「サプライチェーンマネジメント」の記事検索
1,055件中 901~920件目
-
購買業務の要点:サプライチェーンの入り口業務
私たちは物流業務に携わっていますが最近では単なる物流、たとえば輸送、保管、荷役、包装、流通加工といった物流5機能だけをやっていればよいという時代ではあり... -
荷姿効率をKPIで評価する エンジニアリングとしての物流(その6)
製品形状に対する改善要請は、常日頃「製品荷姿」を目にしている人が発信すべきだと思います。その立場にいる人とは、出荷担当者であり物流会社の担当者であるわけ... -
製品形状への要求 エンジニアリングとしての物流(その5)
荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことは出来ないことだ、と思い込んでいるだけで... -
製品設計と荷姿設計 エンジニアリングとしての物流(その4)
前回のその3に続いて解説します。 今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をし... -
守りの物流と攻めの物流 エンジニアリングとしての物流(その3)
前回のその2に続いて解説します。 通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジ... -
荷姿技術について エンジニアリングとしての物流(その2)
前回のその1に続いて解説します。 荷姿は単なるパッケージと考えてはいけません。物流エンジニアリングの中でも中核をなす重要技術だと考えるべきなの... -
物流は設計段階で決まる エンジニアリングとしての物流(その1)
物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流... -
流出不良と工程内不良 物流品質管理 (その5)
物流品質向上に取り組み始めたばかりの時は工程内不良を徹底的に見つけて、流出不良につなげない努力をしていきましょう。標準作業の順守を前提に、工程内不良につ... -
物流作業者の品質意識 物流品質管理 (その4)
1.物流作業者の品質意識 物流品質を維持するためには第一に品質が保証される仕事のしくみを作ります。それが標準作業であり、標準作業が守られているか... -
無理のない物流作業をデザインする 物流品質管理 (その3)
物流監督者が本来やらなければならない業務ができていない場合、その原因を明確にしっかりとやってもらわなければなりません。よく人員が足りないという話を監督者... -
面積原価(その2)
前回のその1に続いて解説します。 SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え... -
物流監督者は本業に徹せよ 物流品質管理 (その2)
前回のその1に続いて解説します。 物流作業者の役割は標準作業通りの仕事をすることです。一方で物流監督者の役割は標準作業を作業者に教え、その遵守... -
面積原価(その1)
SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs... -
標準作業を守らない物流現場 物流品質管理 (その1)
日本の物流品質は高いと考えられてきました。荷物が無くならない、指定日にきちんと届く、宅配という極めて高度な物流を民間企業が実施している、こういった評判が... -
荷主に喜ばれる情報とは 物流側からの情報発信の重要性(その6)
物流側から情報を発信することで、本来部署の改善につながるということを頭の中に入れておきましょう。まとめて大ロットで生産する工程に対してもの申すことにより... -
情報発信で物流改善を進めよう 物流側からの情報発信の重要性(その5)
物流は往々にして何らかの行動の結果として生まれる現象ととらえることができます。前回の事例のように各部門が部分最適を求めて勝手に動くとその傾向が強まります... -
生産・調達・営業の結果が物流に表れる 物流側からの情報発信の重要性(その4)
前回のその3に続いて解説します。 物流にはすべての活動の結果が表れる傾向があります、というお話を前回させていただきました。たとえば大ロット生産... -
トラック滞留を改善する 物流側からの情報発信の重要性(その3)
いつも話題になることですが、朝積み込みに行ったものの、荷主の構内で待たされて出発が夕方になったというとんでもない話があります。皆さん、あるいは皆さんの周... -
荷主への申し入れ 物流側からの情報発信の重要性(その2)
ビジネスはすべて契約ごとで成り立っていると思います。お互い合意した内容を契約書に記載します。ここに書かれていることがすべてということになります。この契約... -
競争に勝ち抜く秘訣 物流側からの情報発信の重要性(その1)
物流業界は比較的おとなしい業界のようで、あまり自己主張を行わない傾向にある気がします。しかし突然「この価格では対応できない」とか「トラックが走れなくなる...