技術企業の高収益化: 本物のリーダーは気迫を養う

更新日

投稿日

経営者

◆ 経営者が養うべき「気迫」とはなにか

 「何か良い方法がありませんか?」

 数年前の話です。次期経営者になる予定の方(仮にAさんとします)からそのような質問を受けました。唐突にそう質問された時、私はうまく考えがまとまらず即座に答えられませんでした。

 Aさんは非常に頭脳明晰で、中途採用でありながら取締役まで上り詰めた方です。おそらく相当仕事ができる方なのだと思います。会社の規模はさほど大きくないにもかかわらず、組織的に縦割りになっており、所属外の部門や他の人の仕事は分からない、知らない、という状態になっていました。Aさんは日頃からその点を改善したいと考えていたようです。

 しかし改善を進めるのにも悩みがあったようです。というのは、社長はAさんのことを全面的にバックアップしてくれてはいるようでしたが、取締役の自分が社長を差し置いて「トップダウン」というのはどうもやりづらい。トップダウンで改革できたとしても、ただでさえ風通しの悪い組織なのに、さらに風通しが悪くなりそうという懸念があるとのことでした。

 

 Aさんは悩んだ挙句、当時コンサルタントとして別のテーマで関わっていた私に先程の質問をしてきたというわけです。Aさんの質問は、上記の通り、ボトムアップによる課題解決の方法でした。ボトムアップで課題を解決させる良い方法はないか?というものだったのです。私はそのようなケースに効果的なフレームワークがあることを知っていましたし、他社でも実践して効果も得られていましたので、Aさんの質問に即座に回答することもしようと思えばできました。

 しかし質問を受けた私は、どう答えたら良いのか迷いました。単刀直入に上のような答えをするべきか、もっと本質的な事を言うべきか迷ったのです。頭をよぎったのは「フレームワークを伝えたとして、Aさんが今抱えている本当の課題の解決にかなっているのだろうか?」ということでした。というのは、Aさんの様子を見ていて、他に何か別の課題も抱えていそうに見えたのです。

 

 私にはAさんがいつもとても疲れているように見えていました。目にはクマができていて、身体全体からエネルギーや気迫を感じられませんでした。読者のみなさんは「気迫がないのがなぜ課題なのか」と首を傾げるかも知れません。

 しかしそれは立派な課題だと思います。辞書によれば、気迫というのは「他に働きかける精神力」という意味だそうですが、まさにそれです。Aさんにはリーダーの立場なのに「他に働きかける精神力」が感じられなかったのです。気迫というのは引っ張るタイプのリーダーの迫力だけを指すものではありません。全体を縁の下から支えるタイプのリーダーでも気迫がなければ務まりません。リーダーが気迫を持っていることは、組織をいい形で運営していく上でとても大事な要素です。

 

 フレームワークと気迫、どちらが大事かといえば、答えは「どちらも」だと思います。しかし前述の通り、リーダーにとってどちらがより大事かといえば、絶対に気迫だと思います。フレームワークについては市販の本に書いてありますから読めば分かります。Aさんの立場では、フレームワークを部下に任せて自身は気迫の鍛錬に修練すべきタイミングです。しかしAさんは自らたくさんの本を読んで膨大な知識を貯め込むことにエネルギーを消費し過ぎてしまい、気迫の分まで使ってしまったように私には見えました。若い頃から続く習慣だったようです。

 

 Aさんの先程の質問を受けて、私はしばらく無言になってしまいました。どう答えようか、どう伝えようか一瞬では答えが出ませんでした。軽々に判断するものでもないと思ったので「あとで五分くらい話しませんか」と提案し了承を得ました。

 ミーティングの後にAさんと話すタイミングを作り、私はこう切り出しました。「フレームワークあるんですよ。なので、安心してください。ただ、それよりも大事なことがあります。聞きたいですか」

 Aさんはフレームワークなどの情報の入手には非常に関心を示すものの、それ以外は重要視しないような印象を受けていたため、話の内容を軽く流されないよう、話掛け方に工夫しました。

 「何ですか?」

 

 フレームワークの名前をサッとメモをしたAさんは顔を上げました。やはり疲れている様子。

 

 「私の直感的なフィードバックですのであまり気にしないで欲しいんですが、Aさんはお疲れのご様子でちょっと心配だということです。」

 

 「あ、確かに最近疲れていますね、気をつけます」

 

 なんだ、そんなことかという感じでサッと流されそうだったので、私は間髪を入れずに続けました。

 

