BCP負担軽減策とは 物流BCPについて考える(その10)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 作業者の多能工化を図ったり、フールプルーフを導入して作業の容易化を図ったりするといった、会社のマネジメントサイクルを回すことがBCPの負担軽減につながることを前回までに解説しました。尚、これ以外にもBCP負担軽減の方策はありますので、今回は購入資材の調達先の複数化についてです。
 

1. 物流BCP:サプライチェーンの途絶防止

 
 梱包資材を一社だけから購入することはコスト削減のテーマとしてはよくある考え方です。購買行為の原理原則と言えるかもしれません。コストではメリットがあっても、もしこの資材メーカーが倒産したり、災害で被災したりするとたちどころに資材が入ってこなくなってしまいます。
 
 このようなサプライチェーンの途絶を防ぐために二社から購入することを考えるべきです。たしかにコストは一社発注時より不利になるかもしれません。しかし有事に資材が調達できず、得意先に迷惑をかけることはさらに大きなリスクであると考えられます。
 

2. 物流BCP:資材の汎用化

 
 梱包資材の共通化や汎用化も方策の一つでしょう。特殊な梱包資材を使っていた場合、その調達が途絶えると得意先へのサービスもストップしてしまいます。資材を汎用化しておけば調達も比較的容易にできると考えられます。このメーカーからしか買えないといった、特殊な資材は通常時に減らしておくことが望ましいでしょう。
 
 あわせて梱包資材の種類数も削減しておきましょう。そうすることで梱包資材の一種類当たり調達量が増えることになるため、調達コストの削減にもつながります。
 

3. 物流BCP:防災訓練

 
 常日頃の準備がBCPの負担軽減につながる...
 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 作業者の多能工化を図ったり、フールプルーフを導入して作業の容易化を図ったりするといった、会社のマネジメントサイクルを回すことがBCPの負担軽減につながることを前回までに解説しました。尚、これ以外にもBCP負担軽減の方策はありますので、今回は購入資材の調達先の複数化についてです。
 

1. 物流BCP:サプライチェーンの途絶防止

 
 梱包資材を一社だけから購入することはコスト削減のテーマとしてはよくある考え方です。購買行為の原理原則と言えるかもしれません。コストではメリットがあっても、もしこの資材メーカーが倒産したり、災害で被災したりするとたちどころに資材が入ってこなくなってしまいます。
 
 このようなサプライチェーンの途絶を防ぐために二社から購入することを考えるべきです。たしかにコストは一社発注時より不利になるかもしれません。しかし有事に資材が調達できず、得意先に迷惑をかけることはさらに大きなリスクであると考えられます。
 

2. 物流BCP:資材の汎用化

 
 梱包資材の共通化や汎用化も方策の一つでしょう。特殊な梱包資材を使っていた場合、その調達が途絶えると得意先へのサービスもストップしてしまいます。資材を汎用化しておけば調達も比較的容易にできると考えられます。このメーカーからしか買えないといった、特殊な資材は通常時に減らしておくことが望ましいでしょう。
 
 あわせて梱包資材の種類数も削減しておきましょう。そうすることで梱包資材の一種類当たり調達量が増えることになるため、調達コストの削減にもつながります。
 

3. 物流BCP:防災訓練

 
 常日頃の準備がBCPの負担軽減につながる次のアイテムは日常の防災訓練です。いくら立派な文書化を行ったとしても、それが有事に使えなければ何の意味もありません。日頃から防災訓練を実施しておけば、人的被害も少なくて済む可能性があります。人的被害が少なければそれだけ復旧も早くなります。他社に応援を依頼したり、人材を新たに採用したりすることも必要なくなるかもしれないのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その5)

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...

 前回のその4に続いて、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」その5は、商品Noの統一、仕掛品Noの逆検索について、解説します。  ...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  在庫管理の4原則:倉庫改善を推進せよ(その2)

  ◆在庫管理の4原則 1Sができたところで、次に保管エリアと通路の区分を行いましょう。両エリアを白線で区切ること。そして各エリアの床を...

  ◆在庫管理の4原則 1Sができたところで、次に保管エリアと通路の区分を行いましょう。両エリアを白線で区切ること。そして各エリアの床を...


在庫を置けなくしてしまうこと 物流業と在庫管理(その2)

◆ 在庫と利益の関係  在庫が増えれば利益も増えるということが論議の的になることがあります。「在庫が利益につながるなんて」と思われるかもしれません。...

◆ 在庫と利益の関係  在庫が増えれば利益も増えるということが論議の的になることがあります。「在庫が利益につながるなんて」と思われるかもしれません。...


サプライチェーンのトータル効率追求とは 輸送能力確保に向けての取り組み(その3)

◆ 物流エンジニアリングの取り組み  ものづくりの場所を変更することは大変なように感じます。確かに大きな設備を移設して生産場所を変更することは大変で...

◆ 物流エンジニアリングの取り組み  ものづくりの場所を変更することは大変なように感じます。確かに大きな設備を移設して生産場所を変更することは大変で...