情報発信で物流改善を進めよう 物流側からの情報発信の重要性(その5)

投稿日

 SCM物流は往々にして何らかの行動の結果として生まれる現象ととらえることができます。前回の事例のように各部門が部分最適を求めて勝手に動くとその傾向が強まります。そこで物流についてはその要因を発生させる部門で費用を負担する方向に改めると良いと思います。たとえば次のような例を挙げてみます。
 
 
     ・ ロット生産で必要になる物流エリア、容器、機器、工数等 = 生産部門
     ・ 調達方法で必要になる物流エリア、容器、機器、工数等 = 購買部門
     ・ 売買契約で必要になる輸送コスト = 営業部門
 
 物流コストはその恩恵を受ける部門で負担するという思想です。受益者負担と考えればわかりやすいのではないでしょうか。こうすることで必要以上の行為が改められる可能性があります。
 
 ただしそうなる前に物流は自部署で発生しているさまざまな現象についてその要因部署へ情報発信することが必要なのです。生産部門や営業部門、購買部門などは物流現場に行くことがほとんど無いと思われます。そうなると物流現場にどのような影響があるかなど、知る由もないからです。
 
 物流部門は影響度合いについて数字で示すことが望ましいと思います。エリアが何m2必要になっているのか、物流工数がどれくらい余分に必要になっているのか、容器が不足して詰め替えコストがどれくらい発生しているのかなど、数字で示せば相手もしみじみとくることでしょう。
 
 実はこの物流による情報発信ですが、社内でのやりとりに限られるわけではありません。顧客との間でも情報を渡して改善要請を行った方が良...
 SCM物流は往々にして何らかの行動の結果として生まれる現象ととらえることができます。前回の事例のように各部門が部分最適を求めて勝手に動くとその傾向が強まります。そこで物流についてはその要因を発生させる部門で費用を負担する方向に改めると良いと思います。たとえば次のような例を挙げてみます。
 
 
     ・ ロット生産で必要になる物流エリア、容器、機器、工数等 = 生産部門
     ・ 調達方法で必要になる物流エリア、容器、機器、工数等 = 購買部門
     ・ 売買契約で必要になる輸送コスト = 営業部門
 
 物流コストはその恩恵を受ける部門で負担するという思想です。受益者負担と考えればわかりやすいのではないでしょうか。こうすることで必要以上の行為が改められる可能性があります。
 
 ただしそうなる前に物流は自部署で発生しているさまざまな現象についてその要因部署へ情報発信することが必要なのです。生産部門や営業部門、購買部門などは物流現場に行くことがほとんど無いと思われます。そうなると物流現場にどのような影響があるかなど、知る由もないからです。
 
 物流部門は影響度合いについて数字で示すことが望ましいと思います。エリアが何m2必要になっているのか、物流工数がどれくらい余分に必要になっているのか、容器が不足して詰め替えコストがどれくらい発生しているのかなど、数字で示せば相手もしみじみとくることでしょう。
 
 実はこの物流による情報発信ですが、社内でのやりとりに限られるわけではありません。顧客との間でも情報を渡して改善要請を行った方が良いケースもあるのです。
 
 当初の契約時と状況が大幅に変更されたのであれば、契約内容の見直しも必要になります。この状況変化は軽油価格、労務費、荷量の大幅な変動、為替の変動などが挙げられます。
 
 何も情報を発信しなければ物流の状況は変わりません。そこで契約時との状況変化があれば、ぜひそれについて顧客と話し合いをするべきなのです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


供給を考える。 物流改善ネタ出し講座 (その6)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


宝の山の見つけ方 物流改善ネタ出し講座 (その2)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流リスクマネジメント 内部統制活動に取り組む(その1)

   物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということ...

   物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということ...


物流改善を3現主義で検討 :物流改善(その1)

  ◆ 物流は実際に改善を3現主義で検討する  物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り上げ...

  ◆ 物流は実際に改善を3現主義で検討する  物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り上げ...


  物流管理という購入品目:物流購買の勘所(その3)

  ◆ 物流管理という購入品目 多くの会社が物流のわかる人財を育成できずに苦労している実態があります。理想は社内にしっかりと物流をマネジ...

  ◆ 物流管理という購入品目 多くの会社が物流のわかる人財を育成できずに苦労している実態があります。理想は社内にしっかりと物流をマネジ...