原市) 目次 1.多様性(ダイバ...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その45)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...