サプライチェーンにおけるリードタイムとは

更新日

投稿日

 

 

 サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入されるまでの時間の合計です。例えば、交通システムを乗り換えて(サプライチェーンのいくつかの異なるオペレーションを経由して)スタート地点から目的地に到着する時間と同じようなものです。したがって、実際に加工(移動)している時間と、在庫として滞留している(つぎの交通システムを待っている)時間の合計したものになります。

 

  機械のスピード(交通手段としての乗りものの速さ)は、リードタイムを構成するP(プロセスタイム)を短かくす...

 

 

 サプライチェーンにおけるリードタイムは、サプライチェーンの入口に部材が投入されてキャッシュフローとなる製品が顧客に納入されるまでの時間の合計です。例えば、交通システムを乗り換えて(サプライチェーンのいくつかの異なるオペレーションを経由して)スタート地点から目的地に到着する時間と同じようなものです。したがって、実際に加工(移動)している時間と、在庫として滞留している(つぎの交通システムを待っている)時間の合計したものになります。

 

  機械のスピード(交通手段としての乗りものの速さ)は、リードタイムを構成するP(プロセスタイム)を短かくするだけであって、リードタイムを短縮する効果の一部分に過ぎません。したがって、サプライチェーンマネジメントが対象とする時間は、準備時間(S)、能力待ちまたは乗り換え待ち時間(Q)やバッチ数量待ち、組立相手の部品待ち、またはグループメンバー待ちの時間です。

 

  これらの異なるオペレーションや異なる交通システム間を同期化することで、この待ち時間を最小にすること、すなわち仕掛りや製品の在庫を最小にすることがリードタイムの短縮につながるのです。プランニングするときには直近の実績を使うことが重要であり、途中で計画を更新する時には現実の状態を反映させて、最短なリードタイムになるようにオペレーション可能な意志決定を行なう必要があります。

 

  実際の加工時間(P)の合計をタッチタイムといい、リードタイムのわずかな部分を構成しているに過ぎません。新鮮な寿司のネタであっても、魚船が網で釣り上げた時点から、消費者の口に入るまでのリードタイムの大部分は、行き先が決まるまでの冷凍保存の時間ではないでしょうか。また、回転寿司において皿に乗せられて回っている時間は、口に入れるという消費オペレーションの能力待ちの時間で、Qタイムになります。

 

  リードタイムの構成要素を生産系のみで考えると理解するのは難しいですが、メタファ(比喩)でモデル化することで理解が容易になります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流品質について考えよう 物流品質の向上 (その1)

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...


サプライチェーンとキャッシュフローの関係

1.時間こそキャッシュの源泉  モノがサプライチェーン上を駆け抜ける時間を短くすれば、キャッシュの回転スピードは上がります。われわれがよく知っている「時...

1.時間こそキャッシュの源泉  モノがサプライチェーン上を駆け抜ける時間を短くすれば、キャッシュの回転スピードは上がります。われわれがよく知っている「時...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流共同化の光と影:共同物流に取り組む(その1)

  ◆ 物流共同化の意義とネック 共同物流は複数のユーザーがお互い協力し合い、一緒に物流活動を行っていくことを指します。輸配送の共同化や...

  ◆ 物流共同化の意義とネック 共同物流は複数のユーザーがお互い協力し合い、一緒に物流活動を行っていくことを指します。輸配送の共同化や...


「アウトソーシングを過信する」とは(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. アウトソース化のステップ  物流アウトソースをするにあたって仕様書を作成することや物流会社を評価す...

 前回のその1に続いて解説します。   4. アウトソース化のステップ  物流アウトソースをするにあたって仕様書を作成することや物流会社を評価す...


IE的な思想とは 物流でIEを駆使する(その1)

◆ なぜ物流はIEを使わないのか  なぜかIE(Industrial Engineering )というと尻込みしてしまう物流会社が多いような気がして...

◆ なぜ物流はIEを使わないのか  なぜかIE(Industrial Engineering )というと尻込みしてしまう物流会社が多いような気がして...