気づいていない資産を活かすような現場改善活動とは

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 今回は、従来からの慣習にとらわれることなく、作業を見直し、気づいていない資産を活かすような現場改善活動は、どのように進めればよいかを考えます。
 

1. 現状把握

(1) 顕在化をする

 数人の管理職で現場を巡回し、不用な物かどうかチェックし、自分たちに分かりやすい絵符(絵とか符号)を付けます。これにより、撤去可能な物がある程度見えて来ます。複数の人が見ると、見慣れたことによる見落としが防げます。出来れば第三者も入れたいです。普段見慣れたものの顕在化です。この時点では、撤去はしないことです。
 

(2) 作業者の動作を観察する

 移動距離が長いとか、重量物を手作業で運搬しているとか、戻りのある移動をしているなどを拾い出します。効率的な動きをしていればよいのですが、無駄な動作、行動、不安全な動作などが無いかどうかを見ます。
 

2. 現場改善

(1) 作業者と相談し、理解を得ながら、不用な物は撤去する

 作業者に理解してもらえないと、またすぐ元に戻ってしまいますので、良く話し込み、納得した上で整理・撤去しましょう。元の方がやりやすいですから、慣れるまでは、元に戻らないようしばらくはフォローを続けます。
 

(2) 動作、行動は、流れ矢線化する

 これは、矢が流れるように作業、物を移動させるレイアウトづくりです。戻りのある作業はロスと考えます。事故、災害の発生が予測出来そうな場合は、それも改善して行くことです。常に観察していて、労働災害の芽をつむ。労働災害がひとたび起きると、人的、及び費用的にも大きなロスになります。
 

(3) 原材料管理

 現場に物が多いと労働災害の元になりますから、必要な分を現場に持ち込むようにしましょう。また、物流を阻害する場合も有ります。必要な分しか持ち込めないようにするのです。例えば3日分であれば、3日分の現材料しか置けないようにするのです。これは3定管理の考え方です。(定められた品目を、定められた量だけ、定められた場所に置きます(定品、定量、定位置)
 
 現場の在庫が幾つになったら、外から幾つ持ち込むと言うルールを作りましょう。これがルール通りに出来るようになれば、外の在庫管理で、過剰在庫も持たず発注も正確になります。(バーコード管理などの手法も有りますがここでは、仕組みだけの話にします。これは情報の整理の部分です。
 

(4) 不用品の管理・保管

 絵符付けして、とりあえず不用とみなされたものは、倉庫、又は、区切られた場所できちんと保管しておきます。現在使用中のものが劣化、...
 
  生産マネジメント
 
 今回は、従来からの慣習にとらわれることなく、作業を見直し、気づいていない資産を活かすような現場改善活動は、どのように進めればよいかを考えます。
 

1. 現状把握

(1) 顕在化をする

 数人の管理職で現場を巡回し、不用な物かどうかチェックし、自分たちに分かりやすい絵符(絵とか符号)を付けます。これにより、撤去可能な物がある程度見えて来ます。複数の人が見ると、見慣れたことによる見落としが防げます。出来れば第三者も入れたいです。普段見慣れたものの顕在化です。この時点では、撤去はしないことです。
 

(2) 作業者の動作を観察する

 移動距離が長いとか、重量物を手作業で運搬しているとか、戻りのある移動をしているなどを拾い出します。効率的な動きをしていればよいのですが、無駄な動作、行動、不安全な動作などが無いかどうかを見ます。
 

2. 現場改善

(1) 作業者と相談し、理解を得ながら、不用な物は撤去する

 作業者に理解してもらえないと、またすぐ元に戻ってしまいますので、良く話し込み、納得した上で整理・撤去しましょう。元の方がやりやすいですから、慣れるまでは、元に戻らないようしばらくはフォローを続けます。
 

(2) 動作、行動は、流れ矢線化する

 これは、矢が流れるように作業、物を移動させるレイアウトづくりです。戻りのある作業はロスと考えます。事故、災害の発生が予測出来そうな場合は、それも改善して行くことです。常に観察していて、労働災害の芽をつむ。労働災害がひとたび起きると、人的、及び費用的にも大きなロスになります。
 

(3) 原材料管理

 現場に物が多いと労働災害の元になりますから、必要な分を現場に持ち込むようにしましょう。また、物流を阻害する場合も有ります。必要な分しか持ち込めないようにするのです。例えば3日分であれば、3日分の現材料しか置けないようにするのです。これは3定管理の考え方です。(定められた品目を、定められた量だけ、定められた場所に置きます(定品、定量、定位置)
 
 現場の在庫が幾つになったら、外から幾つ持ち込むと言うルールを作りましょう。これがルール通りに出来るようになれば、外の在庫管理で、過剰在庫も持たず発注も正確になります。(バーコード管理などの手法も有りますがここでは、仕組みだけの話にします。これは情報の整理の部分です。
 

(4) 不用品の管理・保管

 絵符付けして、とりあえず不用とみなされたものは、倉庫、又は、区切られた場所できちんと保管しておきます。現在使用中のものが劣化、破損、あるいは増産の場合に、直ぐ購入するのではなく、その保管場所を確認し、それでもなかったら購入するようにします。
 

3. 情報の整理

 これは難しいことですが、情報、不満、愚痴なども同じ人に届くような仕組み作りです。内容を分類して、優先度を付け改善して行くことです。不満や愚痴には、やり難いなど改善点が潜んでいるのです。それらを顕在化させます。それらを改善できた場合には、作業者にフィードバックしたり、お陰で合理化出来たとねぎらうことも重要です。こんなことをしながら、相互に協力しながら、良い関係を構築し風通しの良い現場を作って行くことが肝要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
請負会社の管理ポイント、コスト高の原因は発注会社にあり!

 コスト削減の一環として、請負を活用する工場が多くなっています (ここでの請負とは、自社工場内における他社や子会社への作業移管を指します)。  活用方法...

 コスト削減の一環として、請負を活用する工場が多くなっています (ここでの請負とは、自社工場内における他社や子会社への作業移管を指します)。  活用方法...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その26)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその25に続いて解説します。  ここでは、3M(人、設備、材料)それぞれ...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその25に続いて解説します。  ここでは、3M(人、設備、材料)それぞれ...


時は命なり 現場改善:発想の転換(その4)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その8)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...


金型設計、3次元CADの種類と選択

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...


現場主義の一例 技術者の対応

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...