記事検索
2,284件中 1,961~1,980件目
-
コストパフォーマンスの考察 物流地位向上に向けて(その4)
物流を認めてもらうためには、価格以上のパフォーマンスを示すことが重要です。そうは言っても、レッドオーシャンの運送業などでは、とてもそのような余裕はないと... -
なぜ、値下げの話ばかりなのか 物流地位向上に向けて(その3)
1.お客様の声を聴く 物流が地位を向上させるために避けられないことがあります。それは「お客様の要望に応える」ということです。物流に限らない話ですが... -
調達段階のコストダウン (その2)
【調達段階のコストダウン 連載記事】 1.製品に占める調達材料費 2.相見積りの弊害 3.資材・購買でのコス... -
品質管理教育の重要ポイント
教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今... -
人々の理解を得るために 物流地位向上に向けて (その2)
物流の地位向上のためには、まず人々の理解を得ることが大切です。物流の存在について意識してもらうと同時に、内容についても理解を得るためのアクションが必要に... -
調達段階のコストダウン (その1)
【調達段階のコストダウン 連載記事】 1.製品に占める調達材料費 2.相見積りの弊害 3.資材・購買でのコストダ... -
物流の認知度 物流地位向上に向けて (その1)
物流の仕事に少しでも関わったことがある方ならわかることですが、物流の地位は残念ながら低いと言わざるを得ません。 私たちの生活は物流で成り立っています... -
海外物流に学ぶ 物流関心度を高める(その6)
前回のその5に続いて解説します。 日本と海外の物流差について知っている人はそれほど多くないのではないでしょうか。実物流についての差と物流マネ... -
ソフトウェア特許とは(その2)
4.ソフトウェア特許のとり方 前回のその1に続いて解説します。 ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない... -
物流先進企業とは 物流関心度を高める(その5)
前回のその4に続いて解説します。 物流先進企業というと、どの会社をイメージするでしょうか。一般消費者であれば、通販企業かもしれません。 オーダ... -
省エネ推進のための設備改善について
1.省エネのための設備改善の重要性 日本のエネルギー市場ではIT技術の進展などの影響と、一層の温暖化対策のため省エネ設備について各種の開発が進めら... -
ソフトウェア特許とは(その1)
色々と定義はありますが、ソフトウェア特許とは、よく言うビジネスモデル特許であり、情報システムの特許です。言葉に差はあると思いますが、我々実務家は、ソフト... -
物流サービスの付加価値とは 物流関心度を高める(その4)
前回のその3に続いて解説します。 その物流業務がユーザーにとってどんなメリットがあるか、これを明確にするとともに、相手に提示することが望まし... -
物流で儲ける 物流関心度を高める(その3)
前回のその2に続いて解説します。 「物流で儲ける」こんなことはできるのでしょうか。物流はサプライチェーン効率化のキーですから、「物流で儲ける」こ... -
日本の「ものづくりの心」
私が会社に入ったのは、1971年でした。当時は今よりも業種は少なかったですが、主柱事業である時計の組み立て工場に配属になりました。水晶腕時計が開発、発売... -
管理会計としての物流 物流関心度を高める(その2)
前回のその1に続いて解説します。 物流事業者でない場合、物流コストは財務諸表には出てこないため、別の費目から抽出する必要があります。たとえば営... -
物流コストを示す 物流関心度を高める(その1)
物流の仕事をしていると、周りが物流に対してもっと関心を持ってくれれば、と感じることがあります。これは物流を本業とする事... -
SCMにおける調達のしくみづくり SCMの本質(その3)
1.サプライヤー支援 前回のその2に続いて解説します。サプライヤーに同期してもらうためには確定発注情報の提供が欠かせません。いつ、どれだけ必要だと... -
トラック合わせ生産 SCMの本質(その2)
1.同期生産 前回のその1に続いて解説します。サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工... -
製造リードタイムモデルの作り方
生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...