記事検索
7,504件中 7,181~7,200件目
-
人を誉める時は順番を考えよ -クリーン化診断の例を添えて-
前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える 現場に行って、「あれがいけない、これがい... -
革新のカベを超える技法“Switch”とは
多くの企業が、「5Sをやればいいことは分っているがその暇がない」、「5Sをやっても成果が上がらない」、「小ロット短納期生産の中でコストを下げろと言われて... -
MTシステム超入門(その22)
日経新聞2013年12月の「私の履歴書」は、米国のフィリップ・コトラー博士の連載でした。博士は“マーケティング”の専門家として著名ですが、初期のころは経... -
技術者能力の評価基準 -成果を出し続ける技術者の要件-
1. 能力の評価基準策定の背景 前回、個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前を解説しました。今回は、成果を出し続ける技術者の要件... -
請負会社の管理ポイント、コスト高の原因は発注会社にあり!
コスト削減の一環として、請負を活用する工場が多くなっています (ここでの請負とは、自社工場内における他社や子会社への作業移管を指します)。 活用方法... -
人はタイミングよく誉めよ -3つの例を添えて-
私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から... -
本質的なニーズ、顧客は際限なくより高い水準を求める!
1.本質的ニーズは市場の将来を読む指標 市場は様々な変化促進要因により、変化しています。しかし、どのような市場要因にも影響されない顧客のニーズというも... -
サプライチェーンマネジメントは連携の技術
1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を... -
経営の基礎 中小企業経営の基礎講座(その1)
【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4.... -
MTシステム超入門(その21)
1.パターン認識とは 今回はMTシステムと密接な関係にあるパターン認識について考えてみます。グリム童話に、「狼と七匹の子山羊」がありますが、これが典型... -
技術者の能力資産をB/S(バランスシート)で評価する
1. 能力資産B/S評価の必要性 筆者は、10年以上前に書籍の中で、コンピテンシー(思考・行動特性)などの無形資産の定量的経済性評価法を試みました。不... -
素材が短繊維か長繊維か,知識を持ちながら拭き取ることとは
今回は、清掃手順にも関連する“短繊維と長繊維”についてお話します。 清掃手順の中では、寝室から先に清掃をします。なぜなら寝室は布団等寝具からゴミが出る、... -
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産
15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは... -
5Sは工場の基本
巷では片づけブームです。断捨離、片づけの魔法など自宅向けの片づけが メディアを賑わしています。そして工場には管理の王道である5Sがあります。大した効果は... -
ジャストインタイム
世界に知れ渡ったトヨタ式生産システムのジャストインタイムの生まれた背景を、その生みの親である大野耐一氏のもとでシステム開発に貢献した金田秀治氏から話を聞... -
リストラに負けない ! 研究/技術者のキャリアデザイン
1. 研究/技術者キャリアの選択肢 近年、グローバル化の進展、デフレ不況などにより、企業業績が悪化しているところが多いようです。実績の高か... -
市場の先にまで光を当ててくれる顧客の活用
1.ライトハウスカスタマーとは? ライトハウスカスタマーとは、あまり聞きなれない言葉かもしれません。lighthouseは、灯台の意味であり、ライトハ... -
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)
私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール... -
国内マザー工場を中心とした海外拠点の省エネ展開事例
省エネルギーは1973年(昭和48年)の第一次オイルショックに端を発し、 以降第二次オイルショックを契機に本格的な取り組みへと移ってきています。そして地... -
ものづくり現場を『より良くする』、ポジティブ・アプローチの応用とは
ものづくり現場に限ったことではないのですが、入社以来、「悪いところを無くせば良くなる!」と教え込まれそれが体に染みついているため、ものごとに対し、反射的...