なぜ、値下げの話ばかりなのか 物流地位向上に向けて(その3)

投稿日

1.お客様の声を聴く

 SCM物流が地位を向上させるために避けられないことがあります。それは「お客様の要望に応える」ということです。物流に限らない話ですが、特に物流は肝に銘じる必要があります。物流に携わる者はどこまでお客様の声を聴いているでしょうか。物流事業者はお客様と積極的に会いたがらない場合があるのです。物流事業者にとってのお客様とは荷主会社を指します。ではなぜ荷主会社と積極的に会いたがらないのでしょうか。
 
 それは会うと「値下げを要請される」という思い込みがあるからです。たしかにこの側面があることは事実です。しかし肝心なことは、なぜ「値下げを要請される」のかと言う理由を知ることにあります。その一つにお客様が満足できる提案をできないということがあります。
 
 では、なぜ満足してもらえる提案ができないのでしょうか。それはお客様の思いを知らないからです。お客様に会って話をしないからお客様の思いを理解できないのです。
 
 相手の懐に飛び込んで、本音で話をし、要望を聞き出さなければ何にもなりません。それが不足していれば荷主も価格以外は期待できないだろうと思い、値下げ要請をするのです。
 

2、業務領域の拡大

 物流はサービス業ですから、お客様の要望に応えなければ存在意義はありません。法令に反しなければ運送や保管以外の仕事はいくらでもやってもいいわけです。お客様が検査業務を欲していればそれに応じればよいのです。組立作業を欲していれば当然、その要望に応えるのです。
 
 決して自分たちの業務領域を狭めてはなりません。「へ~、こんなことまでやってくれるんだ」と荷主...

1.お客様の声を聴く

 SCM物流が地位を向上させるために避けられないことがあります。それは「お客様の要望に応える」ということです。物流に限らない話ですが、特に物流は肝に銘じる必要があります。物流に携わる者はどこまでお客様の声を聴いているでしょうか。物流事業者はお客様と積極的に会いたがらない場合があるのです。物流事業者にとってのお客様とは荷主会社を指します。ではなぜ荷主会社と積極的に会いたがらないのでしょうか。
 
 それは会うと「値下げを要請される」という思い込みがあるからです。たしかにこの側面があることは事実です。しかし肝心なことは、なぜ「値下げを要請される」のかと言う理由を知ることにあります。その一つにお客様が満足できる提案をできないということがあります。
 
 では、なぜ満足してもらえる提案ができないのでしょうか。それはお客様の思いを知らないからです。お客様に会って話をしないからお客様の思いを理解できないのです。
 
 相手の懐に飛び込んで、本音で話をし、要望を聞き出さなければ何にもなりません。それが不足していれば荷主も価格以外は期待できないだろうと思い、値下げ要請をするのです。
 

2、業務領域の拡大

 物流はサービス業ですから、お客様の要望に応えなければ存在意義はありません。法令に反しなければ運送や保管以外の仕事はいくらでもやってもいいわけです。お客様が検査業務を欲していればそれに応じればよいのです。組立作業を欲していれば当然、その要望に応えるのです。
 
 決して自分たちの業務領域を狭めてはなりません。「へ~、こんなことまでやってくれるんだ」と荷主に言わせればしめたものです。物流会社が代引きで商品を届けることがありますが、これは金融業の一種です。家電を届けながらセッティングを行う物流会社もあります。
 
 単なる運送をできる会社は星の数ほどあります。言われたことだけやっているのでは、それなりであって地位向上は望めません。お客様を恐れることなく、果敢にぶつかりニーズを引き出すことが肝要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
本気で会社が変わろうという意識 物流改善技術とともに大切なこと(その1)

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...

  ◆ 改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが...


生産開始前の工程設計 ものづくりと物流の同期化(その1)

       1. サプライチェーンと製造会社  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタ...

       1. サプライチェーンと製造会社  製造会社の物流は今やサプライチェーンを構成する重要要素となっています。それだけに充実したスタ...


顧客が要求するサービスレベルの確認 物流サービス水準向上(その1)

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...