 「リーダーの疲れた表情は部下に大きな影響を与えると思いますが、どう思いますか?」

 

 Aさんは答えに窮します。私はたたみかけるように続けました。

 

 「私には、フレームワークの情報収集等は部下の仕事に見えます。Aさんには部下をうまく使うことに専念することが必要に感じますが、どうでしょうか?」

 

 「・・・そうですよね」とAさん、痛いところを突かれた感じで頷かれました。私はAさんに気迫の話やフレームワークの話を含めて、いくらか役立つであろうことを伝えて話を終えました。

 

 その後、一ヶ月後のことです。

 定例ミーティングでAさんに会うと見違えるような表情をしていて驚きました。疲れを感じず、どことなく気迫を感じるように変化していたのです。

 「組織変革の件はどうなったんですか」。私が聞くと、忘れていたかのようにAさんが言われました。「フレームワークを利用して実践しました」と一言、完了報告をされたのです。

 一ヶ月前に私に聞いたときのAさんの表情は、情報を求めて疲れ果てている感じでしたが、それとは別人のように自信にあふれていたように見えました。私には気迫が備わったリーダーになりつつあるように感じられました。

 私からの助言に対してAさんから感謝の言葉はありませんでした。それは助言が役に立たなかったからなのか、彼の性格なのか、よく分かりません。しかし、それはそれ。...

経営者

◆ 経営者が養うべき「気迫」とはなにか

 「何か良い方法がありませんか?」

 数年前の話です。次期経営者になる予定の方(仮にAさんとします)からそのような質問を受けました。唐突にそう質問された時、私はうまく考えがまとまらず即座に答えられませんでした。

 Aさんは非常に頭脳明晰で、中途採用でありながら取締役まで上り詰めた方です。おそらく相当仕事ができる方なのだと思います。会社の規模はさほど大きくないにもかかわらず、組織的に縦割りになっており、所属外の部門や他の人の仕事は分からない、知らない、という状態になっていました。Aさんは日頃からその点を改善したいと考えていたようです。

 しかし改善を進めるのにも悩みがあったようです。というのは、社長はAさんのことを全面的にバックアップしてくれてはいるようでしたが、取締役の自分が社長を差し置いて「トップダウン」というのはどうもやりづらい。トップダウンで改革できたとしても、ただでさえ風通しの悪い組織なのに、さらに風通しが悪くなりそうという懸念があるとのことでした。

 

 Aさんは悩んだ挙句、当時コンサルタントとして別のテーマで関わっていた私に先程の質問をしてきたというわけです。Aさんの質問は、上記の通り、ボトムアップによる課題解決の方法でした。ボトムアップで課題を解決させる良い方法はないか?というものだったのです。私はそのようなケースに効果的なフレームワークがあることを知っていましたし、他社でも実践して効果も得られていましたので、Aさんの質問に即座に回答することもしようと思えばできました。

 しかし質問を受けた私は、どう答えたら良いのか迷いました。単刀直入に上のような答えをするべきか、もっと本質的な事を言うべきか迷ったのです。頭をよぎったのは「フレームワークを伝えたとして、Aさんが今抱えている本当の課題の解決にかなっているのだろうか?」ということでした。というのは、Aさんの様子を見ていて、他に何か別の課題も抱えていそうに見えたのです。

 

 私にはAさんがいつもとても疲れているように見えていました。目にはクマができていて、身体全体からエネルギーや気迫を感じられませんでした。読者のみなさんは「気迫がないのがなぜ課題なのか」と首を傾げるかも知れません。

 しかしそれは立派な課題だと思います。辞書によれば、気迫というのは「他に働きかける精神力」という意味だそうですが、まさにそれです。Aさんにはリーダーの立場なのに「他に働きかける精神力」が感じられなかったのです。気迫というのは引っ張るタイプのリーダーの迫力だけを指すものではありません。全体を縁の下から支えるタイプのリーダーでも気迫がなければ務まりません。リーダーが気迫を持っていることは、組織をいい形で運営していく上でとても大事な要素です。

 

 フレームワークと気迫、どちらが大事かといえば、答えは「どちらも」だと思います。しかし前述の通り、リーダーにとってどちらがより大事かといえば、絶対に気迫だと思います。フレームワークについては市販の本に書いてありますから読めば分かります。Aさんの立場では、フレームワークを部下に任せて自身は気迫の鍛錬に修練すべきタイミングです。しかしAさんは自らたくさんの本を読んで膨大な知識を貯め込むことにエネルギーを消費し過ぎてしまい、気迫の分まで使ってしまったように私には見えました。若い頃から続く習慣だったようです。

