サプライチェーンマネジメントの基礎

投稿日

1. サプライチェーンマネジメントの要点

 サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。 

 ① 消費者需要に焦点をあてる

 ② メリット・デメリットを共有する

 ③ 流通経路を一体として捉える[1]

 ① は、最終製品の需要変動に対応した生産を行うという意味です。② は、ある部門は利益を上げているのに、ある部門は損失を出している状況を避けることです。③ は、原料の調達、製品の生産、そして製品の販売にいたる全体の最適化を考慮してマネジメントすることを説明しています。

 生産管理・在庫管理を一括して行なうという点は革新的ではありません。しかしSCMは個別的な生産管理・在庫管理の考えよりも明確かつ簡潔な指標を提示できます。すなわち、原料・仕掛品・製品の在庫や加工能力の状況をトータルで示すことができます()。このことにより工程間の過剰在庫削減に効果を発揮し経済性に優れます()。さらに情報の取り扱いに配慮すれば俊敏な納期回答による顧客満足につながり()、カスタマーロイヤリティをより堅固にします。

 このように①から③の要点を組み合わせて戦略(方針)や戦術(計画)に生かすことにより、サプライチェーンの競争力をより高みへと引き上げます。

 

2. サプライチェーンマネジメントの基準・指標

 SCMのもっとも重要な目的のひとつは、競争力を背景にもたらされる資金の増大です。ですから評価の対象が資金の増減であることはいうまでもありません。資金の増減を説明し業務改善につなげるためには、経営資源の把握と再配分の必要があります。そのための評価において、なにを(基準)どのように(指標)とらえれば良いかご紹介しましょう。

 ここではSCMのソフトウェアの多くにそのロジックが採用されている、制約条件の理論(TOC)に提案されているものをとりあげます。TOCでは経営資源(ヒト・モノ・カネ)に対応する項目にさらに以下の重要度を付して提案されています。 

  • 利益
  • 在庫
  • 業務費用(従事者)

 

 利益は限りなく増やすことができ資金に直結することから重要度は1番となります。在庫は減らすことによって資金を増やせるものの、利益に比べその量に限界があることから2番となります。経費削減による資金獲得策としての従事者解雇は最後尾に位置づけられます。

 TOCの提案は経営資源の測定尺度を指標とし、特別なことがらはありません。さらに提案されている管理会計(スループット会計)は、サプライチェーンに適用できます。

 

3. サプライチェーンの勝敗と金融格付け 

 SCMの指標として1番に挙げられる利益に関し、取り巻く状況を踏まえ検討してみます。

 これまで金融機関は共通の指標を持たずに融資してきました。しかし各経営体の格付けをもとに融資の可否・利率を決めるようになってきています。経営体とのつきあい等も勘案されてきたこれまでとは状況が異なります。無借金経営を目指し、不要な短期借入金を避けるべきです。そして格付けを上げ続け融資を受けやすくしておくことで、サプライチェーンの増強をタイミングよく低金利で遂行できます。  

 これまでの資金繰りのよう...

1. サプライチェーンマネジメントの要点

 サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。 

 ① 消費者需要に焦点をあてる

 ② メリット・デメリットを共有する

 ③ 流通経路を一体として捉える[1]

 ① は、最終製品の需要変動に対応した生産を行うという意味です。② は、ある部門は利益を上げているのに、ある部門は損失を出している状況を避けることです。③ は、原料の調達、製品の生産、そして製品の販売にいたる全体の最適化を考慮してマネジメントすることを説明しています。

 生産管理・在庫管理を一括して行なうという点は革新的ではありません。しかしSCMは個別的な生産管理・在庫管理の考えよりも明確かつ簡潔な指標を提示できます。すなわち、原料・仕掛品・製品の在庫や加工能力の状況をトータルで示すことができます()。このことにより工程間の過剰在庫削減に効果を発揮し経済性に優れます()。さらに情報の取り扱いに配慮すれば俊敏な納期回答による顧客満足につながり()、カスタマーロイヤリティをより堅固にします。

 このように①から③の要点を組み合わせて戦略(方針)や戦術(計画)に生かすことにより、サプライチェーンの競争力をより高みへと引き上げます。

 

2. サプライチェーンマネジメントの基準・指標

 SCMのもっとも重要な目的のひとつは、競争力を背景にもたらされる資金の増大です。ですから評価の対象が資金の増減であることはいうまでもありません。資金の増減を説明し業務改善につなげるためには、経営資源の把握と再配分の必要があります。そのための評価において、なにを(基準)どのように(指標)とらえれば良いかご紹介しましょう。

 ここではSCMのソフトウェアの多くにそのロジックが採用されている、制約条件の理論(TOC)に提案されているものをとりあげます。TOCでは経営資源(ヒト・モノ・カネ)に対応する項目にさらに以下の重要度を付して提案されています。 

  • 利益
  • 在庫
  • 業務費用(従事者)

 

 利益は限りなく増やすことができ資金に直結することから重要度は1番となります。在庫は減らすことによって資金を増やせるものの、利益に比べその量に限界があることから2番となります。経費削減による資金獲得策としての従事者解雇は最後尾に位置づけられます。

 TOCの提案は経営資源の測定尺度を指標とし、特別なことがらはありません。さらに提案されている管理会計(スループット会計)は、サプライチェーンに適用できます。

 

3. サプライチェーンの勝敗と金融格付け 

 SCMの指標として1番に挙げられる利益に関し、取り巻く状況を踏まえ検討してみます。

 これまで金融機関は共通の指標を持たずに融資してきました。しかし各経営体の格付けをもとに融資の可否・利率を決めるようになってきています。経営体とのつきあい等も勘案されてきたこれまでとは状況が異なります。無借金経営を目指し、不要な短期借入金を避けるべきです。そして格付けを上げ続け融資を受けやすくしておくことで、サプライチェーンの増強をタイミングよく低金利で遂行できます。  

 これまでの資金繰りのような借り入れでショートを避ける思考では、現在のサプライチェーン間の苛烈な競争にいずれ大敗を喫する危険性があります。すなわちサプライチェーン上のすべての経営体がつねに無借金で格付け上位となるようにSCMを究めるべきでしょう。 

 在庫の見える化から利益の見える化へ、サプライチェーンに対するマインドセットを革新して下さい。

4. 引用文献

[1] Ulrika Persson. (1997). A conceptual and empirical examination of the management concept Supply chain management. Licentiate Thesis 1997/29. Luleå University of Technology.

   続きを読むには・・・


この記事の著者

青柳 修平

ものづくりの調達費を低減し、毎月の利益を増やします。

ものづくりの調達費を低減し、毎月の利益を増やします。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流は設計段階で決まる エンジニアリングとしての物流(その1)

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...

 物流はエンジニアリングだという発想が必要です。物流は技術であると考えられるのですが、このような認識を持っていらっしゃる方はそれほど多くはありません。物流...


人財育成のしくみ:製造業に学ぶ(その3)

  ◆ 物流人財育成のしくみづくり 人がモチベーションを上げるためには、自分の成長が目に見えるようになっているとよいでしょう。そのために...

  ◆ 物流人財育成のしくみづくり 人がモチベーションを上げるためには、自分の成長が目に見えるようになっているとよいでしょう。そのために...


情報発信と情報共有 物流BCPについて考える(その14)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...