「石の上にも3年」の意味

投稿日

1.若者が3年で会社を辞める理由

 人材コンサルタント城繁幸氏のベストセラーに、「若者はなぜ3年で辞めるのか」があります。その論理は、次のようでした。「成果主義と言われて久しいが、年功序列要素がまだ残っており、挑戦の機会さえ与えられず、年齢という軸で収入からポストまで一部の層が独占し、誰かを締め出してしまうシステムがおかしい。働いても、働いても、ただ働きに終わる可能性が高い。自分のことは自分で考えることがその防衛策で、将来の見通しの立たない会社は、速く見切りをつけられても仕方がない。」
 

2.就職後3年間の意味

 エンジニアのキャリアプランの場合、筆者は、主体的にしている仕事(非定型業務)であるならば、3年が1つの区切りの期間であると考えています。商品開発などでは、3年も経験すると、あたかも1人前であるかのような態度を取り始めます。言い換えると、一通りの仕事のプロセスを経験し、なんとか仕事ができるぞと自信がつく時期が3年です。ただし、例外もあります。例えば、生産技術者の場合には、1人前になるには、ある程度の失敗経験を積みノウハウの習得をするため、5,6年の期間が必要とされます。また、ソフトウェア技術者の場合、常に最新のスキルを学び続けなければならいことは、周知の事実であると思います。一般的に言えば、通常の技術開発業務ならば、3年で自分の適性を見極められるということになります。
 

3.入社後の社長の驚愕の祝辞   

 筆者の体験談を少しお話しします。30数年前ある電気メーカーの入社式での出来事でした。「本日入社されたみなさん、入社おめでとうございます。みなさんの中で、この会社が自分に合っていないと思った方は、すぐ辞めていただきたい。それがみなさんと会社の両者にとって幸せだと考えるからです。試傭期間の意味は、そういう意味です。」これが、盛田昭夫会長の祝辞でした。TRIZの40の発明原理のキーワードで表現すれば、次の2つに相当するかもしれません。問題が発生する前にその芽を摘んでおく「9 先取り反作用原理」、毒をもって毒を制する「22 災い転じて福となす原理」。その祝辞は、自分自身の職業観の目を覚まし、それから、何のために働くのかを深く考えさせました。後に、そのことは、キャリアカウンセラーになり、技術者の支援をしようと思ったキッカケの一つにもなっています。
 

4.石の上にも3年チャレンジしてみる

 通常の企業なら、3年間頑張ればキャリアとして認めてもらえます。st335歳ぐらいまでに、3回程度失敗しても再チャレンジすることが普通の出来事となっています。一般的...

1.若者が3年で会社を辞める理由

 人材コンサルタント城繁幸氏のベストセラーに、「若者はなぜ3年で辞めるのか」があります。その論理は、次のようでした。「成果主義と言われて久しいが、年功序列要素がまだ残っており、挑戦の機会さえ与えられず、年齢という軸で収入からポストまで一部の層が独占し、誰かを締め出してしまうシステムがおかしい。働いても、働いても、ただ働きに終わる可能性が高い。自分のことは自分で考えることがその防衛策で、将来の見通しの立たない会社は、速く見切りをつけられても仕方がない。」
 

2.就職後3年間の意味

 エンジニアのキャリアプランの場合、筆者は、主体的にしている仕事(非定型業務)であるならば、3年が1つの区切りの期間であると考えています。商品開発などでは、3年も経験すると、あたかも1人前であるかのような態度を取り始めます。言い換えると、一通りの仕事のプロセスを経験し、なんとか仕事ができるぞと自信がつく時期が3年です。ただし、例外もあります。例えば、生産技術者の場合には、1人前になるには、ある程度の失敗経験を積みノウハウの習得をするため、5,6年の期間が必要とされます。また、ソフトウェア技術者の場合、常に最新のスキルを学び続けなければならいことは、周知の事実であると思います。一般的に言えば、通常の技術開発業務ならば、3年で自分の適性を見極められるということになります。
 

3.入社後の社長の驚愕の祝辞   

 筆者の体験談を少しお話しします。30数年前ある電気メーカーの入社式での出来事でした。「本日入社されたみなさん、入社おめでとうございます。みなさんの中で、この会社が自分に合っていないと思った方は、すぐ辞めていただきたい。それがみなさんと会社の両者にとって幸せだと考えるからです。試傭期間の意味は、そういう意味です。」これが、盛田昭夫会長の祝辞でした。TRIZの40の発明原理のキーワードで表現すれば、次の2つに相当するかもしれません。問題が発生する前にその芽を摘んでおく「9 先取り反作用原理」、毒をもって毒を制する「22 災い転じて福となす原理」。その祝辞は、自分自身の職業観の目を覚まし、それから、何のために働くのかを深く考えさせました。後に、そのことは、キャリアカウンセラーになり、技術者の支援をしようと思ったキッカケの一つにもなっています。
 

4.石の上にも3年チャレンジしてみる

 通常の企業なら、3年間頑張ればキャリアとして認めてもらえます。st335歳ぐらいまでに、3回程度失敗しても再チャレンジすることが普通の出来事となっています。一般的には、大学院も一つのキャリアとして考えてもらえるようです。筆者が10年間大学で教鞭を取って気がついたことは、次のように考えている学生が、数10%はいたということです。「皆が大学に入るから進学した。」「何をやっていいかわからないので、とりあえず大学院に進みたい。」実際に、これでは得るものが少なくなってしまうのではないでしょうか。なぜなら、22~28歳という時期は、創造性という能力が一番発揮できる時期だからです。例え不本意な仕事に就いてしまったとしても、石の上にも3年という諺通り、がむしゃらにチャレンジした方が、何かを掴めるチャンスは大きいと考えます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その5)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


技術企業の高収益化: いい経営者になろうと決意しているか

   「もしもし」と大きな声を出しつつ、スマホを耳に当てて会議室を出ていったのは、A社長でした。場所は昼下がりのA社会議室、検討課題は開発...

   「もしもし」と大きな声を出しつつ、スマホを耳に当てて会議室を出ていったのは、A社長でした。場所は昼下がりのA社会議室、検討課題は開発...


技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その3)

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する 【特集...

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する 【特集...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その25)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


人的資源マネジメント:モチベーションを支える自律性とは(その3)

  ◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則    前回は、モチベーション(この連載では内発的動機づけによるやる気と考えてく...

  ◆ 人生を決めるポジティブ感情と3:1の法則    前回は、モチベーション(この連載では内発的動機づけによるやる気と考えてく...


人的資源マネジメント:熟達(その1)

  1. 熟達とは    前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「...

  1. 熟達とは    前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「...