MTシステム超入門(その5)

投稿日

25.M距離の考え方が一目でわかる図

 前回使用した図に手を加えて、M距離の考え方を図にしました。右図の左の五角形の青い○印が3種類の濃さで示されています。これは、それぞれの項目が普段はその幅の範囲で変動することを意味します。橙色の線は項目間の相関を示します。  一様な集団は、この構造でバランスがとれています。M距離は、任意の対象がこの構造と同質なのか異質なのかの指標です。大まかに言うと、「バランスの崩れの程度」がM距離です。 

 5項目の関係は左側の図が正常なバランスにあります。中央の図では、項目1と2の値が正常よりかなり大きいことを示します。このような場合、M距離が大きくなることは理解しやすいと言えます。

 右側の図では項目1が多少大きく、2が多少小さな値であり、それぞれは青い丸印の範囲内です。ところが、もし項目1と2との相関が、1が大きくなるときは2もつられて大きくなるのが普通だとすると、M距離は大きくなります。なぜでしょうか?

 

 右側の図の項目1が、例えば水道の蛇口の「開度」で、項目2が水量だとします。すると、1が大きいと2も大きいはずです。1と2とは、そのような相関にあります。  右側...

25.M距離の考え方が一目でわかる図

 前回使用した図に手を加えて、M距離の考え方を図にしました。右図の左の五角形の青い○印が3種類の濃さで示されています。これは、それぞれの項目が普段はその幅の範囲で変動することを意味します。橙色の線は項目間の相関を示します。  一様な集団は、この構造でバランスがとれています。M距離は、任意の対象がこの構造と同質なのか異質なのかの指標です。大まかに言うと、「バランスの崩れの程度」がM距離です。 

 5項目の関係は左側の図が正常なバランスにあります。中央の図では、項目1と2の値が正常よりかなり大きいことを示します。このような場合、M距離が大きくなることは理解しやすいと言えます。

 右側の図では項目1が多少大きく、2が多少小さな値であり、それぞれは青い丸印の範囲内です。ところが、もし項目1と2との相関が、1が大きくなるときは2もつられて大きくなるのが普通だとすると、M距離は大きくなります。なぜでしょうか?

 

 右側の図の項目1が、例えば水道の蛇口の「開度」で、項目2が水量だとします。すると、1が大きいと2も大きいはずです。1と2とは、そのような相関にあります。  右側の図は、開度が大きいのに水量は下がっているという状態で、相関から外れています。そのために線を赤で示しています。アクセルを離したのに車が加速したとか、ハンドルを右に切ったのに左に曲がり始めるのは、例え微小な現象でも異常です。 M距離は相関崩れに対する感度が高いのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

手島 昌一

データ解析やパターン認識をしてみたいけれど難しそう、と考えていませんか? MTシステムは“分かった”,“使える”への最適解です。

データ解析やパターン認識をしてみたいけれど難しそう、と考えていませんか? MTシステムは“分かった”,“使える”への最適解です。


「MTシステム」の他のキーワード解説記事

もっと見る
MTシステム超入門(その20)

1.品質の数値化は裏から見る  「品質」の価値はどうやって数値化したらよいのでしょう?  期待した品質分が上乗せされていても購入を決断する金額、その上...

1.品質の数値化は裏から見る  「品質」の価値はどうやって数値化したらよいのでしょう?  期待した品質分が上乗せされていても購入を決断する金額、その上...


MTシステム超入門(その22)

 日経新聞2013年12月の「私の履歴書」は、米国のフィリップ・コトラー博士の連載でした。博士は“マーケティング”の専門家として著名ですが、初期のころは経...

 日経新聞2013年12月の「私の履歴書」は、米国のフィリップ・コトラー博士の連載でした。博士は“マーケティング”の専門家として著名ですが、初期のころは経...


MTシステム超入門(その23)

1.MTシステムは人工知能か?  JAXAの森田泰弘博士が、MTSを人工知能と呼びました。確かに使用目的はいわゆる人工知能と同じですが、計算プロセスには...

1.MTシステムは人工知能か?  JAXAの森田泰弘博士が、MTSを人工知能と呼びました。確かに使用目的はいわゆる人工知能と同じですが、計算プロセスには...


「MTシステム」の活用事例

もっと見る
イプシロンロケットとMTシステム

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...


MT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測

◆ MT法などを活用した故障予測 (1)洗濯機のモータ 工程や製造装置ではMT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測が一般的にな...

◆ MT法などを活用した故障予測 (1)洗濯機のモータ 工程や製造装置ではMT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測が一般的にな...


半導体製造プロセスにおけるパラメータ設計とT法の併用による超効率的条件最適化

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...