マネジメントサイクルを回す 物流BCPについて考える(その9)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

1. 平時のマネジメントサイクル

 
 今まで解説してきた物流BCPの内容を実施しようとすると、何となく大変そうな感じがすることは否めません。たしかにBCPを確立する過程で工数を要することは間違いありません。ただしBCPの活動以外の業務をしっかりとやっておくことで結果的にBCP業務の負荷が軽くなることがあるのです。これには普段の会社におけるマネジメントサイクルを回すことで可能になることが多く含まれます。
 
 有事には特定の業務に特化して復旧することに迫られます。どうしてもサービス提供を止めることができない顧客に対する業務に集中的に資源を投入し、できればサービスを止めない、仮に止まってしまった場合でも目標時間内に復旧させることが求められます。この時に倉庫内でこの顧客向けのピッキング作業は作業者を投入してでもやり切らなければならないことを考えてみましょう。
 

2. BCPの負担軽減

 
 この顧客向けのピッキングができる人が限られていると、その作業者が出勤できない状況下ではサービスに支障が出ます。そこで常日頃から作業者の多能工化を図り、いつでも代替できるようにしておかなければなりません。さらに仕事を簡素化することも必要です。それは別作業者が代わりに入った時にミスを防止する目的もあるのです。
 
 慣れないオーダーシートや製品番号を見ながらピッキングを行うと間違いが起きる確率は高まります。そこでフールプルーフとしてデジタルピッキングを導入することで作業を容易化し、何かあった時に備えておくことは必要なことでしょう。
 
 過...
 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

1. 平時のマネジメントサイクル

 
 今まで解説してきた物流BCPの内容を実施しようとすると、何となく大変そうな感じがすることは否めません。たしかにBCPを確立する過程で工数を要することは間違いありません。ただしBCPの活動以外の業務をしっかりとやっておくことで結果的にBCP業務の負荷が軽くなることがあるのです。これには普段の会社におけるマネジメントサイクルを回すことで可能になることが多く含まれます。
 
 有事には特定の業務に特化して復旧することに迫られます。どうしてもサービス提供を止めることができない顧客に対する業務に集中的に資源を投入し、できればサービスを止めない、仮に止まってしまった場合でも目標時間内に復旧させることが求められます。この時に倉庫内でこの顧客向けのピッキング作業は作業者を投入してでもやり切らなければならないことを考えてみましょう。
 

2. BCPの負担軽減

 
 この顧客向けのピッキングができる人が限られていると、その作業者が出勤できない状況下ではサービスに支障が出ます。そこで常日頃から作業者の多能工化を図り、いつでも代替できるようにしておかなければなりません。さらに仕事を簡素化することも必要です。それは別作業者が代わりに入った時にミスを防止する目的もあるのです。
 
 慣れないオーダーシートや製品番号を見ながらピッキングを行うと間違いが起きる確率は高まります。そこでフールプルーフとしてデジタルピッキングを導入することで作業を容易化し、何かあった時に備えておくことは必要なことでしょう。
 
 過去の大地震の時には機械設備が倒れたり壊れたりすることで業務が停止してしまうといったことが多発しました。機械設備が倒れたり壊れたりした時に最も必要とされる要員は保全要員となります。保全要員を会社の中で抱えておく、あるいは設備補修ができるように作業者の技能向上を図っておくこともBCPの負担を軽減する方策だと考えるべきでしょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


流れの速さでみる在庫時間とリードタイム

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その11)

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...

1.予測できない売行き    前回のその10に続いて解説します。何がいつからどのくらい売れるのか、だれも予測できません。だから欠品になるので...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流における4M管理とは

1、4M変更管理とは  皆さんの会社では4M管理はしっかりとできていますでしょうか。4Mとは次の4つのMを指します。改めて、4Mについて認識しておき...

1、4M変更管理とは  皆さんの会社では4M管理はしっかりとできていますでしょうか。4Mとは次の4つのMを指します。改めて、4Mについて認識しておき...


物流におけるリスク想定 物流BCPについて考える(その3)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...


正当な評価と職場間での公平性確保 物流現場での労務管理(その2)

◆ 正しい人事評価とは  物流現場の作業者に対する評価も労務管理上、重要な監督者業務だと言えそうです。皆様は、部下の評価をどのようにして実施している...

◆ 正しい人事評価とは  物流現場の作業者に対する評価も労務管理上、重要な監督者業務だと言えそうです。皆様は、部下の評価をどのようにして実施している...