MTシステムQ&A集

投稿日

 今回はMTシステムで良く聞かれる質問に対して、Q&A形式で応えます。

 

1.MTシステムの良さを一言でいえば何ですか?

 結果の信頼性が高いことと、使いやすいことです。パターン認識や予測の方法(数理)にはさまざまありますが、MTシステムは原理的に分かりやすく、人間の感性と合致するという特性を持っています。

 

2.MTシステムの原理的なわかりやすさとは何ですか?

 パターンとは、個々の情報の相関関係から成り立ちます。相関関係を積極的に使うのがMT法です。パターンの相違を、相関に基づいて判断します。

 一方で、相関を使わないほうがよい結果を生む場合もあります。その方法がT法や誤圧法です。ここでは詳細は触れませんが、原理が分かれば適切に使い分けることができます。

 

3.MTシステムはすぐに使える技術ですか?

 MTシステム専用のソフトウェアが用意されていますので、データが揃えばすぐに使うことができます。単位空間の定義方法などについては、押えるべき点がありますので、教科書やセミナーで知識を修得してください。

 

4.MTシステムは統計や品質工学の経験がなくても使えますか?

 MTシステムをツールとして利用する場合は、特に経験や知識は必要ありません。原理を理解するためには、相関や行列式などについて若干の知識があったほうがよいでしょう。別のページでご紹介する入門書を読めば、心配は解けるでしょう。

 

5.MTシステムでデータを特徴化する際の特効薬はあり...

 今回はMTシステムで良く聞かれる質問に対して、Q&A形式で応えます。

 

1.MTシステムの良さを一言でいえば何ですか?

 結果の信頼性が高いことと、使いやすいことです。パターン認識や予測の方法(数理)にはさまざまありますが、MTシステムは原理的に分かりやすく、人間の感性と合致するという特性を持っています。

 

2.MTシステムの原理的なわかりやすさとは何ですか?

 パターンとは、個々の情報の相関関係から成り立ちます。相関関係を積極的に使うのがMT法です。パターンの相違を、相関に基づいて判断します。

 一方で、相関を使わないほうがよい結果を生む場合もあります。その方法がT法や誤圧法です。ここでは詳細は触れませんが、原理が分かれば適切に使い分けることができます。

 

3.MTシステムはすぐに使える技術ですか?

 MTシステム専用のソフトウェアが用意されていますので、データが揃えばすぐに使うことができます。単位空間の定義方法などについては、押えるべき点がありますので、教科書やセミナーで知識を修得してください。

 

4.MTシステムは統計や品質工学の経験がなくても使えますか?

 MTシステムをツールとして利用する場合は、特に経験や知識は必要ありません。原理を理解するためには、相関や行列式などについて若干の知識があったほうがよいでしょう。別のページでご紹介する入門書を読めば、心配は解けるでしょう。

 

5.MTシステムでデータを特徴化する際の特効薬はありますか?

 MTシステムでパターン認識する際は、採取した生データから特徴化をすることが多くあります。汎用的な特徴化手段はないと言われてきましたが、近年「変化量」「存在量」(あるいは微積分特性)という特徴量が効果的であると報告されています。

 これらは、波形や画像などの課題解決に対して、汎用的に適用可能な強力な特徴量です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

手島 昌一

データ解析やパターン認識をしてみたいけれど難しそう、と考えていませんか? MTシステムは“分かった”,“使える”への最適解です。

データ解析やパターン認識をしてみたいけれど難しそう、と考えていませんか? MTシステムは“分かった”,“使える”への最適解です。


「MTシステム」の他のキーワード解説記事

もっと見る
MTシステム超入門(その22)

1.MTシステムにおけるマハラノビス距離  MTシステムが論文の形で提案されて、ほぼ20年が経ちます。田口玄一博士が品質工学誌に掲載したものが最初です。...

1.MTシステムにおけるマハラノビス距離  MTシステムが論文の形で提案されて、ほぼ20年が経ちます。田口玄一博士が品質工学誌に掲載したものが最初です。...


MTAでのキーワード「余因子」について Ⅲ

 今回は、いよいよMTA法で使われる余因子の基本「なぜ余因子行列を使うのか?」から説明します。相関行列を使ったマハラノビス距離から、MTA法の話に戻っ...

 今回は、いよいよMTA法で使われる余因子の基本「なぜ余因子行列を使うのか?」から説明します。相関行列を使ったマハラノビス距離から、MTA法の話に戻っ...


MTAと余因子(Ⅰ)

 MT法の一つ、MTA法(マハラノビス・タグチ・アジョイント法)は、逆行列が存在しない場合の逃げテクでもありました。一方、キーワードである「余因子」に...

 MT法の一つ、MTA法(マハラノビス・タグチ・アジョイント法)は、逆行列が存在しない場合の逃げテクでもありました。一方、キーワードである「余因子」に...


「MTシステム」の活用事例

もっと見る
イプシロンロケットとMTシステム

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...


T法によって拡張されたパラメータ・スタディー

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...


半導体製造プロセスにおけるパラメータ設計とT法の併用による超効率的条件最適化

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...