『価値づくり』の研究開発マネジメント (その7)
1.オープンイノベーションを成立させる2つの前提
(1)前提その1:相手方が求める強みを自社が保有すること
(2)前提その2:金でオープンイノベーションを実現する
2.強みのない企業においては高い利益率を実現することはできない
3.自社の強みとは
(1)顧客価値を実現し、それを市場に届けるまでのバリューチェーン全体(エコシステム)
(2)そのバリューチェーンの一部
(3)バリューチェーンを支える無形資産(ブランド、技術など)
4.自社の強みとしてのコア技術
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る新しい挑戦はハードルを下げる 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その68)
1、モチベーションを失うケース 先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...
1、モチベーションを失うケース 先日、開発リーダーをされている方からこんな相談を受けました。「自由な発想で新規事業の開発をしてくれ!というオーダー...
計画と実施2 技術人材育成の進め方(その2)
人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が自社の開発力を強化する必要性が高まってい...
人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が自社の開発力を強化する必要性が高まってい...
イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その142)
イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...
イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る開発工数メトリクス2 プロジェクト管理の仕組み (その22)
今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。 図56. アクティビティ重心推移 図56は「アクティビ...
今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。 図56. アクティビティ重心推移 図56は「アクティビ...
設計部門の仕組み構築(その1)
【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...
【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...
イノベーション戦略のキーツールとは
1. 現代のワークショップ ワークショップは元々、職人が集まって共同で何かを作るための「工房」「作業場」といった意味の...
1. 現代のワークショップ ワークショップは元々、職人が集まって共同で何かを作るための「工房」「作業場」といった意味の...