管理職が学ぶべき面談技術とは (その2)

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
 
 共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実際にパーソナル・アジェンダをどうやって引き出すかです。そのための入り口は、そのメンバーが抱いている不満を十分に聞くということ。これを、傾聴といったりアクティブ・リスニングといったりしますが、「相手の話に興味・関心を持ち、それを積極的に表にあらわす。そして、相手をほぼ全面的に肯定しながら、できるだけ相手の心理を浮き彫りにし、さらに深く話を聞いていく」という話の聴き方のことです。
 
 文章だとわかりにくい表現になります。傾聴やアクティブ・リスニングという言葉はほとんどの方が聞いたことがあると思います。これは身体で覚えることが大切です。もし、真面目に勉強したことがないという方は、何でもいいのでまずは専門書を一冊読むことをお薦めします。さて、面談ではこのアクティブ・リスニングによってパーソナル・アジェンダを引き出すわけですが、具体的には次のようなことを聞き出せるとよいでしょう。
 
・今の仕事で大切に思っていること
・今の仕事で自分らしいと思えるとき
・今の仕事でやりがいを感じる瞬間
・今の仕事で大変だったり辛かったりすること
・今の仕事を通じて自分はどうなりたいのか
・今の仕事がどうなれば(どう変われば)うれしいのか
・会社に期待すること
・上司(面談しているマネジャーやリーダー)に期待すること
 
 このようなことを聞き出すことができれば、さらに続けて、社員として何を期待されていると思うのかを聞き出します。年度はじめに説明があった会社(組織)の方針や計画の話が出てくるとベストですが、そうでなくても気にすることはありません。大切なのは、彼/彼女がどう思っているのかを理解することです。パーソナル・アジェンダを十分に引き出した後ですから、面談している彼/彼女が会社(組織)のことをどう考えているのかをスムーズに聞き出せるはずです。
 
・会社にとって何が大事なのか
・会社は何を目指しているのか
・会社は社員にどうなることを期待しているのか
・会社は自分(面談を受けているメンバー)に何を期待しているのか
 
 ここまでできてはじめて、面談しているマネジャーやリーダーは、彼/彼女に対して自分の思いを説明することができる関係になります。やっと、彼/彼女とのお互いの共通部分、共有ゾーンについて話をすることができるということです。こうやって文章にすると面倒な感じがするかもしれませんが、大丈夫です。試しに、実際の面談の場面を想像してみてください。ここで書いていたことが自然にできている姿が想像できるのではないでしょうか。
 
 これまでのことができればかなり充実した面談になると思いますが、もう一つ、これができればもっと良い面談になるということがあります。それは、彼/彼女のパーソナル・アジェンダを広げる、ということです。共有ゾーンについて話をするというのは、単に面談する側とされる側の両者の思いを「調整」して共通部分を特定するということではないということです。
 
人的資源マネジメント
図84. 広がった共有ゾーン
 
 図84を見てわかるように、彼/彼女のパーソナル・アジェンダを広げることで、会社やマネジャー/リーダーとの共通部分、つまり、共有ゾーンが大きくなるわけです。いわゆる win - win、会社も含めれば win - win -win ということになります。そして、パーソナル・アジェンダを広げることは、彼/彼...
 前回のその1に続いて解説します。
 
 共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実際にパーソナル・アジェンダをどうやって引き出すかです。そのための入り口は、そのメンバーが抱いている不満を十分に聞くということ。これを、傾聴といったりアクティブ・リスニングといったりしますが、「相手の話に興味・関心を持ち、それを積極的に表にあらわす。そして、相手をほぼ全面的に肯定しながら、できるだけ相手の心理を浮き彫りにし、さらに深く話を聞いていく」という話の聴き方のことです。
 
 文章だとわかりにくい表現になります。傾聴やアクティブ・リスニングという言葉はほとんどの方が聞いたことがあると思います。これは身体で覚えることが大切です。もし、真面目に勉強したことがないという方は、何でもいいのでまずは専門書を一冊読むことをお薦めします。さて、面談ではこのアクティブ・リスニングによってパーソナル・アジェンダを引き出すわけですが、具体的には次のようなことを聞き出せるとよいでしょう。
 
