BCPを本来業務として位置づけ、会社を守る 物流BCPについて考える(その11)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 次のような理由で、BCPの導入にためらいを感じている会社もあると思います。
 
  • BCPは大企業がやるもので、中小企業にはそんなゆとりはない。
  • 大地震が来たら得意先も被災するので、我々だけが対応しても仕方がない。
  • 100年に一度のためにコストをかけて行うことは意味がない。
 
 では、上記のような考え方は正しいのでしょうか。
 
 日本には創業が100年を超える会社が約2万2000社あるそうです。過去にも大地震やパンデミックはありましたので、これらの会社もこういった苦難に直面したものと思われます。中には創業1000年を超える会社もあり、こういった会社では単に自然体でやってきたから事業が継続しているわけではなさそうです。それぞれ創意工夫をしながら、困難な時も乗り越えてきたのです。
 
 次のように創業が100年を超える会社の経営者の言葉には参考にすべき点が含まれています。
 
  • 「うちは老舗といわれるけれど、変革し続けてきたからこそ現在があるのです」
  • 「老舗といえども中小企業だから、耐えなきゃならないことばかりですよ。でもそこで過去を振り返るだけだったら、結局今までやってきたことの検証しかできない。世の中の変化が激しいから、次のことを考えていかないと埋没してしまう」
  • 「360余年という伝統は、守ることではなく変化に対応するための"革新の連続"だ」
 
 要は100年を超える老舗企業と呼ばれる会社には「変化を恐れず、それに対応していく考え方」が備わっているということが推測できます。もしかしたら大地震は100年後に来るの...
 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 次のような理由で、BCPの導入にためらいを感じている会社もあると思います。
 
  • BCPは大企業がやるもので、中小企業にはそんなゆとりはない。
  • 大地震が来たら得意先も被災するので、我々だけが対応しても仕方がない。
  • 100年に一度のためにコストをかけて行うことは意味がない。
 
 では、上記のような考え方は正しいのでしょうか。
 
 日本には創業が100年を超える会社が約2万2000社あるそうです。過去にも大地震やパンデミックはありましたので、これらの会社もこういった苦難に直面したものと思われます。中には創業1000年を超える会社もあり、こういった会社では単に自然体でやってきたから事業が継続しているわけではなさそうです。それぞれ創意工夫をしながら、困難な時も乗り越えてきたのです。
 
 次のように創業が100年を超える会社の経営者の言葉には参考にすべき点が含まれています。
 
  • 「うちは老舗といわれるけれど、変革し続けてきたからこそ現在があるのです」
  • 「老舗といえども中小企業だから、耐えなきゃならないことばかりですよ。でもそこで過去を振り返るだけだったら、結局今までやってきたことの検証しかできない。世の中の変化が激しいから、次のことを考えていかないと埋没してしまう」
  • 「360余年という伝統は、守ることではなく変化に対応するための"革新の連続"だ」
 
 要は100年を超える老舗企業と呼ばれる会社には「変化を恐れず、それに対応していく考え方」が備わっているということが推測できます。もしかしたら大地震は100年後に来るのかもしれません。しかしそれが今年来てもおかしくはないでしょう。
 
 そこで「今できること」を行うことによって対処しておくことは経営者としてなすべきことと考えられます。BCPを本来業務として位置づけ、会社を守っていくという責任感のもと、準備を進めるべきです。あまり背伸びをせず、まずできるところから始めてみましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


物流効率化の決め手、荷姿モジュール 物流改善ネタ出し講座 (その5)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
改善意識と改善ノウハウ 物流現場改善の成功のポイント(その1)

        生産現場の改善は何十年も前からとことん実施されてきました。今では「歩行一歩」を詰める改善レベルにまで来ていると思われます。このような...

        生産現場の改善は何十年も前からとことん実施されてきました。今では「歩行一歩」を詰める改善レベルにまで来ていると思われます。このような...


物流商品力を高める

   1. 利益向上にながりにくい商品  物流を生業としている会社も、社内で物流サービスを行っている会社も顧客に対して喜ばれる物流商品を提供する必...

   1. 利益向上にながりにくい商品  物流を生業としている会社も、社内で物流サービスを行っている会社も顧客に対して喜ばれる物流商品を提供する必...


物流労務費改善への取組

  1. 自動車組立ラインに学ぶ  原価低減の取組は、物流費を構成する様々な原価を低減することで利益向上に貢献していこうという取組です。その物流費...

  1. 自動車組立ラインに学ぶ  原価低減の取組は、物流費を構成する様々な原価を低減することで利益向上に貢献していこうという取組です。その物流費...