 

 Aさんの先程の質問を受けて、私はしばらく無言になってしまいました。どう答えようか、どう伝えようか一瞬では答えが出ませんでした。軽々に判断するものでもないと思ったので「あとで五分くらい話しませんか」と提案し了承を得ました。

 ミーティングの後にAさんと話すタイミングを作り、私はこう切り出しました。「フレームワークあるんですよ。なので、安心してください。ただ、それよりも大事なことがあります。聞きたいですか」

 Aさんはフレームワークなどの情報の入手には非常に関心を示すものの、それ以外は重要視しないような印象を受けていたため、話の内容を軽く流されないよう、話掛け方に工夫しました。

 「何ですか?」

 

 フレームワークの名前をサッとメモをしたAさんは顔を上げました。やはり疲れている様子。

 

 「私の直感的なフィードバックですのであまり気にしないで欲しいんですが、Aさんはお疲れのご様子でちょっと心配だということです。」

 

 「あ、確かに最近疲れていますね、気をつけます」

 

 なんだ、そんなことかという感じでサッと流されそうだったので、私は間髪を入れずに続けました。

 

 「リーダーの疲れた表情は部下に大きな影響を与えると思いますが、どう思いますか?」

 

 Aさんは答えに窮します。私はたたみかけるように続けました。

 

 「私には、フレームワークの情報収集等は部下の仕事に見えます。Aさんには部下をうまく使うことに専念することが必要に感じますが、どうでしょうか?」

 

 「・・・そうですよね」とAさん、痛いところを突かれた感じで頷かれました。私はAさんに気迫の話やフレームワークの話を含めて、いくらか役立つであろうことを伝えて話を終えました。

 

 その後、一ヶ月後のことです。

 定例ミーティングでAさんに会うと見違えるような表情をしていて驚きました。疲れを感じず、どことなく気迫を感じるように変化していたのです。

 「組織変革の件はどうなったんですか」。私が聞くと、忘れていたかのようにAさんが言われました。「フレームワークを利用して実践しました」と一言、完了報告をされたのです。

 一ヶ月前に私に聞いたときのAさんの表情は、情報を求めて疲れ果てている感じでしたが、それとは別人のように自信にあふれていたように見えました。私には気迫が備わったリーダーになりつつあるように感じられました。

 私からの助言に対してAさんから感謝の言葉はありませんでした。それは助言が役に立たなかったからなのか、彼の性格なのか、よく分かりません。しかし、それはそれ。大事なのはAさんのリーダーシップの向上です。

 

 聞いてみると、Aさんは「フレームワークを部下に情報収集させてやらせた」と言っていました。その口ぶりからは自分の手柄だと言いたそうな感じがし、リーダーとしてはもう少し成長の余地がありそうに思いましたが、まずはAさんの表情から気迫を感じられるのが進歩だと思い、良しとしました。

 

 Aさんの話からは離れますが、私の個人的な感覚ですとリーダーには気迫が必要だと思います。フレームワーク等の知識も重要であることに間違いはありませんが、リーダーにとっては気迫の方が重要だと思うのです。

 

 気迫は消耗するものだと思いますが、修練次第で大きくも小さくもなるものだと思います。情報の洪水のような現代、本やPC等で情報収集することに時間を使うことで消耗する場合が多いように感じられます。

 修練をしても気迫が備わるのには長い時間がかかると思います。Aさんは短期間で変化されたように見えましたが、その口ぶりから私が彼の成長の余地を感じたように、まだまだ変化の余地があるだろうと思います。Aさんはこれからも長い時間をかけてリーダーシップを進化させていくだろうと思います。あなたはリーダーとして、気迫が備わるように努力をしていますか?

 

 【出典】株式会社 如水 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

中村 大介

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その3)

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する 【特集...

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する 【特集...


技術企業の高収益化: その事業に儲けの論理はあるのか

◆ 儲けの論理、徹底させていますか  儲けるには論理が必須です。仕事柄、私は技術者や経営者を対象にコンサルティングや研修を行っています。大手企業には...

◆ 儲けの論理、徹底させていますか  儲けるには論理が必須です。仕事柄、私は技術者や経営者を対象にコンサルティングや研修を行っています。大手企業には...


技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その2)

  前回に続いて、「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験...

  前回に続いて、「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:モチベーションとは(その2)

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...


社内コミュニケーションの国際性 トヨタとサムスンの違い(その1)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その3)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...