「財務マネジメント」の記事検索
40件中 1~20件目
-
見積システムによるDX 【連載記事紹介】
見積システムによるDXの連載が無料でお読みいただけます! ◆見積システムによるDX ここでの「DX(デジタルトラン... -
製造業、コストダウンの進め方 【連載記事紹介】
製造業、コストダウンの進め方の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=標準原... -
見積システムによるDX(その1)
【目次】 1.アナログ情報をデジタル化 2.プロセス全体をデジタル化 3.価値の創造と利益の拡大 ここ... -
ものづくり白書を5分で読む。(その3)第三章 資金調達
【この連載の前回へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。 本... -
設備投資に活用したい事業再構築補助金(その3)
前回の設備投資に活用したい事業再構築補助金 (その2)に続いて解説します。 1. 市場ニーズの証明と売上計画の根拠の示... -
設備投資に活用したい事業再構築補助金(その2)
前回の設備投資に活用したい事業再構築補助金 (その1)に続いて解説します。 1. 事業計画書の作成 事業再構築補助金の申請に当たっては、事業計... -
設備投資に活用したい事業再構築補助金 (その1)
1. 事業再構築補助金とは 今年度から実施されている事業再構築補助金の実施予算は1兆円超で、これまでの経済産業省の補助金の中でも、... -
金型メーカーの診断事例:原価管理・会社全般
筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています... -
物流収益管理の大切さ(その3) 物流は他部門の結果が表れる
◆ 物流各部門の役割とは 同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ... -
物流収益管理の大切さ(その2) センター業務・自社輸配送・協力会社輸配送
◆ 得意先別の収益管理 原則として付加価値を与えるのは現場ですから極力、間接経費は少ないほうが望ましく、そこで間接部門が現場に対してどのような貢献... -
物流収益管理の大切さ(その1) 収益の要因把握とは
◆ 業務別収支管理の実行 物流会社は、月々の収益を認識し改善につなげていく活動が重要になってきます。この収益を認識する頻度は一般的に多いほうがいい... -
管理成果見える化とは(その2) 損益分岐点
今回は、管理職向けに、日々の管理の成果を見える化するための「管理指標」にはどのようなものがあるのかを解説します。私のコンサルティングでは... -
管理成果見える化とは(その1) 労働分配率・社員一人あたり、時間あたり付加価値額
今回は、管理職向けに、日々の管理の成果を見える化するための「管理指標」にはどのようなものがあるのかを解説します。私のコンサルティングでは... -
ものづくり原価低減の進め方(その1)低減のエセッンスとは
企業のコスト競争力は、グロ-バルな競争に勝ち抜くには必須の課題です。また、開発期間の短縮も求められるため、設計技術と生産技術... -
調達段階のコストダウン (その4)
7.有利購買による取引先の整理 相見積もりは、ある特定の品目について複数の取引先から見積書を提出してもらい、比較検討して、安価な購入先を決める方法... -
調達段階のコストダウン (その3)
5.資材・購買でのコストダウンのポイント 前回のその2に続いて解説します。調達活動として、次ののような前提条件を確認しておくことが必要です。 ... -
製造業のコストダウンの進め方 (その4)
前回のその3に続いて解説します。 4.原価の算出 キャスター本体のコストを求めてみましょう。加工費は、第一工程がプ... -
製造業のコストダウンの進め方 (その3)
前回のその2に続いて解説します。 4.原価の算出 台車を例にして説明します。台車には、タイヤが4つ付いていますが、... -
製造業のコストダウンの進め方 (その2)
製造業のコストダウンの進め方として、売価は、どのように求められるのか、具体的に「標準原価の算出の仕方」について解説していますが、前回のその1に続いて解説... -
調達段階のコストダウン (その2)
3.相見積りの弊害を知って活用する 前回のその1に続いて解説します。私が多くの会社を訪問して、調達品のコストダウンの相談を受けますと、購買担当の方...
- 1 (current)
- 2