BCPを本来業務として位置づけ、会社を守る 物流BCPについて考える(その11)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 次のような理由で、BCPの導入にためらいを感じている会社もあると思います。
 
  • BCPは大企業がやるもので、中小企業にはそんなゆとりはない。
  • 大地震が来たら得意先も被災するので、我々だけが対応しても仕方がない。
  • 100年に一度のためにコストをかけて行うことは意味がない。
 
 では、上記のような考え方は正しいのでしょうか。
 
 日本には創業が100年を超える会社が約2万2000社あるそうです。過去にも大地震やパンデミックはありましたので、これらの会社もこういった苦難に直面したものと思われます。中には創業1000年を超える会社もあり、こういった会社では単に自然体でやってきたから事業が継続しているわけではなさそうです。それぞれ創意工夫をしながら、困難な時も乗り越えてきたのです。
 
 次のように創業が100年を超える会社の経営者の言葉には参考にすべき点が含まれています。
 
  • 「うちは老舗といわれるけれど、変革し続けてきたからこそ現在があるのです」
  • 「老舗といえども中小企業だから、耐えなきゃならないことばかりですよ。でもそこで過去を振り返るだけだったら、結局今までやってきたことの検証しかできない。世の中の変化が激しいから、次のことを考えていかないと埋没してしまう」
  • 「360余年という伝統は、守ることではなく変化に対応するための"革新の連続"だ」
 
 要は100年を超える老舗企業と呼ばれる会社には「変化を恐れず、それに対応していく考え方」が備わっているということが推測できます。もしかしたら大地震は100年後に来るの...
 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 次のような理由で、BCPの導入にためらいを感じている会社もあると思います。
 
  • BCPは大企業がやるもので、中小企業にはそんなゆとりはない。
  • 大地震が来たら得意先も被災するので、我々だけが対応しても仕方がない。
  • 100年に一度のためにコストをかけて行うことは意味がない。
 
 では、上記のような考え方は正しいのでしょうか。
 
 日本には創業が100年を超える会社が約2万2000社あるそうです。過去にも大地震やパンデミックはありましたので、これらの会社もこういった苦難に直面したものと思われます。中には創業1000年を超える会社もあり、こういった会社では単に自然体でやってきたから事業が継続しているわけではなさそうです。それぞれ創意工夫をしながら、困難な時も乗り越えてきたのです。
 
 次のように創業が100年を超える会社の経営者の言葉には参考にすべき点が含まれています。
 
  • 「うちは老舗といわれるけれど、変革し続けてきたからこそ現在があるのです」
  • 「老舗といえども中小企業だから、耐えなきゃならないことばかりですよ。でもそこで過去を振り返るだけだったら、結局今までやってきたことの検証しかできない。世の中の変化が激しいから、次のことを考えていかないと埋没してしまう」
  • 「360余年という伝統は、守ることではなく変化に対応するための"革新の連続"だ」
 
 要は100年を超える老舗企業と呼ばれる会社には「変化を恐れず、それに対応していく考え方」が備わっているということが推測できます。もしかしたら大地震は100年後に来るのかもしれません。しかしそれが今年来てもおかしくはないでしょう。
 
 そこで「今できること」を行うことによって対処しておくことは経営者としてなすべきことと考えられます。BCPを本来業務として位置づけ、会社を守っていくという責任感のもと、準備を進めるべきです。あまり背伸びをせず、まずできるところから始めてみましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


ROA(対在庫資産運営利益率)によるキャッシュフロー経営

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...


サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流関連知識 誤解されがちな物流マンの知識(その1)

  ◆ 最低限知っておくべき物流関連知識  物流マンにとって、勉強が必要なことはいつも申し上げていることです。特に新規顧客の開拓を考えて...

  ◆ 最低限知っておくべき物流関連知識  物流マンにとって、勉強が必要なことはいつも申し上げていることです。特に新規顧客の開拓を考えて...


グローバルサプライチェーンへの貢献(その1)

 製造業を中心に日本に留まらず世界で戦うことが求められてきています。製造業が海外進出することに伴って物流会社の海外進出も珍しくなくなってきました。 ...

 製造業を中心に日本に留まらず世界で戦うことが求められてきています。製造業が海外進出することに伴って物流会社の海外進出も珍しくなくなってきました。 ...


物流現場に出かけよう:物流は3現主義で(その1)

  ◆ 物流は3現主義で物流現場に出かけよう  物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生し...

  ◆ 物流は3現主義で物流現場に出かけよう  物流現場の問題は物流現場で改善していくことは当たり前のことだと思います。物流現場で発生し...