BCP負担軽減策とは 物流BCPについて考える(その10)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 作業者の多能工化を図ったり、フールプルーフを導入して作業の容易化を図ったりするといった、会社のマネジメントサイクルを回すことがBCPの負担軽減につながることを前回までに解説しました。尚、これ以外にもBCP負担軽減の方策はありますので、今回は購入資材の調達先の複数化についてです。
 

1. 物流BCP:サプライチェーンの途絶防止

 
 梱包資材を一社だけから購入することはコスト削減のテーマとしてはよくある考え方です。購買行為の原理原則と言えるかもしれません。コストではメリットがあっても、もしこの資材メーカーが倒産したり、災害で被災したりするとたちどころに資材が入ってこなくなってしまいます。
 
 このようなサプライチェーンの途絶を防ぐために二社から購入することを考えるべきです。たしかにコストは一社発注時より不利になるかもしれません。しかし有事に資材が調達できず、得意先に迷惑をかけることはさらに大きなリスクであると考えられます。
 

2. 物流BCP:資材の汎用化

 
 梱包資材の共通化や汎用化も方策の一つでしょう。特殊な梱包資材を使っていた場合、その調達が途絶えると得意先へのサービスもストップしてしまいます。資材を汎用化しておけば調達も比較的容易にできると考えられます。このメーカーからしか買えないといった、特殊な資材は通常時に減らしておくことが望ましいでしょう。
 
 あわせて梱包資材の種類数も削減しておきましょう。そうすることで梱包資材の一種類当たり調達量が増えることになるため、調達コストの削減にもつながります。
 

3. 物流BCP:防災訓練

 
 常日頃の準備がBCPの負担軽減につながる...
 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 作業者の多能工化を図ったり、フールプルーフを導入して作業の容易化を図ったりするといった、会社のマネジメントサイクルを回すことがBCPの負担軽減につながることを前回までに解説しました。尚、これ以外にもBCP負担軽減の方策はありますので、今回は購入資材の調達先の複数化についてです。
 

1. 物流BCP:サプライチェーンの途絶防止

 
 梱包資材を一社だけから購入することはコスト削減のテーマとしてはよくある考え方です。購買行為の原理原則と言えるかもしれません。コストではメリットがあっても、もしこの資材メーカーが倒産したり、災害で被災したりするとたちどころに資材が入ってこなくなってしまいます。
 
 このようなサプライチェーンの途絶を防ぐために二社から購入することを考えるべきです。たしかにコストは一社発注時より不利になるかもしれません。しかし有事に資材が調達できず、得意先に迷惑をかけることはさらに大きなリスクであると考えられます。
 

2. 物流BCP:資材の汎用化

 
 梱包資材の共通化や汎用化も方策の一つでしょう。特殊な梱包資材を使っていた場合、その調達が途絶えると得意先へのサービスもストップしてしまいます。資材を汎用化しておけば調達も比較的容易にできると考えられます。このメーカーからしか買えないといった、特殊な資材は通常時に減らしておくことが望ましいでしょう。
 
 あわせて梱包資材の種類数も削減しておきましょう。そうすることで梱包資材の一種類当たり調達量が増えることになるため、調達コストの削減にもつながります。
 

3. 物流BCP:防災訓練

 
 常日頃の準備がBCPの負担軽減につながる次のアイテムは日常の防災訓練です。いくら立派な文書化を行ったとしても、それが有事に使えなければ何の意味もありません。日頃から防災訓練を実施しておけば、人的被害も少なくて済む可能性があります。人的被害が少なければそれだけ復旧も早くなります。他社に応援を依頼したり、人材を新たに採用したりすることも必要なくなるかもしれないのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


保管作業を考える 物流改善ネタ出し講座 (その8)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンとはなにか

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  自社の物流をよく知る重要性:物流事業者との付き合い方(その1)

  ◆ 自社の物流をよく知る もし皆さんの会社が物流事業者でなかったとしたら、何かしらの形で自社の物流業務を物流事業者にアウトソースして...

  ◆ 自社の物流をよく知る もし皆さんの会社が物流事業者でなかったとしたら、何かしらの形で自社の物流業務を物流事業者にアウトソースして...


すぐできる小さな改善提案 お客様の満足を得る(その3)

◆「すぐできる改善」ネタを提供  お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの...

◆「すぐできる改善」ネタを提供  お客様への付加価値提供は「提案にある」というお話を良くさせていただいておりますが、荷主企業からは物流会社側からこの...


荷主のハートに刺さる提案とは

1. 質問力で勝負  提案営業と言われて何年も経ちます。皆さんそれぞれ荷主に対して何かしらの提案を行っているものと思います。提案をしないと取引条件は...

1. 質問力で勝負  提案営業と言われて何年も経ちます。皆さんそれぞれ荷主に対して何かしらの提案を行っているものと思います。提案をしないと取引条件は...