BCPを本来業務として位置づけ、会社を守る 物流BCPについて考える(その11)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 次のような理由で、BCPの導入にためらいを感じている会社もあると思います。
 
  • BCPは大企業がやるもので、中小企業にはそんなゆとりはない。
  • 大地震が来たら得意先も被災するので、我々だけが対応しても仕方がない。
  • 100年に一度のためにコストをかけて行うことは意味がない。
 
 では、上記のような考え方は正しいのでしょうか。
 
 日本には創業が100年を超える会社が約2万2000社あるそうです。過去にも大地震やパンデミックはありましたので、これらの会社もこういった苦難に直面したものと思われます。中には創業1000年を超える会社もあり、こういった会社では単に自然体でやってきたから事業が継続しているわけではなさそうです。それぞれ創意工夫をしながら、困難な時も乗り越えてきたのです。
 
 次のように創業が100年を超える会社の経営者の言葉には参考にすべき点が含まれています。
 
  • 「うちは老舗といわれるけれど、変革し続けてきたからこそ現在があるのです」
  • 「老舗といえども中小企業だから、耐えなきゃならないことばかりですよ。でもそこで過去を振り返るだけだったら、結局今までやってきたことの検証しかできない。世の中の変化が激しいから、次のことを考えていかないと埋没してしまう」
  • 「360余年という伝統は、守ることではなく変化に対応するための"革新の連続"だ」
 
 要は100年を超える老舗企業と呼ばれる会社には「変化を恐れず、それに対応していく考え方」が備わっているということが推測できます。もしかしたら大地震は100年後に来るの...
 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 次のような理由で、BCPの導入にためらいを感じている会社もあると思います。
 
  • BCPは大企業がやるもので、中小企業にはそんなゆとりはない。
  • 大地震が来たら得意先も被災するので、我々だけが対応しても仕方がない。
  • 100年に一度のためにコストをかけて行うことは意味がない。
 
 では、上記のような考え方は正しいのでしょうか。
 
 日本には創業が100年を超える会社が約2万2000社あるそうです。過去にも大地震やパンデミックはありましたので、これらの会社もこういった苦難に直面したものと思われます。中には創業1000年を超える会社もあり、こういった会社では単に自然体でやってきたから事業が継続しているわけではなさそうです。それぞれ創意工夫をしながら、困難な時も乗り越えてきたのです。
 
 次のように創業が100年を超える会社の経営者の言葉には参考にすべき点が含まれています。
 
  • 「うちは老舗といわれるけれど、変革し続けてきたからこそ現在があるのです」
  • 「老舗といえども中小企業だから、耐えなきゃならないことばかりですよ。でもそこで過去を振り返るだけだったら、結局今までやってきたことの検証しかできない。世の中の変化が激しいから、次のことを考えていかないと埋没してしまう」
  • 「360余年という伝統は、守ることではなく変化に対応するための"革新の連続"だ」
 
 要は100年を超える老舗企業と呼ばれる会社には「変化を恐れず、それに対応していく考え方」が備わっているということが推測できます。もしかしたら大地震は100年後に来るのかもしれません。しかしそれが今年来てもおかしくはないでしょう。
 
 そこで「今できること」を行うことによって対処しておくことは経営者としてなすべきことと考えられます。BCPを本来業務として位置づけ、会社を守っていくという責任感のもと、準備を進めるべきです。あまり背伸びをせず、まずできるところから始めてみましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
標準作業を守らない物流現場 物流品質管理 (その1)

 日本の物流品質は高いと考えられてきました。荷物が無くならない、指定日にきちんと届く、宅配という極めて高度な物流を民間企業が実施している、こういった評判が...

 日本の物流品質は高いと考えられてきました。荷物が無くならない、指定日にきちんと届く、宅配という極めて高度な物流を民間企業が実施している、こういった評判が...


物流改善とトヨタ生産方式

       ◆トヨタ生産方式とは  トヨタ生産方式とは、トヨタが自社の生産を最適化するために考案した仕組...

       ◆トヨタ生産方式とは  トヨタ生産方式とは、トヨタが自社の生産を最適化するために考案した仕組...


物流が生む付加価値とは パッケージングエンジニアリング(その2)

  ◆ パッケージング設計  メーカーではパッケージング専門の部署を設けている会社もあります。欧米では一般的のようですが、日本ではそこま...

  ◆ パッケージング設計  メーカーではパッケージング専門の部署を設けている会社もあります。欧米では一般的のようですが、日本ではそこま...