物流で儲ける 物流関心度を高める(その3)

投稿日

 物流
「物流で儲ける」こんなことはできるのでしょうか。物流はサプライチェーン効率化のキーですから、「物流で儲ける」ことは、大いにあり得ます。
 
 お客様は買った商品をすぐ欲しい、しかも自分で運びたくない、と考えます。大きな商品や重い商品などは特にその傾向が強いのではないでしょうか。しかも、欲しいものは常に在庫がある、という状態を作っておけば、売りのがしも避けることができます。さらに、豊富な品ぞろえはお客様を呼び込む貴重なツールです。
 
 いかがでしょうか。これらはすべて「物流」の仕事です。重要度が高いものとしての「リードタイム短縮」。オーダーが入ったらお客様にお届けするまでの各工程でリードタイムを短縮します。
 
 オーダー処理のリードタイム、出庫指示のリードタイム、ピッキング作業のリードタイム、梱包リードタイム、出荷リードタイム、配送リードタイム、このすべての工程を縮めることが競争力強化につながります。お客様が欲しいと思われる商品を、常に出荷できる状態にしておくことも顧客志向の物流です。そこでは在庫管理がものを言うわけです。
 
 物流を単なるコストとしてとらえるのではなく、顧客満足度を向上させるツールとして使うわけです。とかく会社経営者は物流を単なるコストとして認識していますので、物流が顧客満足につながるという認識は薄いかもしれません。しかし、努力して、上記のような物流高度化につなげれば、商品の売れ行きに大きな影響を及ぼします。
 
 これは何も B to C に限ったことではありません。企業間でのもののやり取りでも同じです。顧客企業のオーダーに対してジャストインタイムで、低コストで届けることができれば取引額拡大につながるはずです。
 
 もう一歩踏み出して、高付加価値業務ができると良いの...
 物流
「物流で儲ける」こんなことはできるのでしょうか。物流はサプライチェーン効率化のキーですから、「物流で儲ける」ことは、大いにあり得ます。
 
 お客様は買った商品をすぐ欲しい、しかも自分で運びたくない、と考えます。大きな商品や重い商品などは特にその傾向が強いのではないでしょうか。しかも、欲しいものは常に在庫がある、という状態を作っておけば、売りのがしも避けることができます。さらに、豊富な品ぞろえはお客様を呼び込む貴重なツールです。
 
 いかがでしょうか。これらはすべて「物流」の仕事です。重要度が高いものとしての「リードタイム短縮」。オーダーが入ったらお客様にお届けするまでの各工程でリードタイムを短縮します。
 
 オーダー処理のリードタイム、出庫指示のリードタイム、ピッキング作業のリードタイム、梱包リードタイム、出荷リードタイム、配送リードタイム、このすべての工程を縮めることが競争力強化につながります。お客様が欲しいと思われる商品を、常に出荷できる状態にしておくことも顧客志向の物流です。そこでは在庫管理がものを言うわけです。
 
 物流を単なるコストとしてとらえるのではなく、顧客満足度を向上させるツールとして使うわけです。とかく会社経営者は物流を単なるコストとして認識していますので、物流が顧客満足につながるという認識は薄いかもしれません。しかし、努力して、上記のような物流高度化につなげれば、商品の売れ行きに大きな影響を及ぼします。
 
 これは何も B to C に限ったことではありません。企業間でのもののやり取りでも同じです。顧客企業のオーダーに対してジャストインタイムで、低コストで届けることができれば取引額拡大につながるはずです。
 
 もう一歩踏み出して、高付加価値業務ができると良いのではないでしょうか。たとえば運ぶだけではなく、機械などの据付も実施できる会社は重宝されます。
 
 商品のラッピングも流通過程で必要になりますので、その業務も代行する。簡単な組み付け作業も代行する。要は物流を従来の狭い範囲だけにとどめないということです。
 
 ちょっとした工夫が「物流で儲ける」ことにつながります。「物流で儲ける」ことを目標に仕事を進めた方が良いのではないでしょうか。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
出荷工程の前工程とは:後工程合わせの仕事で効率化(その2)

  ◆ 出荷工程の前工程とは  エンドユーザーに対して納入遅れを発生させることは絶対に避けなければなりませんが、そのためには出荷トラック...

  ◆ 出荷工程の前工程とは  エンドユーザーに対して納入遅れを発生させることは絶対に避けなければなりませんが、そのためには出荷トラック...


購買業務の要点:見積査定

 前回のその6に続いて解説します。購買業務の中でもとりわけ重要とされるのが『見積査定』ではないでしょうか。サプライヤーから提出された見積価格が妥当なのか否...

 前回のその6に続いて解説します。購買業務の中でもとりわけ重要とされるのが『見積査定』ではないでしょうか。サプライヤーから提出された見積価格が妥当なのか否...


物流における作業と管理とは 管理業務に精力的に取り組む(その1)

       1. 物流の「作業」と「管理」を学ぶ  物流の仕事には実際にモノを運んだり梱包したりといった実作業と出荷管理や在庫管理などの管理...

       1. 物流の「作業」と「管理」を学ぶ  物流の仕事には実際にモノを運んだり梱包したりといった実作業と出荷管理や在庫管理などの管理...