実践的マニュアル作り クレーム対応とは(その52)

投稿日

 
  クレーム対応
 
 前回のその51に続いて、解説します。
 

【マニュアル作成のヒント】

  • マニュアルには企業の理念や姿勢が表れる。正確な内容で丁寧に作ろう。
 
 マニュアルは単なる仕事のノウハウ集、と考えていると、思わぬ間違いを犯すことになりかねません。とくにお客さま相談室の業務マニュアルは、顧客と直接向かい合いながら仕事を進めていく内容になるので、顧客に接する姿勢(企業理念や企業の姿勢)がストレートに反映されることになります。問題を抱えて困り果てている顧客に対して、いったいどのような態度で応対し、どのような解決手段を選択するのか。そうした対応の一つひとつに、企業理念や企業の姿勢が表れます。だからこそ、お客さま相談室の業務マニュアル作成に当たっては、「対外的に企業理念が表れてしまう」ことを十分考慮すべなのです。
 
 お客さま相談室の業務マニュアルは、単なる仕事を進めるための虎の巻ではなく、会社全体のイメージや姿勢を代表するものであることをしっかり認識して、「顧客本位」のマニュアルを完
成させましょう。
 

【マニュアル作成のヒント】

  • マニュアルは丁寧語が基本。言葉の使い方に注意して記述しよう。
 
 お客さま相談室のマニュアルは、確かにスタッフが活用する「内部資料」ですが、記述する言葉に関しては、細心の配慮が求められます。
 
 マニュアル集で使われる言葉は、丁寧語を基本にしたほうがよいのです。「客」とか「お客」という表現ではなく、「お客さま」ときちんと書くことです。「相談する」「言う」ではなく、「ご相談させていただきます」とか「申し上げます」と記述します。
 
 また、「お客に◯◯させる」「客に◯◯してもらう」といった乱暴な表現は、絶対に使わないことです。
 
 なぜでしょうか。
 
 それは、日常的にマニュアルを使いながら仕事をしていると、ついついマニュアル集で暗記した言葉が、口を突いて出てしまうからです。
 
 頭の中では「客」ではなく「お客さま」と言わなければならないとわかっていても、咄嵯のときにふと、「客は……」と言ってしまいかねません。一度言ってしまったら、すぐに言い直しても、顧客の印象は変えられないものです。逆に、浮いたような丁寧語を使えば使うほど、不誠実なイメージを与えてしまう危険性が高いのです。たった一言の不用...
 
  クレーム対応
 
 前回のその51に続いて、解説します。
 

【マニュアル作成のヒント】

  • マニュアルには企業の理念や姿勢が表れる。正確な内容で丁寧に作ろう。
 
 マニュアルは単なる仕事のノウハウ集、と考えていると、思わぬ間違いを犯すことになりかねません。とくにお客さま相談室の業務マニュアルは、顧客と直接向かい合いながら仕事を進めていく内容になるので、顧客に接する姿勢(企業理念や企業の姿勢)がストレートに反映されることになります。問題を抱えて困り果てている顧客に対して、いったいどのような態度で応対し、どのような解決手段を選択するのか。そうした対応の一つひとつに、企業理念や企業の姿勢が表れます。だからこそ、お客さま相談室の業務マニュアル作成に当たっては、「対外的に企業理念が表れてしまう」ことを十分考慮すべなのです。
 
 お客さま相談室の業務マニュアルは、単なる仕事を進めるための虎の巻ではなく、会社全体のイメージや姿勢を代表するものであることをしっかり認識して、「顧客本位」のマニュアルを完
成させましょう。
 

【マニュアル作成のヒント】

  • マニュアルは丁寧語が基本。言葉の使い方に注意して記述しよう。
 
 お客さま相談室のマニュアルは、確かにスタッフが活用する「内部資料」ですが、記述する言葉に関しては、細心の配慮が求められます。
 
 マニュアル集で使われる言葉は、丁寧語を基本にしたほうがよいのです。「客」とか「お客」という表現ではなく、「お客さま」ときちんと書くことです。「相談する」「言う」ではなく、「ご相談させていただきます」とか「申し上げます」と記述します。
 
 また、「お客に◯◯させる」「客に◯◯してもらう」といった乱暴な表現は、絶対に使わないことです。
 
 なぜでしょうか。
 
 それは、日常的にマニュアルを使いながら仕事をしていると、ついついマニュアル集で暗記した言葉が、口を突いて出てしまうからです。
 
 頭の中では「客」ではなく「お客さま」と言わなければならないとわかっていても、咄嵯のときにふと、「客は……」と言ってしまいかねません。一度言ってしまったら、すぐに言い直しても、顧客の印象は変えられないものです。逆に、浮いたような丁寧語を使えば使うほど、不誠実なイメージを与えてしまう危険性が高いのです。たった一言の不用意発言で、企業イメージ全体が悪くなり、相談業務の進行にも重大な支障をきたしかねない危険があります。
 
 マニュアルどおりに対応し、業務を遂行できるかどうかは、日頃のマニュアル活用にかかっています。その事実を理解すれば、日常的に使いこなすマニュアルで使う言葉は、すぐに実践で使える「丁寧語」で統一されなければならない意味も、わかっていただけるでしょう。
 
 次回に続きます。
 
【出典】武田哲男 著 クレーム対応、ここがポイント  ダイヤモンド社発行
           筆者のご承諾により、抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

武田 哲男

常に顧客を中核とする課題取組みにより「業績=顧客の“継続”支持率達成!」 「顧客との良質で永いご縁の創造」に取組んできた。モノづくりとサービスの融合に注力。

常に顧客を中核とする課題取組みにより「業績=顧客の“継続”支持率達成!」 「顧客との良質で永いご縁の創造」に取組んできた。モノづくりとサービスの融合に注力。


「サービスマネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
顧客の代弁者になろう クレーム対応とは(その45)

        前回のその44に続いて、解説します。   1. 改革の先延ばしは顧客離れを誘発する   【クレーム対応心得】 ロ...

        前回のその44に続いて、解説します。   1. 改革の先延ばしは顧客離れを誘発する   【クレーム対応心得】 ロ...


顧客の代弁者になろう クレーム対応とは(その44)

        前回のその43に続いて、解説します。   1. 改革の先延ばしは顧客離れを誘発する   【クレーム対応心得】 ク...

        前回のその43に続いて、解説します。   1. 改革の先延ばしは顧客離れを誘発する   【クレーム対応心得】 ク...


顧客の代弁者になろう クレーム対応とは(その43)

        前回のその42に続いて、解説します。   1. 改革の先延ばしは顧客離れを誘発する   【クレーム対応心得】 常...

        前回のその42に続いて、解説します。   1. 改革の先延ばしは顧客離れを誘発する   【クレーム対応心得】 常...


「サービスマネジメント一般」の活用事例

もっと見る
顧客満足度ゼロとは お客様の満足を得る(その1)

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流はあらゆる経済活動と関わりさまざまなお客様に貢献しています。では関係するお客様に対して満足のいく物流サービスを提供...

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流はあらゆる経済活動と関わりさまざまなお客様に貢献しています。では関係するお客様に対して満足のいく物流サービスを提供...


当たり前だけでは顧客満足は得られない お客様の満足を得る(その2)

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...