改善を推進するための考え方

更新日

投稿日

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新する際に共通して直面する障壁とその対応方法に関連する内容で、多くの関係者の参考になりますので、要約して紹介します。

 多くの企業では改善活動を企画、計画しますが、必ずしも順調に進みません。その状態として(1)改善をすべきとは思わない、(2)改善をすべきだが、したくない、(3)改善をしたいが、できない、の3フェーズがあると分類し、それぞれのフェーズに以下のアプローチが効果的だと提案します。

(1)のフェーズでは、論理的な分析、説明だけでなく、直観的な危機意識を芽生えさせる。

(2)のフェーズでは、改善の業務に見合った正当な評価尺度を設定する。

(3)のフェーズでは、既存業務をシンプルにして、現場に余裕を持たせる。

 実際にはこの順番で状態が遷移するわけではなく。各状態があるなしで8つのパターンがあり、それぞれに応じてスタッフが現場を支援する必要があります。

 

 以上が要約で、以下筆者の感想です。

 私の経験でも、企業内には決して主業務以外の事をやろうとしない技術者、管理者が必ず存在します。そのためには、まず経営陣、管理職が革新の必要性を認識するのが必須条件であり、その上で(3...

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新する際に共通して直面する障壁とその対応方法に関連する内容で、多くの関係者の参考になりますので、要約して紹介します。

 多くの企業では改善活動を企画、計画しますが、必ずしも順調に進みません。その状態として(1)改善をすべきとは思わない、(2)改善をすべきだが、したくない、(3)改善をしたいが、できない、の3フェーズがあると分類し、それぞれのフェーズに以下のアプローチが効果的だと提案します。

(1)のフェーズでは、論理的な分析、説明だけでなく、直観的な危機意識を芽生えさせる。

(2)のフェーズでは、改善の業務に見合った正当な評価尺度を設定する。

(3)のフェーズでは、既存業務をシンプルにして、現場に余裕を持たせる。

 実際にはこの順番で状態が遷移するわけではなく。各状態があるなしで8つのパターンがあり、それぞれに応じてスタッフが現場を支援する必要があります。

 

 以上が要約で、以下筆者の感想です。

 私の経験でも、企業内には決して主業務以外の事をやろうとしない技術者、管理者が必ず存在します。そのためには、まず経営陣、管理職が革新の必要性を認識するのが必須条件であり、その上で(3)のように改善も本来業務であるとして就業時間の一定割合をそこに割り当て、(2)の評価尺度で充分なモチベーションを与えることが必要と考えます。 原文は具体的な事例も交え、「あるある」感のある内容になっていますので、機会があればご覧になってください。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

熊坂 治

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その6)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その39)

 前回のその38に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方     【3.6 中国工場での人材マネ...

 前回のその38に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方     【3.6 中国工場での人材マネ...


現場リーダーが作業から離れてみると見えることとは

1.現場リーダーと作業効率  数名の部下を持つ「現場リーダー」(主任、班長、など呼び方は会社によって様々)が、現場の作業に入っている工場は少なくありませ...

1.現場リーダーと作業効率  数名の部下を持つ「現場リーダー」(主任、班長、など呼び方は会社によって様々)が、現場の作業に入っている工場は少なくありませ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:ビジョンは夢か理念か (その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. ビジョンの作り方、引き出し方    ビジョンは、個人の内的体験から生まれます。何...

 前回のその1に続いて解説します。   4. ビジョンの作り方、引き出し方    ビジョンは、個人の内的体験から生まれます。何...


開発現場における本当の危機(その1)

1. 労災に見るメンタルヘルス    毎年、厚生労働省が出している労災補償状況のレポートがあり、この中で精神障害関連の労災補償状況についてま...

1. 労災に見るメンタルヘルス    毎年、厚生労働省が出している労災補償状況のレポートがあり、この中で精神障害関連の労災補償状況についてま...


人的資源マネジメント:一人ひとりのやる気の素を見つける(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   3. モチベーションの分類    当初、モチベーションの素や価値観は人それぞれであり、...

 前回のその1に続いて解説します。   3. モチベーションの分類    当初、モチベーションの素や価値観は人それぞれであり、...