仕事量の変動 物流の波動と平準化(その1)

投稿日

 
  物流
 

1. 物流業界とインフラ

 物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす典型的な要因です。海上輸送ではクリスマスシーズンが始まる前のアジアから北米への輸送が典型的でしょう。
 
 物流業ではこの波動に対応するためのインフラを抱えています。一時的に膨らむ物量に対応できる倉庫、大量な貨物を輸送するためのトラック、そしてそれらのオペレーションのために必要な人員です。当然これらのインフラはコストとして価格に反映されていきます。そうでなければ物流会社はどこもやっていけないからです。
 
 一方で常にピークを意識してインフラを抱えていれば、閑散期にはそのインフラが遊んでしまうことになります。せっかく保有している能力を発揮できないことになるのです。これほどもったいない話はありません。これらの閑散期を埋める仕事を見つけてはじめて儲かる物流が実現できるといえるでしょう。こういったお中元、お歳暮などによる仕事のピークについてはある意味外的要因となりますので、それは所与条件と考えられます。
 

2. 自分で作った繁閑差に苦しんでいる事例

 一方で、自ら作り出している波動もあると思います。そして自分で作った繁閑差に苦しんでいる事例があります。その一つにトラックに積み込む前の出荷準備作業があります。この準備作業を特定の時間に集中的に実施することでいろいろなロスを生じさせているのです。
 
 ロスの...
 
  物流
 

1. 物流業界とインフラ

 物流業界は波動が大きい業界といわれています。お中元やお歳暮が波動をもたらす典型的な要因です。海上輸送ではクリスマスシーズンが始まる前のアジアから北米への輸送が典型的でしょう。
 
 物流業ではこの波動に対応するためのインフラを抱えています。一時的に膨らむ物量に対応できる倉庫、大量な貨物を輸送するためのトラック、そしてそれらのオペレーションのために必要な人員です。当然これらのインフラはコストとして価格に反映されていきます。そうでなければ物流会社はどこもやっていけないからです。
 
 一方で常にピークを意識してインフラを抱えていれば、閑散期にはそのインフラが遊んでしまうことになります。せっかく保有している能力を発揮できないことになるのです。これほどもったいない話はありません。これらの閑散期を埋める仕事を見つけてはじめて儲かる物流が実現できるといえるでしょう。こういったお中元、お歳暮などによる仕事のピークについてはある意味外的要因となりますので、それは所与条件と考えられます。
 

2. 自分で作った繁閑差に苦しんでいる事例

 一方で、自ら作り出している波動もあると思います。そして自分で作った繁閑差に苦しんでいる事例があります。その一つにトラックに積み込む前の出荷準備作業があります。この準備作業を特定の時間に集中的に実施することでいろいろなロスを生じさせているのです。
 
 ロスの第一に人員の作業の繁閑差があります。出荷準備が集中的に行われるためにその時間帯はめっぽう忙しいのですが、それ以外の時間帯になるとやることが無くなってしまうのです。社員を仕事がないからといって帰したり給料を払わなかったりするわけにはいきません。そこでその分だけ会社がロスを被ることになるのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略 

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...

           1. 既存と異なるSCMを考える  前回の「第3のSCM: 複雑系・安定・利益」では、需要か制約と同期させる既存以外のSCM...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その2)

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流が社内認知されるために

1. 被害者意識が強すぎる物流  今まで何度となくお話してきましたが、社内で物流の認知度が低い、上位者の関心が薄い、だから物流部門はつらい思いをして...

1. 被害者意識が強すぎる物流  今まで何度となくお話してきましたが、社内で物流の認知度が低い、上位者の関心が薄い、だから物流部門はつらい思いをして...


売上高物流コスト比率を把握する 自社物流の実態を知る(その1)

        自社の物流の実態について正しく語れる人は多くいません。メーカーであればものづくりが本業、小売業であれば販売が本業のため、あまり物流に...

        自社の物流の実態について正しく語れる人は多くいません。メーカーであればものづくりが本業、小売業であれば販売が本業のため、あまり物流に...


物流からサプライチェーンへ 物流マンの視野を広げる(その1)

   物流業務には5つの機能があるといわれています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工の5つです。一般的に、この機能に情報機能を加えた...

   物流業務には5つの機能があるといわれています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工の5つです。一般的に、この機能に情報機能を加えた...