
自社の強みとは 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その23)


1. 自社の強みは更に強化し、そうでないものは外部に求める
2. 強み設定の軸:VRIOとは
(1) Value(経済価値)
(2) Rearity(希少性)
(3) Imitability(模倣の困難性)
(4) Organization(組織)
3. 強みの設定における未来志向の重要性
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見るAI(人工知能)が加速させるモノづくりの進化
1980年代、世界のIT業界で人工知能(AI)ブームが起きました。日本の通産省が人工知能を実現する次世代コンピューターの開発を目指して、第五世代コンピュ...
1980年代、世界のIT業界で人工知能(AI)ブームが起きました。日本の通産省が人工知能を実現する次世代コンピューターの開発を目指して、第五世代コンピュ...
メトリクスによる開発のプロジェクト管理とは 【連載記事紹介】
メトリクスによる開発のプロジェクト管理、連載記事が無料でお読みいただけます。 ...
メトリクスによる開発のプロジェクト管理、連載記事が無料でお読みいただけます。 ...
商品開発におけるタイムマネジメント 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その80)
今回は「商品開発におけるタイムマネジメント」について解説します。 私のもとには技術戦略や研究開発ロードマップの作成について相談...
今回は「商品開発におけるタイムマネジメント」について解説します。 私のもとには技術戦略や研究開発ロードマップの作成について相談...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る開発生産性とは プロジェクト管理の仕組み (その17)
前回のその16に続いて解説します。作業成果物メトリクスは、作業成果物を測定することにより作業量から見た進捗を把握するためのものですが、その活用方法につい...
前回のその16に続いて解説します。作業成果物メトリクスは、作業成果物を測定することにより作業量から見た進捗を把握するためのものですが、その活用方法につい...
ピンチをチャンスに変えるアイディアを模索する
1. 自粛ムード漂う経済環境 2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスさ...
1. 自粛ムード漂う経済環境 2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスさ...
CS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車用エンジンの技術開発事例
▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...
▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...