インドのビジネス事情

投稿日

 2013年1月17日にニューチャーネットワークス主催の賀詞交歓会で聴講した、タタ・コンサルタンシー・サービシズ・ジャパンの梶雅彦会長の講演は、インドのビジネス事情に関するものでした。

 興味深い内容でしたので、概要を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------

 インドにおけるビジネスは2000年くらいから注目され始め、2005年に日華排斥の機運が高まったことから近年加熱気味だが、日本よりも韓国勢に勢いがある。

 注目の理由は2020年に中国を抜いて人口世界一になるという点。しばらくはピラミッド型の年齢構成を維持しそう。 ところが日本との貿易実態は、対中国輸出の20分の一、輸入は30分の一で、在留邦人5千人は30分の一、日本へのインド人留学生は500人で150分の一と、大きな差がある。

 2006年出版の「フラット化する世界」、2008年の「東西逆転」で、21世紀はインドが世界経済の中心であると予想されている。 インド成長の原動力をいくつかあげてみる。

・世界最大の民主主義国家

・英国のcommonLawを基本とし、他国との融合が容易 ・教育水準の高さ

・人的ネットワーク 世界中に印僑が2200万人(金融、会計、法律など高度な知識業)

・米国におけるインド系の人口は中国、フィリピンに次ぐコミュニティ

 大学教授6500人や、ペプシコCEO、ドイツ銀行Co-CEOなど高校大学までインドで育ちながら、大企業や教育界で活躍していることは、日本人から見ると並大抵ではない。

 インドのIT産業は2000年問題が起爆剤となり米国に渡る人が増えた。ITバブル崩壊で10万人が母国に戻ったが、その優秀さを捨てがたく現地作業に切り替える例が相次ぎ、ここ8年で10倍の規模になっている。

 フォーチュン500のうち200社がインド企業にアウトソースしたり、インドに研究開発拠点を設置したりしており、主な分野は次のようになる。

①医療分野:米国免許を持つ医者が多数いるため

②製薬:ジェネリック中心に世界4位

③会計分野

④...

 2013年1月17日にニューチャーネットワークス主催の賀詞交歓会で聴講した、タタ・コンサルタンシー・サービシズ・ジャパンの梶雅彦会長の講演は、インドのビジネス事情に関するものでした。

 興味深い内容でしたので、概要を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------

 インドにおけるビジネスは2000年くらいから注目され始め、2005年に日華排斥の機運が高まったことから近年加熱気味だが、日本よりも韓国勢に勢いがある。

 注目の理由は2020年に中国を抜いて人口世界一になるという点。しばらくはピラミッド型の年齢構成を維持しそう。 ところが日本との貿易実態は、対中国輸出の20分の一、輸入は30分の一で、在留邦人5千人は30分の一、日本へのインド人留学生は500人で150分の一と、大きな差がある。

 2006年出版の「フラット化する世界」、2008年の「東西逆転」で、21世紀はインドが世界経済の中心であると予想されている。 インド成長の原動力をいくつかあげてみる。

・世界最大の民主主義国家

・英国のcommonLawを基本とし、他国との融合が容易 ・教育水準の高さ

・人的ネットワーク 世界中に印僑が2200万人(金融、会計、法律など高度な知識業)

・米国におけるインド系の人口は中国、フィリピンに次ぐコミュニティ

 大学教授6500人や、ペプシコCEO、ドイツ銀行Co-CEOなど高校大学までインドで育ちながら、大企業や教育界で活躍していることは、日本人から見ると並大抵ではない。

 インドのIT産業は2000年問題が起爆剤となり米国に渡る人が増えた。ITバブル崩壊で10万人が母国に戻ったが、その優秀さを捨てがたく現地作業に切り替える例が相次ぎ、ここ8年で10倍の規模になっている。

 フォーチュン500のうち200社がインド企業にアウトソースしたり、インドに研究開発拠点を設置したりしており、主な分野は次のようになる。

①医療分野:米国免許を持つ医者が多数いるため

②製薬:ジェネリック中心に世界4位

③会計分野

④ロイター通信、ニュース配信、編集をBangaloで

⑤リサーチ会社、企業分析

⑥オンライン家庭教師

 ----------------------------------------------------------------------

  旧英国植民地で、英語によるコミュニケーションと欧米的文化を知るメリットを活用し、今後ますます注目度が上がりそうな印象を受けた講演でした。

* 聞き取ったもののメモですので、不正確な部分があるかもしれません。ご注意ください。

   続きを読むには・・・


「海外事業進出」の他のキーワード解説記事

もっと見る
発展途上国が貴社の技術を待っている!

 東南アジア・アフリカ・中南米など、いわゆる「新興国」や「途上国」には膨大な市場が広がっており、日本発の技術や製品を待っている大勢の人々がいます。彼らにと...

 東南アジア・アフリカ・中南米など、いわゆる「新興国」や「途上国」には膨大な市場が広がっており、日本発の技術や製品を待っている大勢の人々がいます。彼らにと...


応募の際のコツ 補助金活用で海外進出 (その2)

 前回、補助金の活用で海外進出の足掛かりをつかむ! その1で、制度の種類と概要を解説しました。本稿では、特に「中小企業の海外展開」を目的とする公的支援制度...

 前回、補助金の活用で海外進出の足掛かりをつかむ! その1で、制度の種類と概要を解説しました。本稿では、特に「中小企業の海外展開」を目的とする公的支援制度...


制度の種類と概要 補助金活用で海外進出 (その1)

「海外展開」支援のための補助金制度の種類と概要     補助金制度は、企業にとって経営課題解決のための有効な施策です。これらの制度を活用して、リスクを...

「海外展開」支援のための補助金制度の種類と概要     補助金制度は、企業にとって経営課題解決のための有効な施策です。これらの制度を活用して、リスクを...


「海外事業進出」の活用事例

もっと見る
グローバル化の限界、現場技術者の犠牲とは

 電気や機械に代表される日本の製造業は 1980年代からグローバル化(国際化)を進めてきました。ただ、2000年頃を境にその中身は大きく変化しています。1...

 電気や機械に代表される日本の製造業は 1980年代からグローバル化(国際化)を進めてきました。ただ、2000年頃を境にその中身は大きく変化しています。1...


国際生産成功のための基本的要点(その6)

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...


新興国で求められる現地現物的アプローチ【トヨタ事例の講演を聴講して】

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...