組織生き残りのための戦略 物流BCPについて考える(その4)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

(1) BCPのポイントとは

 
 結局のところ、何か事が起きた際に会社として「何を優先するのか」、「そのための方法はどうするのか」ということがBCPではポイントになってくると言えるのでしょう。それが「組織生き残りのための戦略」だということになります。
 
  •  有事にはどの事業や業務を優先してどの程度継続させるか?
  •  どのように継続させるのか?
  •  そのために必要な資源やコスト等をどこまで投入するのか?
 
 この戦略を実現させていくために会社内での「手順」を作成し、「文書化」していくことが必要になってきます。「手順」としては次のようなものが考えられます。
 
  •  人命と資産を守る手順
  •  災害発生直後の初動対応
  •  災害対策本部などの危機管理体制や組織
  •  連絡や報告の方法
  •  食料や飲料水などの備蓄
 

(2) 従業員とその家族の安否確認

 
 特に地震などの大規模災害が発生した場合には人命が最優先であることは言うまでもありません。そこで、会社の従業員とその家族の安否確認が最初になされるべき措置であると考えられます。
 
 皆さんの会社ではこの安否確認を短時間でできるような体制は整っていますでしょうか。たとえば今会社内に社員の安全について1時間以内に回答せよ、という指示を出したとしたらそれができるようになっているか、というこ...
 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

(1) BCPのポイントとは

 
 結局のところ、何か事が起きた際に会社として「何を優先するのか」、「そのための方法はどうするのか」ということがBCPではポイントになってくると言えるのでしょう。それが「組織生き残りのための戦略」だということになります。
 
  •  有事にはどの事業や業務を優先してどの程度継続させるか?
  •  どのように継続させるのか?
  •  そのために必要な資源やコスト等をどこまで投入するのか?
 
 この戦略を実現させていくために会社内での「手順」を作成し、「文書化」していくことが必要になってきます。「手順」としては次のようなものが考えられます。
 
  •  人命と資産を守る手順
  •  災害発生直後の初動対応
  •  災害対策本部などの危機管理体制や組織
  •  連絡や報告の方法
  •  食料や飲料水などの備蓄
 

(2) 従業員とその家族の安否確認

 
 特に地震などの大規模災害が発生した場合には人命が最優先であることは言うまでもありません。そこで、会社の従業員とその家族の安否確認が最初になされるべき措置であると考えられます。
 
 皆さんの会社ではこの安否確認を短時間でできるような体制は整っていますでしょうか。たとえば今会社内に社員の安全について1時間以内に回答せよ、という指示を出したとしたらそれができるようになっているか、ということです。
 
 このような安否確認システムはすでに商品として販売されているため、それを導入されている会社もあるかもしれません。
 
 一方でこういったシステムでも東日本大震災の時にはうまく機能せずに安否確認が遅くなったという話も聞いています。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


セットメーカーのサプライチェーン経営課題

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
事前準備 物流アウトソース(その2)

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...


物流リスクマネジメント 内部統制活動に取り組む(その1)

   物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということ...

   物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということ...


物流スタッフのモチベーションを向上する

1. 管理監督者の役割  企業は人なりといわれます。人がいて初めて組織となり、その組織で業務に取り組むことで会社の収益を上げていくことになります。最...

1. 管理監督者の役割  企業は人なりといわれます。人がいて初めて組織となり、その組織で業務に取り組むことで会社の収益を上げていくことになります。最...