『価値づくり』の研究開発マネジメント (その7)
1.オープンイノベーションを成立させる2つの前提
(1)前提その1:相手方が求める強みを自社が保有すること
(2)前提その2:金でオープンイノベーションを実現する
2.強みのない企業においては高い利益率を実現することはできない
3.自社の強みとは
(1)顧客価値を実現し、それを市場に届けるまでのバリューチェーン全体(エコシステム)
(2)そのバリューチェーンの一部
(3)バリューチェーンを支える無形資産(ブランド、技術など)
4.自社の強みとしてのコア技術
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見るQNP法1 【快年童子の豆鉄砲】(その53)
◆QNP(Quality table-Neck engineering-PDPC)法 1.QNP法 「夢商品開発七つ道具(Y7)」...
◆QNP(Quality table-Neck engineering-PDPC)法 1.QNP法 「夢商品開発七つ道具(Y7)」...
原因、複数の結果 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)
前々回から時系列や物理量で整理した知識を、更にそれらの関係性を考え整理・拡大することについて解説をしています。今回は「原因と結果」の2つ目の類型の「...
前々回から時系列や物理量で整理した知識を、更にそれらの関係性を考え整理・拡大することについて解説をしています。今回は「原因と結果」の2つ目の類型の「...
優先順位の付け方と取り組み方 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その42)
日々の業務に追い回されていないでしょうか。せっかく計画を立てて進めているにも関わらず、急な...
日々の業務に追い回されていないでしょうか。せっかく計画を立てて進めているにも関わらず、急な...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る品質の仕組みとは2 プロジェクト管理の仕組み (その28)
品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。 計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...
品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。 計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...
‐産学交流からの開発テ-マと市場の観察‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その7)
前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...
前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...
擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)
【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...
【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...