『価値づくり』の研究開発マネジメント (その7)
1.オープンイノベーションを成立させる2つの前提
(1)前提その1:相手方が求める強みを自社が保有すること
(2)前提その2:金でオープンイノベーションを実現する
2.強みのない企業においては高い利益率を実現することはできない
3.自社の強みとは
(1)顧客価値を実現し、それを市場に届けるまでのバリューチェーン全体(エコシステム)
(2)そのバリューチェーンの一部
(3)バリューチェーンを支える無形資産(ブランド、技術など)
4.自社の強みとしてのコア技術
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る経営資源をリストアップする 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その83)
今回は「経営資源をリストアップする」というタイトルで解説します。 新商品の開発現場では、保有リソースを活かしたアイディア創出が求...
今回は「経営資源をリストアップする」というタイトルで解説します。 新商品の開発現場では、保有リソースを活かしたアイディア創出が求...
R&D変革できるできないの違いとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その29)
【目次】 今回の記事では、R&Dの変革をやり遂げる会社とそうでない会社の相違点について解説します。この記事を...
【目次】 今回の記事では、R&Dの変革をやり遂げる会社とそうでない会社の相違点について解説します。この記事を...
製品設計:ミス防止対策(その5)
【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1. お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2. 過去のトラブル、フィー...
【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1. お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2. 過去のトラブル、フィー...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る開発部門の管理職が学ぶべきこととは
今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...
今回は、新任の開発課長が学ぶべきこと、課長就任前に3週間で準備をすべきこと、さらには課長就任後に取り組むべきことについて解説します。 &...
進捗管理の精度を上げる:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その14)
実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...
実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...
設計部門とリスク管理(その1)
【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...
【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...