人財教育・人材育成、解決すべき問題と避けるべき問題とは

投稿日

人財教育・人材育成、解決すべき問題と避けるべき問題とは

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 解決すべき問題と、あえて避ける問題

    長く仕事をしていると色々な問題に直面します。そして、解決すべき問題と、あえて避ける問題があることを経験します。解決すべき問題とは仕事を受注するために必要だけれども、入手するのが困難な時や、高額なとき、対応できる人が限られること、身に着けるのに時間がかかることなどがあります。これらは「他社ではできないこと」です。他社でも容易にできることは顧客からすると、相手は誰でもよいとなります。しかし、他社ではできないなら、優先的に選ばれます。その結果、市場において優位に立つことができます。

     

    この「解決すべき問題」はその時点で持っていないけれども、時間とコストをかければ手に入れることができ...

    人財教育・人材育成、解決すべき問題と避けるべき問題とは

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 解決すべき問題と、あえて避ける問題

      長く仕事をしていると色々な問題に直面します。そして、解決すべき問題と、あえて避ける問題があることを経験します。解決すべき問題とは仕事を受注するために必要だけれども、入手するのが困難な時や、高額なとき、対応できる人が限られること、身に着けるのに時間がかかることなどがあります。これらは「他社ではできないこと」です。他社でも容易にできることは顧客からすると、相手は誰でもよいとなります。しかし、他社ではできないなら、優先的に選ばれます。その結果、市場において優位に立つことができます。

       

      この「解決すべき問題」はその時点で持っていないけれども、時間とコストをかければ手に入れることができる見込みがあることです。そのために必要なことは選択と集中です。経営資源としては人材、設備、資金、ネットワークなどがあります。そして、他社も市場の優位性を手に入れるために同様のことを考えます。そのため、時間はできる限り短時間であることが求められます。手に入れる見込みが極めて小さいこと、または手に入れたときには周りの他社にとってはすでに標準となっていることが予想できる時は避けた方がよいでしょう。時間とコストを浪費するだけです。

       

      2. 避けるべき問題、やればやるほど負の損失となること

      「避けるべき」というと何も努力せずに結果を手に入れると考える人もいるかもしれませんが、そのような考え方とは違います。リスクばかりが大きすぎて、リターンがほとんど期待できない、あるいはやればやるほど負の損失となることを指します。いわゆる長年の赤字事業です。単価が赤字のため、売れば売るほど損失が大きくなってしまいます。これは期間を決めて「何とか黒字になるように改善する」のはよいですが、まったく好転する見込みがない時は、早めに見切りをつけることです。どうにもならないことは、残念ながらどうにもならないのです。新しい事業を立ち上げた方が良いです。これは競合相手との競争力も関係してくるので、自社だけで判断できないこともあります。相対的に相手が弱っていれば巻き返せますが、相手が強ければ太刀打ちできません。

       

      実際のところ、本当にリスクだけでリターンがないものなのか、判断することは非常に大きな問題です。それは将来のことを正確に予測することが難しいからです。ある程度の経験や、その時点で入手できる情報から将来を判断します。完全に閉じるのではなく、多少を「残し」ておくのも手段です。判断力を鍛えるためには、小さいことでも「判断すること」を実践することです。もちろん、外れてもあまりリスク、損失とならない判断から始めます。自分で「決める」ことを続けることが重要です。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その7)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その7)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...


      “理解したつもり”から“理解した”へ

      1. 掘り下げて理解すること    「『本質を理解すること』がわかりやすく伝えることの基本」の記事の中で以下のことを書きました。    “伝えるべ...

      1. 掘り下げて理解すること    「『本質を理解すること』がわかりやすく伝えることの基本」の記事の中で以下のことを書きました。    “伝えるべ...


      問題解決の基本とアイデア発想 【厳選記事紹介】「ひらめき」の時とは

        ◆問題解決の基本とアイデア発想 「問題についてジックリ考える」ということ。問題を強烈に意識して考えれば、それは問題意識となり脳の中に...

        ◆問題解決の基本とアイデア発想 「問題についてジックリ考える」ということ。問題を強烈に意識して考えれば、それは問題意識となり脳の中に...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、期待や願望ではなく成果を出すための行動

      【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...

      【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...


       PDCA サイクルとシステム手帳

        今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「え...

        今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「え...


      「気づき」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その2)

      【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

      【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...