運輸安全マネジメントに取り組む 物流安全管理(その4)

投稿日

 
 scm運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジメント制度」が平成18年10月から導入されました。
 
 国土交通省の告示である「貨物自動車運送事業に係る安全マネジメントに関する指針」によると、「安全マネジメント」とは、「貨物自動車運送事業の運営において輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を貨物自動車運送事業の経営の責任者から全従業員に浸透させ、輸送の安全に関する計画の作成・実行・評価および改善の一連の過程を定め、これを継続的に実施するしくみをいう」とされています。
 
 つまり輸送の安全のレベルアップに向けてのPDCAサイクルを回していく活動だと言えるでしょう。そこですべての運送事業者は輸送の安全に努めなければならないということになるでしょう。
 
 一般貨物自動車運送事業者のうち、事業用自動車の保有車両数が300両以上の事業者は、安全管理規程等義務づけ事業者とされます。
 
 このような大規模な会社の場合、経営トップが現場のすみずみまで目を配ることは困難なため、安全管理規程の作成を義務づけることにより、事業者全体で輸送の安全を確保しようとしたわけです。また、安全統括管理者を選任することにもなっています。役割は多数の運行管理者等を統括させることにあります。
 
 さて義務づけられた安全管理規程ですが、これに輸送の安全を確保するための事業の運営方針や、事業の...
 
 scm運輸事業者自らが安全管理に取り組み、輸送の安全性の向上を図ることを狙いとして、「運輸安全マネジメント制度」が平成18年10月から導入されました。
 
 国土交通省の告示である「貨物自動車運送事業に係る安全マネジメントに関する指針」によると、「安全マネジメント」とは、「貨物自動車運送事業の運営において輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を貨物自動車運送事業の経営の責任者から全従業員に浸透させ、輸送の安全に関する計画の作成・実行・評価および改善の一連の過程を定め、これを継続的に実施するしくみをいう」とされています。
 
 つまり輸送の安全のレベルアップに向けてのPDCAサイクルを回していく活動だと言えるでしょう。そこですべての運送事業者は輸送の安全に努めなければならないということになるでしょう。
 
 一般貨物自動車運送事業者のうち、事業用自動車の保有車両数が300両以上の事業者は、安全管理規程等義務づけ事業者とされます。
 
 このような大規模な会社の場合、経営トップが現場のすみずみまで目を配ることは困難なため、安全管理規程の作成を義務づけることにより、事業者全体で輸送の安全を確保しようとしたわけです。また、安全統括管理者を選任することにもなっています。役割は多数の運行管理者等を統括させることにあります。
 
 さて義務づけられた安全管理規程ですが、これに輸送の安全を確保するための事業の運営方針や、事業の実施、管理体制に関する事項などを定める必要があります。これを定めたときは、国土交通大臣への届出が義務づけられています。安全管理規程を変更しようとするときも同様です。
 
 安全統括管理者は、輸送の安全の確保のための事業に関する業務を統括管理します。そのため、一定の実務経験がある者の中から選任することが必要になります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


物流の顧客満足度を知る【連載記事紹介】

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...

  物流の顧客満足度を知るの記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わり...


部品メーカーのサプライチェーンにおける機会と脅威

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...

 部品メーカーにとって大きな機会と脅威が共存する時代となったのは、経営環境が今のように過渡期で大きく変わりつつあるからです。グローバル市場とインターネット...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流労務費改善への取組

  1. 自動車組立ラインに学ぶ  原価低減の取組は、物流費を構成する様々な原価を低減することで利益向上に貢献していこうという取組です。その物流費...

  1. 自動車組立ラインに学ぶ  原価低減の取組は、物流費を構成する様々な原価を低減することで利益向上に貢献していこうという取組です。その物流費...


  物流業務の内製化とアウトソース(その3)

  ◆物流内製化の流れ 大手通販事業者が受注後2時間半で商品を顧客に届けるということが話題になっています。通販の差別化は商品ラインナップ...

  ◆物流内製化の流れ 大手通販事業者が受注後2時間半で商品を顧客に届けるということが話題になっています。通販の差別化は商品ラインナップ...


問題点出し、意見を否定しない 新鮮な目で物流現場を見る(その2)

◆ 「奇想天外」な考え方を  長年その仕事をしているとその状態が当たり前になってしまいます。しかもその仕事のやり方がベストであると思い込んでしまうも...

◆ 「奇想天外」な考え方を  長年その仕事をしているとその状態が当たり前になってしまいます。しかもその仕事のやり方がベストであると思い込んでしまうも...