考慮すべき重要事項 物流BCPについて考える(その7)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 私たちが物流BCPを考える際には、まず自然災害を想定することが第一かもしれません。海外の国々と比較すると日本は自然災害が多い方ではないでしょうか。そのため自然災害を考慮したBCPを考えていくことが最もふさわしいと考えられそうです。では自然災害の中でも何を想定していくべきでしょうか。やはりそれは「地震」であると考えるべきでしょう。
 
 いろいろなリスクを想定することに越したことはありませんが、特に一つを決定して取り組む方が力の分散もなく集中してできそうです。
 
 もちろん、自らの事業において何ら手の打ちようがない極端に大きな災害は除外して考えてもよいでしょう。BCPはどのようなリスクが現実化しやすいかを明らかにしてからスタートするのではなく、どのようなリスクが現実化したとしても重要業務を継続していく、という目的意識をもって策定されるものであります。
 

◆ 事業継続と同時に考慮すべき重要事項

 
 災害時に私たち企業が事業継続と同時に考慮すべき重要事項には何があるでしょうか。実は私たちは以下の3点を考えていかねばならないと言えます。
 
 第一に「生命の安全確保」です。会社の社員や役員、関連会社、派遣社員、協力会社など、業務に携わる人々の生命の安全を確保することが重要であることは言うまでもありません。
 
 第二に「二次災害の防止」です。例えば地震や水害などの場合、火災の防止、建築物・構築物の周辺への倒壊防止、薬液の漏洩防止など、周辺地域の安全確保の観点から二次災害防止のための取り組みが必要になります。
 
 第三に「地域貢献・地域との共生」です。地域貢献には、援助金、敷地の提供、物資の提供など...
 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 私たちが物流BCPを考える際には、まず自然災害を想定することが第一かもしれません。海外の国々と比較すると日本は自然災害が多い方ではないでしょうか。そのため自然災害を考慮したBCPを考えていくことが最もふさわしいと考えられそうです。では自然災害の中でも何を想定していくべきでしょうか。やはりそれは「地震」であると考えるべきでしょう。
 
 いろいろなリスクを想定することに越したことはありませんが、特に一つを決定して取り組む方が力の分散もなく集中してできそうです。
 
 もちろん、自らの事業において何ら手の打ちようがない極端に大きな災害は除外して考えてもよいでしょう。BCPはどのようなリスクが現実化しやすいかを明らかにしてからスタートするのではなく、どのようなリスクが現実化したとしても重要業務を継続していく、という目的意識をもって策定されるものであります。
 

◆ 事業継続と同時に考慮すべき重要事項

 
 災害時に私たち企業が事業継続と同時に考慮すべき重要事項には何があるでしょうか。実は私たちは以下の3点を考えていかねばならないと言えます。
 
 第一に「生命の安全確保」です。会社の社員や役員、関連会社、派遣社員、協力会社など、業務に携わる人々の生命の安全を確保することが重要であることは言うまでもありません。
 
 第二に「二次災害の防止」です。例えば地震や水害などの場合、火災の防止、建築物・構築物の周辺への倒壊防止、薬液の漏洩防止など、周辺地域の安全確保の観点から二次災害防止のための取り組みが必要になります。
 
 第三に「地域貢献・地域との共生」です。地域貢献には、援助金、敷地の提供、物資の提供などが一般的でしょうが、このほかにも技術者の派遣、ボランティア活動など企業の特色を活かしたサポートが望まれます。
 
 先の東日本大震災時にも民間の物流会社が支援物資の在庫管理や入出庫管理などで地域貢献したことは記憶に新しいところであります。こういった活動は事業継続計画とともに対応が可能となるように配慮していきたいものです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


サプライチェーンにおけるリードタイムとは

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...

     サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入さ...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸配送改善のポイント(その1)

1. 物流発生コストを把握する  物流コストの約6割を占めるといわれる輸配送ですが、ここについて何とかしたいがどのような取組が必要か。このような...

1. 物流発生コストを把握する  物流コストの約6割を占めるといわれる輸配送ですが、ここについて何とかしたいがどのような取組が必要か。このような...


行動につながる「見える化」とは 本当の見える化で効率向上(その1)

◆ 物流作業の急所を端的に示す  物流現場がすっきりしたところで今度は物流活動の各アクションにつながるように「見える化」を進めていきましょう。アクシ...

◆ 物流作業の急所を端的に示す  物流現場がすっきりしたところで今度は物流活動の各アクションにつながるように「見える化」を進めていきましょう。アクシ...


仕事量の変動 物流の波動と平準化(その1)

       1. 物流業界とインフラ  物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす典型的な要因です。海上輸送...

       1. 物流業界とインフラ  物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす典型的な要因です。海上輸送...