
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その10)


4. 知的労働を力ずくでやらない
【外交より難しいこと】
津曲公二 著「坂の上の雲」に学ぶ、勝てるマネジメント 総合法令出版株式会社発行
筆者のご承諾により、抜粋を連載。
続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
津曲 公二
技術者やスタッフが活き活きと輝きながら活動できる環境作りに貢献します。
技術者やスタッフが活き活きと輝きながら活動できる環境作りに貢献します。
この連載の他の記事

現在記事
「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る技術企業の高収益化: 日本企業で挑戦的なテーマが進まないワケ
◆ 高収益経営者がならなければならない心理 「不退転の決意」…、A社の社長がこの言葉を発したのは、社内での会議中のことでした。今でも...
◆ 高収益経営者がならなければならない心理 「不退転の決意」…、A社の社長がこの言葉を発したのは、社内での会議中のことでした。今でも...
教育予算の費用対効果を上げるには
1.日本企業の教育研修の現状 日本能率協会やプレジデント社などが行ってきたアンケート調査で、共通している課題が気になっ...
1.日本企業の教育研修の現状 日本能率協会やプレジデント社などが行ってきたアンケート調査で、共通している課題が気になっ...
技術企業の高収益化: 高収益をもたらす経営者の決断
◆ 高収益経営者はそのジレンマを克服する 1、社内の抵抗にどう対処するか 「会社として、本当にそうすべきなのですか」と抵抗する営...
◆ 高収益経営者はそのジレンマを克服する 1、社内の抵抗にどう対処するか 「会社として、本当にそうすべきなのですか」と抵抗する営...
「人的資源マネジメント総合」の活用事例
もっと見る加工現場のエースになるための7つの心構え
【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている (2) 次は...
【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている (2) 次は...
人的資源マネジメント:熟達(その1)
1. 熟達とは 前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「...
1. 熟達とは 前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「...
人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その4)
前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に...
前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に...