『価値づくり』の研究開発マネジメント (その7)
1.オープンイノベーションを成立させる2つの前提
(1)前提その1:相手方が求める強みを自社が保有すること
(2)前提その2:金でオープンイノベーションを実現する
2.強みのない企業においては高い利益率を実現することはできない
3.自社の強みとは
(1)顧客価値を実現し、それを市場に届けるまでのバリューチェーン全体(エコシステム)
(2)そのバリューチェーンの一部
(3)バリューチェーンを支える無形資産(ブランド、技術など)
4.自社の強みとしてのコア技術
続きを読むには・・・
この連載の他の記事
現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る潜在課題 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その4)
今回の解説は実践的な技術戦略の立て方その4、「潜在課題の発見」についてです。この解説を読むことで、次世代の成長のタネを作る上で必要な研究...
今回の解説は実践的な技術戦略の立て方その4、「潜在課題の発見」についてです。この解説を読むことで、次世代の成長のタネを作る上で必要な研究...
後で使える結果の残し方 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その36)
開発ステップのように試験・実験が標準化されていない場合、これからたくさん変更が発生するからと...
開発ステップのように試験・実験が標準化されていない場合、これからたくさん変更が発生するからと...
サードプレイスがもらたす効果 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その40)
今回は「サードプレイスがもたらす効果」について、解説します。 サードプレ...
今回は「サードプレイスがもたらす効果」について、解説します。 サードプレ...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る設計改善研究会の成果 伸びる金型メーカーの秘訣 (その39)
今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...
今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...
手戻りのフィードバック・ループを小さくするとは プロジェクト管理の仕組み (その9)
ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...
ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...
ソフト開発計画の作成方法 プロジェクト管理の仕組み (その5)
前回のその4:プロジェクトの進捗管理に続いて解説します。前回は CMMI を使い、要件管理、計画作成、進捗管理のポイントを紹介しました。多くの開発組織で...
前回のその4:プロジェクトの進捗管理に続いて解説します。前回は CMMI を使い、要件管理、計画作成、進捗管理のポイントを紹介しました。多くの開発組織で...








