荷姿技術について エンジニアリングとしての物流(その2)

投稿日

 
 scm荷姿は単なるパッケージと考えてはいけません。物流エンジニアリングの中でも中核をなす重要技術だと考えるべきなのです。ではなぜ荷姿が必要になるのでしょうか。その最たるものが「移動」にあります。製品などを移動させるときにその製品を「何にも包むことなく」済めばベストだと思います。しかし実際には製品に傷をつけてしまうことを防止したり、複数の製品と積み重ねたりするときには何かしらのパッケージにすることがどうしても必要になります。
 
 このことはパッケージのための資材やパッケージ内のムダなスペースが発生することにつながります。要は荷姿自体をやむを得ず必要としたときに、その荷姿の効率をいかに向上させるかについて考えなければならないのです。
 
 資材をいかに少なくするか、ムダなスペースをどこまで極小化するか、これを検討していくためには専門技術が必要になるのです。荷姿技術を検討する際にまず考えなければならないことは、その製品に見合ったパッケージを設計することです。製品品質を損なうことなく、最小のサイズと重量で設計することが必要になります。この時に注意が必要な点があります。それはその製品のことだけを考えていればよいのではない、ということです。
 
 何を言っているのかと申しますと、モノを移動させるときにはあるいはモノを保管するときには「その製品だけではなく、他の製品も一緒に輸送したり保管したりする」ことが前提になるということを考慮すべし、ということです。
 
 もし、その製品だけを考えた荷姿を設計したとすると、製品の数だけ荷姿の種類が必要となります。ということは、形もサイズもばらばらな荷姿ができてしまうということです。ここから先は想像がつくと思います。物...
 
 scm荷姿は単なるパッケージと考えてはいけません。物流エンジニアリングの中でも中核をなす重要技術だと考えるべきなのです。ではなぜ荷姿が必要になるのでしょうか。その最たるものが「移動」にあります。製品などを移動させるときにその製品を「何にも包むことなく」済めばベストだと思います。しかし実際には製品に傷をつけてしまうことを防止したり、複数の製品と積み重ねたりするときには何かしらのパッケージにすることがどうしても必要になります。
 
 このことはパッケージのための資材やパッケージ内のムダなスペースが発生することにつながります。要は荷姿自体をやむを得ず必要としたときに、その荷姿の効率をいかに向上させるかについて考えなければならないのです。
 
 資材をいかに少なくするか、ムダなスペースをどこまで極小化するか、これを検討していくためには専門技術が必要になるのです。荷姿技術を検討する際にまず考えなければならないことは、その製品に見合ったパッケージを設計することです。製品品質を損なうことなく、最小のサイズと重量で設計することが必要になります。この時に注意が必要な点があります。それはその製品のことだけを考えていればよいのではない、ということです。
 
 何を言っているのかと申しますと、モノを移動させるときにはあるいはモノを保管するときには「その製品だけではなく、他の製品も一緒に輸送したり保管したりする」ことが前提になるということを考慮すべし、ということです。
 
 もし、その製品だけを考えた荷姿を設計したとすると、製品の数だけ荷姿の種類が必要となります。ということは、形もサイズもばらばらな荷姿ができてしまうということです。ここから先は想像がつくと思います。物流の効率を上げるどころかその荷姿がネックとなり、物流効率を限りなく低下させてしまうことになるのです。
 
 そこで考えなければならないことが「荷姿の標準化」、つまりモジュール化です。いくつかの種類の容器を設計し、それを標準モジュールとするのです。そして、その標準容器の中にいかに効率よく製品を収納するのかを考えていくのです。これが荷姿技術の基本であると考えるべきなのです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流改善とトヨタ生産方式

       ◆トヨタ生産方式とは  トヨタ生産方式とは、トヨタが自社の生産を最適化するために考案した仕組...

       ◆トヨタ生産方式とは  トヨタ生産方式とは、トヨタが自社の生産を最適化するために考案した仕組...


無視できない物流コスト 物流現状把握の重要性 (その1)

1. 物流の実態  会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でその実態を数字で把握できてい...

1. 物流の実態  会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でその実態を数字で把握できてい...


リスク管理の第一歩とは  物流のリスク認識を高める(その1)

◆ 人材リスクを考える  最近ドライバー不足でものが運べない状況が続いています。こういったリスクが顕在化している実態がある一方で、それに備えた活動が...

◆ 人材リスクを考える  最近ドライバー不足でものが運べない状況が続いています。こういったリスクが顕在化している実態がある一方で、それに備えた活動が...