在庫を置けなくしてしまうこと 物流業と在庫管理(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 在庫と利益の関係

 在庫が増えれば利益も増えるということが論議の的になることがあります。「在庫が利益につながるなんて」と思われるかもしれません。しかしそれは次の算式でも明らかなのです。

利益 = 売上 - 売上原価

売上原価 = 期首在庫 + 期中仕入 - 期末在庫

 たとえば売上が1000万、期首在庫が300万、期中仕入が450万、期末在庫が200万だったとしましょう。この時の利益は、1000万-(300万+450万-200万)=450万となります。もし期末在庫が300万だったとすると、利益は550万になります。つまり在庫が100万増えたら利益も100万増えたということになります。だから在庫を持つことは利益の視点から正しいのだ、ということをいう人がいるのです。

 しかし売りを伴わない在庫が増えるということは、会社のキャッシュを圧迫するだけではなく、本来なくてもよいはずのコストを生じさせてしまうのです。それが在庫を保管するための容器であり保管場所であり、在庫を横持ちするための費用であり管理であるわけです。

 このような付帯的に発生するコストなどを考慮せずに見掛け上の利益だけにとらわれてしまうことは危険ですから、物流の観点からも荷主に適切なアドバイスをすることが求められるのです。

 在庫のリスクとして廃棄リスクが挙げられます。売れる見通しのある在庫であればまだ良いのですが、その当てがなければリスクが大きいといえます。もしそれが売れなければ持っていても意味がありません。最終的にはお荷物に他なりませんので処分せざるを得ません。そのための処分コストがかかってくるのです。この在庫のことを「罪固」と呼びます。私たちは「財...

サプライチェーンマネジメント

◆ 在庫と利益の関係

 在庫が増えれば利益も増えるということが論議の的になることがあります。「在庫が利益につながるなんて」と思われるかもしれません。しかしそれは次の算式でも明らかなのです。

利益 = 売上 - 売上原価

売上原価 = 期首在庫 + 期中仕入 - 期末在庫

 たとえば売上が1000万、期首在庫が300万、期中仕入が450万、期末在庫が200万だったとしましょう。この時の利益は、1000万-(300万+450万-200万)=450万となります。もし期末在庫が300万だったとすると、利益は550万になります。つまり在庫が100万増えたら利益も100万増えたということになります。だから在庫を持つことは利益の視点から正しいのだ、ということをいう人がいるのです。

 しかし売りを伴わない在庫が増えるということは、会社のキャッシュを圧迫するだけではなく、本来なくてもよいはずのコストを生じさせてしまうのです。それが在庫を保管するための容器であり保管場所であり、在庫を横持ちするための費用であり管理であるわけです。

 このような付帯的に発生するコストなどを考慮せずに見掛け上の利益だけにとらわれてしまうことは危険ですから、物流の観点からも荷主に適切なアドバイスをすることが求められるのです。

 在庫のリスクとして廃棄リスクが挙げられます。売れる見通しのある在庫であればまだ良いのですが、その当てがなければリスクが大きいといえます。もしそれが売れなければ持っていても意味がありません。最終的にはお荷物に他なりませんので処分せざるを得ません。そのための処分コストがかかってくるのです。この在庫のことを「罪固」と呼びます。私たちは「財庫」を持つことは許されますが「罪固」は決して持ってはならないのです。

 物流の観点から見て在庫は往々にして「場所があると保有してしまう」傾向があります。工場でも倉庫でも同じですが、場所があればものを置きたがるのです。そこでこれを逆手にとって考えてみることが必要です。つまり在庫を置けなくしてしまうことで必要以上の在庫を保有させないようにするのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


第3のSCM: 複雑系・安定・利益

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...

1. 既存のSCMと第3のSCM  既存のSCM:サプライチェーンマネジメントでは資金最大化をねらい、調達を、需要や制約、つまり販売と同期させて在庫...


物流人財育成【連載記事紹介】

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...

  物流人財育成の記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流課題を解決できる人財育成 「物流は極めて重要な戦略的課題であ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
人材マネジメント 物流業での困りごと(その2)

1、物流業と外国人労働者  物流業も外国人労働者が入ってくることを想定し、あらかじめ何を準備しなければならないかを考えなければなりません。海外で業務...

1、物流業と外国人労働者  物流業も外国人労働者が入ってくることを想定し、あらかじめ何を準備しなければならないかを考えなければなりません。海外で業務...


距離短縮と5S改善 :物流改善(その2)

  ◆ 距離短縮と5S改善  物流といえば距離の短縮改善はつきものです。まず物流改善を実感していただくためにも距離の短縮をやってみるとよ...

  ◆ 距離短縮と5S改善  物流といえば距離の短縮改善はつきものです。まず物流改善を実感していただくためにも距離の短縮をやってみるとよ...


物流管理監督者の改善意識とは

  1. 危険な思い込み ◆ 改善はやり尽くしたという危険な思い込み 「今の仕事の仕方は最低である」という話をすることがあります。この...

  1. 危険な思い込み ◆ 改善はやり尽くしたという危険な思い込み 「今の仕事の仕方は最低である」という話をすることがあります。この...