事業中断時間の許容範囲 物流BCPについて考える(その2)

更新日

投稿日

 
  BCP
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 前回のその1に続いて解説します。
 

(1) BCP作成のポイント2:中断時間の許容範囲

 
 BCP作成に当たってのポイントとして、第1に「優先して取り組むべき事業、業務は何か」を前回、解説しました。今回の2項目目として「中断時間の許容範囲」について解説します。
 
 有事の際には通常の業務が停止するわけですが、工場が被災して生産ができなくなった、感染症が蔓延し従業員が出勤できなくなった、燃料が調達できずにトラックを動かせなくなった、などの大きな問題が発生したとしてもいつまでも仕事を停止させ続ける訳にはいきません。
 
 そこでどこまでなら停止を許せるのかについて常に基準を持っておく必要がありそうです。これは顧客との約束事として話し合っておくことも必要です。
 
 ある工場では被害状況に応じて2週間以内に生産を再開する、1ヶ月以内に再開するなどといった基準を設けています。
 
 この工場を顧客に持つ会社であれば、この基準が自社のBCP作成時の目安になるはずです。この基準を下回る内容では顧客に迷惑をかけてしまいますので注意が必要です。
 
 BCPではいかに短期間で復旧できるかが大きなポイントになります。つまり優先業務を定め、その業務をできるだけ短期間で復旧させることが重要になってくるのです。
 

(2) BCP作成のポイント3:経営資源の優先投下

 
 第3のポイントは「経営資源」です。前回もお話しましたとおり、有事には限られた資源をどこに優先的に投下していくか、ということになります。
 
 物流業にあってはお金は当然として、物流機器と人材はなくてはならない経営資源となります。人材については優先業務に投入することになりますが、その業務ができないという状態は避けなければなりません。
 

(3) BCP作成のポイント4:対策案の立案

 
 限られた人材を優先業務に投入するので、BCPの中に人材のスキル向上に...
 
  BCP
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 前回のその1に続いて解説します。
 

(1) BCP作成のポイント2:中断時間の許容範囲

 
 BCP作成に当たってのポイントとして、第1に「優先して取り組むべき事業、業務は何か」を前回、解説しました。今回の2項目目として「中断時間の許容範囲」について解説します。
 
 有事の際には通常の業務が停止するわけですが、工場が被災して生産ができなくなった、感染症が蔓延し従業員が出勤できなくなった、燃料が調達できずにトラックを動かせなくなった、などの大きな問題が発生したとしてもいつまでも仕事を停止させ続ける訳にはいきません。
 
 そこでどこまでなら停止を許せるのかについて常に基準を持っておく必要がありそうです。これは顧客との約束事として話し合っておくことも必要です。
 
 ある工場では被害状況に応じて2週間以内に生産を再開する、1ヶ月以内に再開するなどといった基準を設けています。
 
 この工場を顧客に持つ会社であれば、この基準が自社のBCP作成時の目安になるはずです。この基準を下回る内容では顧客に迷惑をかけてしまいますので注意が必要です。
 
 BCPではいかに短期間で復旧できるかが大きなポイントになります。つまり優先業務を定め、その業務をできるだけ短期間で復旧させることが重要になってくるのです。
 

(2) BCP作成のポイント3:経営資源の優先投下

 
 第3のポイントは「経営資源」です。前回もお話しましたとおり、有事には限られた資源をどこに優先的に投下していくか、ということになります。
 
 物流業にあってはお金は当然として、物流機器と人材はなくてはならない経営資源となります。人材については優先業務に投入することになりますが、その業務ができないという状態は避けなければなりません。
 

(3) BCP作成のポイント4:対策案の立案

 
 限られた人材を優先業務に投入するので、BCPの中に人材のスキル向上について謳っておく必要があります。これが第4のポイントである「対策案の立案」になります。
 
 想定されるリスクに対し、優先的に取り組む業務を定め、それに資源を投下する。そしてそれによって復旧を短期間で行うために、あるいは何としても業務を途絶えさせずに続けていくためにどのような方策が求められるか、ということになるのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生残りの手段としてのサプライチェーンとは

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...


生産材メーカーサプライチェーンの機会と脅威

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...


ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流会社評価 物流アウトソース先との付き合い方(その3)

        物流アウトソース先には自社が期待していることに応えていただく必要があります。その伏線として、...

        物流アウトソース先には自社が期待していることに応えていただく必要があります。その伏線として、...


  物流で会社が儲かる:物流の関心度とは(その2)

  ◆物流で会社が儲かる 物流はサプライチェーン効率化のキーですから、物流で会社が儲かることは大いにあり得ます。   お客...

  ◆物流で会社が儲かる 物流はサプライチェーン効率化のキーですから、物流で会社が儲かることは大いにあり得ます。   お客...


輸出物流コストを低減するには(その1)

 皆さんの会社の中に輸出業務を行っているところは多いものと思います。この輸出物流に関するコストをきちんと把握し管理されているでしょうか。輸出物流に関するコ...

 皆さんの会社の中に輸出業務を行っているところは多いものと思います。この輸出物流に関するコストをきちんと把握し管理されているでしょうか。輸出物流に関するコ...