製品設計と荷姿設計 エンジニアリングとしての物流(その4)

投稿日

 SCM
 今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をしていますが、物流が製品設計に口出しするなどとんでもない、という発想はやめましょう。物流を効率化するためには固定観念は禁物です。あらゆる方策を検討し、とことん物流効率化を追求することが物流担当者の責務であるのです。
 
 製品のあり方を検討するに際し、二つの側面があることを認識しておきましょう。一つ目が製品の組み立てをいつのタイミングで実施するのか、という点です。二つ目は、製品の形状そのものという点です。
 
 まず前者について考えていきましょう。多分皆さんは日頃からものを動かす状況を見ているでしょうから、きっと気になっていると思うのですが、今の荷姿効率が良くなく、それをよくするためにはその製品の組み立ての一部を運搬後に行うべきだと。
 
 たとえば、ある製品にボルトが一つついているために荷姿効率が3分の1程度になってしまっていることがあります。このケースでは、ボルトの取り付けを輸送後に行うことで輸送費の削減が可能となります。
 
 このように「組立工程の変更」を行うだけで物流効率化につながるアイテムを洗い出し、一点一点その可能性を検討することです。
 
 会社の中で組立工程を決定するのは生産技術部門です。残念ながら生産技術部門の人たちは物流を考慮するということはあまりありません。
 
 従って、このようなアイデアは物流に関わる人が出すべきでしょう。そして生産技術の人たちと一緒になって検討を進めるのです。そうすることによって、徐々に生産技術の人たちも物流を意識するようになるのです...
 SCM
 今回は、荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討の重要性について考えていきたいと思います。何度もお話をしていますが、物流が製品設計に口出しするなどとんでもない、という発想はやめましょう。物流を効率化するためには固定観念は禁物です。あらゆる方策を検討し、とことん物流効率化を追求することが物流担当者の責務であるのです。
 
 製品のあり方を検討するに際し、二つの側面があることを認識しておきましょう。一つ目が製品の組み立てをいつのタイミングで実施するのか、という点です。二つ目は、製品の形状そのものという点です。
 
 まず前者について考えていきましょう。多分皆さんは日頃からものを動かす状況を見ているでしょうから、きっと気になっていると思うのですが、今の荷姿効率が良くなく、それをよくするためにはその製品の組み立ての一部を運搬後に行うべきだと。
 
 たとえば、ある製品にボルトが一つついているために荷姿効率が3分の1程度になってしまっていることがあります。このケースでは、ボルトの取り付けを輸送後に行うことで輸送費の削減が可能となります。
 
 このように「組立工程の変更」を行うだけで物流効率化につながるアイテムを洗い出し、一点一点その可能性を検討することです。
 
 会社の中で組立工程を決定するのは生産技術部門です。残念ながら生産技術部門の人たちは物流を考慮するということはあまりありません。
 
 従って、このようなアイデアは物流に関わる人が出すべきでしょう。そして生産技術の人たちと一緒になって検討を進めるのです。そうすることによって、徐々に生産技術の人たちも物流を意識するようになるのです。経験を重ねるごとに物流を考慮した生産場所を検討してくれるようになることでしょう。
 
 できれば、物流効率の悪い製品をパッケージごとに一か所に集め、多くの目で見てもらう検討会を設定してみてはいかがでしょうか。
 
 ここで重要なことは、それが可能かどうかはいったん脇に置いておくということです。改善を推進するためには「固定観念」が大きなネックになるからです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流効率化の決め手、荷姿モジュール 物流改善ネタ出し講座 (その5)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  環境整備:物流作業をシンプル化せよ(その2)

  ◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない 物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介...

  ◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない 物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介...


物流のサービス度と生産パフォーマンス 生産と物流の関り(その1)

     メーカーではものづくりが主体のため、あまり物流には目が向いていないように感じます。しかし、もしメーカーで物流を改善す...

     メーカーではものづくりが主体のため、あまり物流には目が向いていないように感じます。しかし、もしメーカーで物流を改善す...


物流という職種:物流の地位向上活動(その1)

  ◆関心が低い物流という職種 日本では不思議と物流への関心度が低いため、物流が強い立場に立つことはありません。「物流の地位は低い」と物...

  ◆関心が低い物流という職種 日本では不思議と物流への関心度が低いため、物流が強い立場に立つことはありません。「物流の地位は低い」と物...