守りの物流と攻めの物流 エンジニアリングとしての物流(その3)

投稿日

 
 SCM通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジュールを定めるのです。
 
 この時に1.1系パレットにこだわると効率的なモジュールを設定できない恐れがあります。1.1系を使用しないとにっちもさっちもいかない状態にないのであれば、これにとらわれることなくトラックをベースに容器モジュールを考えていきましょう。
 
 前回にこのモジュール化された標準容器の中にいかに効率よく製品を収納するのかを考えていくことが荷姿技術の基本であるとお話しました。
 
 さらにエンジニアリングとしての物流を考えた時に出てくるべき発想が、物流を考慮した製品設計です。いかに物流効率を阻害しない製品をつくるかを考えるのです。
 
 この発想についてどのように受け止めますでしょうか。筆者がこの主張をした20年前は「何をたわけたことを考えているのか」と言われました。
 
 つまり物流は二の次であって、物流効率を向上させるために製品の設計を変えることなど「あり得ないこと」と言われていたわけです。物流は決められた範囲内で最高の効率を考えろ、という発想です。
 
 これを「守りの物流」だとしたら、物流のために製品設計を考えることは「攻めの物流」だと言えるでしょう。
 
 とことんサプライチェーンの効率を追求していくと必ずこの局面に遭遇するのだと思います。ですから、まずは現状の範囲でとことん効率化を進めましょう。
 
 しかし、それが一定のレベルに達したのであれば、次のフェーズ...
 
 SCM通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジュールを定めるのです。
 
 この時に1.1系パレットにこだわると効率的なモジュールを設定できない恐れがあります。1.1系を使用しないとにっちもさっちもいかない状態にないのであれば、これにとらわれることなくトラックをベースに容器モジュールを考えていきましょう。
 
 前回にこのモジュール化された標準容器の中にいかに効率よく製品を収納するのかを考えていくことが荷姿技術の基本であるとお話しました。
 
 さらにエンジニアリングとしての物流を考えた時に出てくるべき発想が、物流を考慮した製品設計です。いかに物流効率を阻害しない製品をつくるかを考えるのです。
 
 この発想についてどのように受け止めますでしょうか。筆者がこの主張をした20年前は「何をたわけたことを考えているのか」と言われました。
 
 つまり物流は二の次であって、物流効率を向上させるために製品の設計を変えることなど「あり得ないこと」と言われていたわけです。物流は決められた範囲内で最高の効率を考えろ、という発想です。
 
 これを「守りの物流」だとしたら、物流のために製品設計を考えることは「攻めの物流」だと言えるでしょう。
 
 とことんサプライチェーンの効率を追求していくと必ずこの局面に遭遇するのだと思います。ですから、まずは現状の範囲でとことん効率化を進めましょう。
 
 しかし、それが一定のレベルに達したのであれば、次のフェーズに移っていただきたいのです。「固定観念」は捨てなければなりません。
 
 サプライチェーンを最高の状態に持っていくためには製品設計や生産場所などを変えなければならない時がやって来るのです。
 
 ということで、物流効率向上のための製品設計について考えていきたいと思います。その代表的なものが荷姿効率を向上させるための製品のあり方の検討です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その8)

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...

1.ネット社会では商品のライフサイクルも短く、口コミで売れ行きが急激に変わる    前回のその7に続いて解説します。次のグラフを見てください...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
海外進出時に物流面で留意すべきこと

◆ 経済成長とともに海外物流の役割が変化  既に海外進出している企業も、これから海外進出する企業も、再度その役割に応じた機能が達成できているかを確認...

◆ 経済成長とともに海外物流の役割が変化  既に海外進出している企業も、これから海外進出する企業も、再度その役割に応じた機能が達成できているかを確認...


現業管理:物流管理監督者の仕事の仕方(その1)

  ◆現業を管理するために 物流に日々携わる皆さんの中には管理監督者の方もいらっしゃることでしょう。そこで少し物流管理監督者はどのように...

  ◆現業を管理するために 物流に日々携わる皆さんの中には管理監督者の方もいらっしゃることでしょう。そこで少し物流管理監督者はどのように...


効率的な海上輸送:グローバルロジスティクスを考える(その1)

  ◆効率的な海上輸送 最近では海外が大きな市場になって日本の製造業はこぞって海外進出しています。従来は海外で生産した方が安くできるとい...

  ◆効率的な海上輸送 最近では海外が大きな市場になって日本の製造業はこぞって海外進出しています。従来は海外で生産した方が安くできるとい...