・今の仕事で大切に思っていること
・今の仕事で自分らしいと思えるとき
・今の仕事でやりがいを感じる瞬間
・今の仕事で大変だったり辛かったりすること
・今の仕事を通じて自分はどうなりたいのか
・今の仕事がどうなれば(どう変われば)うれしいのか
・会社に期待すること
・上司(面談しているマネジャーやリーダー)に期待すること
 
 このようなことを聞き出すことができれば、さらに続けて、社員として何を期待されていると思うのかを聞き出します。年度はじめに説明があった会社(組織)の方針や計画の話が出てくるとベストですが、そうでなくても気にすることはありません。大切なのは、彼/彼女がどう思っているのかを理解することです。パーソナル・アジェンダを十分に引き出した後ですから、面談している彼/彼女が会社(組織)のことをどう考えているのかをスムーズに聞き出せるはずです。
 
・会社にとって何が大事なのか
・会社は何を目指しているのか
・会社は社員にどうなることを期待しているのか
・会社は自分(面談を受けているメンバー)に何を期待しているのか
 
 ここまでできてはじめて、面談しているマネジャーやリーダーは、彼/彼女に対して自分の思いを説明することができる関係になります。やっと、彼/彼女とのお互いの共通部分、共有ゾーンについて話をすることができるということです。こうやって文章にすると面倒な感じがするかもしれませんが、大丈夫です。試しに、実際の面談の場面を想像してみてください。ここで書いていたことが自然にできている姿が想像できるのではないでしょうか。
 
 これまでのことができればかなり充実した面談になると思いますが、もう一つ、これができればもっと良い面談になるということがあります。それは、彼/彼女のパーソナル・アジェンダを広げる、ということです。共有ゾーンについて話をするというのは、単に面談する側とされる側の両者の思いを「調整」して共通部分を特定するということではないということです。
 
人的資源マネジメント
図84. 広がった共有ゾーン
 
 図84を見てわかるように、彼/彼女のパーソナル・アジェンダを広げることで、会社やマネジャー/リーダーとの共通部分、つまり、共有ゾーンが大きくなるわけです。いわゆる win - win、会社も含めれば win - win -win ということになります。そして、パーソナル・アジェンダを広げることは、彼/彼女にとってもすごくうれしいことです。そういう面談ができた時は、この図のように大きくなった自分を感じることができるものなのです。マネジャーやリーダーにも有意義なことです。
 
 パーソナル・アジェンダを広げる技術を身につけるのは、難しいのも事実です。それについては別の機会にお伝えできればと思います。でも、ここで書いたようなことを意識して面談に望むだけでも、面談は変わります。面談を受けるメンバー側だって、こういう面談にしたいと要求することで、いつもの面談を変えることができます。面談に不安・不満があるのであれば、変えるための何かしらの試みを実行することは大切です。大きな変化も小さな変化から始まります。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その2)

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する ...


技術企業の高収益化: 本物のリーダーは気迫を養う

◆ 経営者が養うべき「気迫」とはなにか  「何か良い方法がありませんか?」  数年前の話です。次期経営者になる予定の方(仮にAさんとします)からそ...

◆ 経営者が養うべき「気迫」とはなにか  「何か良い方法がありませんか?」  数年前の話です。次期経営者になる予定の方(仮にAさんとします)からそ...


人とのつながり レジリエンスを高める技術(その7)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その2)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさ...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさ...


人的資源マネジメント:目的(その4)

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...

【内発的動機づけの要素である「目的」連載目次】 1. 内発的動機づけの要素である「目的」と「目標」の違いを考える 2. 本源的な質問に答えてわかる...


人的資源マネジメント:強みを知り活用して逆境に備える(その1)

 この連載では、レジリエンスを高める方法について解説を続けています。今回はその5つ目、「徳性の強み(Character Strengths)」です。徳性の...

 この連載では、レジリエンスを高める方法について解説を続けています。今回はその5つ目、「徳性の強み(Character Strengths)」です。徳性の...