概要 ジャスト・イン・タイム生産(その3)

投稿日

 

【目次】

第1章 概要を理解しておこう

(1) 変化の時代に対応する
 いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか
  中小企業にこそ効果的
  「改革」である
  「ムダ取り」である
  「流れ」である
  「実践」である

(2) 改革の全体像をみておこう
  「5S・3定」で改革の土台をつくる ← 今回の記事
  改革は3要素を中心に推進する ← 同上
  改革のサイクルを繰り返す

(3) 生産の3要素を中心に改革を進める
  生産のメロディ・リズムハ一モニー

(4) 11の改革でJIT生産を目指す
  11の改革項目
  7つの経営課題に対応

 

第1章 概要を理解しておこう

(2) 改革の全体像をみておこう

◆「5S・3定」で改革の土台をつくる

 JIT改革はどのように行なうのか、最初に全体像をみておきましょう。JIT改革は、下図のような体系になっています。

 

生産マネジメント

図.ジャスト・イン・タイムの体系

 下の項目から着手し、上に向かって順に(あるいは並行して)改革を進めていき、最終的にJIT生産ができる体制になるよう職場や現場全体を改革していきます。
 それでは、順にみていきましょう。改革の前提となるのは「意識改革」です。まったく違う考え方を採り入れるのですから、最初に頭を切り替えなければなりません。続いて「5S・3定」で改革の基礎をつくります。「5S」とは整理・整頓・清掃・清潔・躾、「3定」[1]は、定品・定位・定量で、企業改革の定番として長く行なわれている手法です。

 

◆ 改革は3要素を中心に推進する

 改革の土台ができたら、いよいよJIT改革がスタートします。改革は、以下に示す生産の3要素を中心に展開していきます。

  • 流れ生産・・・・モノの流れをつくること
  • 平準化・・・・・生産の波を小さくすること
  • 標準作業・・・・人、モノ、機械の効率的な組み合わせにより作業の調和を図ること

 この3要素はそれぞれ、以下の関連項目で構成されています。

  • 流れ生産・・・・多工程持ち/かんばん
  • 平準化・・・・・段取り替え/品質保証
  • 標準作業・・・・自働化/保全・安全

 また、上記3要素のほか、JIT改革には下記のように2つの要素もあり、3要素における6つの関連項目は、この2つの要素の関連項目にもなっています。

  少人化…顧客の要求に合わせて、最も効率的に人員を投入すること

  ・多工程持ち
  ・段取り替え
  ・自働化

  目で見る管理…文字通り、目で見て管理できるようにするしくみ

  ・かんばん
  ・品質保証
  ・保全・安全

 つまり、ジャスト・イン・タイムは、3要素を中心にした、13の項目が有機的につながりながら体系を構成しているのです。

 一つひとつの項目は独立しているように見えて、互いに関係し合い、影響を及ぼし合っています。改革は1項目ずつ(あるいは、いくつか並行して)進めていきますが、次第に一つの取り組みがさまざまなところに影響を及ぼし、全体的に効果が上がっていることが実感できるようになります。

 ジャスト・イン・タイムの...

 

【目次】

第1章 概要を理解しておこう

(1) 変化の時代に対応する
 いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか
  中小企業にこそ効果的
  「改革」である
  「ムダ取り」である
  「流れ」である
  「実践」である

(2) 改革の全体像をみておこう
  「5S・3定」で改革の土台をつくる ← 今回の記事
  改革は3要素を中心に推進する ← 同上
  改革のサイクルを繰り返す

(3) 生産の3要素を中心に改革を進める
  生産のメロディ・リズムハ一モニー

(4) 11の改革でJIT生産を目指す
  11の改革項目
  7つの経営課題に対応

 

第1章 概要を理解しておこう

(2) 改革の全体像をみておこう

◆「5S・3定」で改革の土台をつくる

 JIT改革はどのように行なうのか、最初に全体像をみておきましょう。JIT改革は、下図のような体系になっています。

 

生産マネジメント

図.ジャスト・イン・タイムの体系

 下の項目から着手し、上に向かって順に(あるいは並行して)改革を進めていき、最終的にJIT生産ができる体制になるよう職場や現場全体を改革していきます。
 それでは、順にみていきましょう。改革の前提となるのは「意識改革」です。まったく違う考え方を採り入れるのですから、最初に頭を切り替えなければなりません。続いて「5S・3定」で改革の基礎をつくります。「5S」とは整理・整頓・清掃・清潔・躾、「3定」[1]は、定品・定位・定量で、企業改革の定番として長く行なわれている手法です。

 

◆ 改革は3要素を中心に推進する

 改革の土台ができたら、いよいよJIT改革がスタートします。改革は、以下に示す生産の3要素を中心に展開していきます。

  • 流れ生産・・・・モノの流れをつくること
  • 平準化・・・・・生産の波を小さくすること
  • 標準作業・・・・人、モノ、機械の効率的な組み合わせにより作業の調和を図ること

 この3要素はそれぞれ、以下の関連項目で構成されています。

  • 流れ生産・・・・多工程持ち/かんばん
  • 平準化・・・・・段取り替え/品質保証
  • 標準作業・・・・自働化/保全・安全

 また、上記3要素のほか、JIT改革には下記のように2つの要素もあり、3要素における6つの関連項目は、この2つの要素の関連項目にもなっています。

  少人化…顧客の要求に合わせて、最も効率的に人員を投入すること

  ・多工程持ち
  ・段取り替え
  ・自働化

  目で見る管理…文字通り、目で見て管理できるようにするしくみ

  ・かんばん
  ・品質保証
  ・保全・安全

 つまり、ジャスト・イン・タイムは、3要素を中心にした、13の項目が有機的につながりながら体系を構成しているのです。

 一つひとつの項目は独立しているように見えて、互いに関係し合い、影響を及ぼし合っています。改革は1項目ずつ(あるいは、いくつか並行して)進めていきますが、次第に一つの取り組みがさまざまなところに影響を及ぼし、全体的に効果が上がっていることが実感できるようになります。

 ジャスト・イン・タイムの考え方はとてもシンプルですが、適用範囲は広く、ものづくりに関わるほぼすべてに関係します。そのため、体系は少し複雑になっていますが、全体的な改革を進めていくのに効果的なのです。企業の状態や必要性に合わせて、取り組みやすい項目を部分的に、または1項目からでも改革していくことも可能です。

 次回もこのテーマで解説を続けます。

 

 【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)
 【用語解説】
 [1]3定
: 定品、決まった品物。 定位、どこにあるか分かる場所。 定量、決まった量。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
概要 ジャスト・イン・タイム生産(その5)

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか   中小企業にこそ...

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか   中小企業にこそ...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その10)

    【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発...

    【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発...


安全は生産を支える 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その80)

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...


[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...


見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...