MTシステム超入門(その1)

更新日

投稿日

 MTシステムは人間が認識したり予測したりする脳の処理を、コンピュータにさせる技術です。認識や予測の技術は、これまでにも多くの提案や実施例がありますが、MTシステムは企業が現場で活用するには、もってこいの技術です。基本的な考えが理解しやすく、ソフトウェアも少し頑張れば作ることもできます。

1.パターン認識とは

  「光る」「夜空」「小さい」などの言葉から何を思い浮かべますか?多くの皆さんは「星」かな?と想像するでしょう。「またたく」「願い」といった言葉を追加すると、さらにそれを確信します。

  光るやまたたくという言葉から、共通して一番近い言葉が「星」だからです。複数の情報から一つのことを連想したり、「これだ」とか「似ている」と認識することを「パターン認識」と呼びます。 MTシステムは、パターン認識のための技術です。

 

2.コンピュータに連想をさせる

   パターン認識をコンピュータにさせるには、どうしたらいいでしょう? 「光る」「夜空」「小さい」…から近い言葉を導く手順を用意すればよいことになります。 コンピュータの中にいくつかの言葉から“近さ”を得る手順を持たせれば、このような連想が可能になります。コンピュータは手順を得意にしていますし、手順が複雑でも量が多くても疲れ知らずに実行してくれます。手順の与え方で、能力や個性が決まります。

 

3、MTシステムは手順の一つ

   パターン認識の手順には、さまざまな種類があります。「人工知能」という言葉を聞いたことはありませんか。人の脳がものごとを覚える仕掛けを、そっくりコンピュータで真似しようという手順です。面白いのですが、使いこなすにはかなり難しいことと、「あいつ何考えているのか分からない」という面を持っています。 MTシステムは、人間に理解しやすい原理を使った素直な手順です。その原理とは「福笑いの原理」です。

 

4.福笑いの原理

  福笑いでは、目や鼻などのパーツの置き方によって、まるで別の顔になります。そこから分かることは、「位置関係」「相対関係」が顔のパターンを決めるということです。

  MTシステムは、この「相対関係」をうまく使う方法です。「星」という一つのイメージを前提としたときの「光る」「夜空」などの言葉の相対的な関係を整理して記憶するのです。

  前提のイメージが星ではなく「花火」だとすると、「光る」「夜空」の位置関係も少し変化します。

 

5.星座のパターン

  少し話を戻します。  星座は、星の並びから動物などを連想して命名されています。さそり座の尾の巻き方を見出したのは“なるほど”と思いますが、かなり無理と感じる星座もあります。ただ、昔の人々は星を頼りに旅をしたでしょうし、宇宙への畏敬の念から星の並びに「特徴」を見出したのでしょう。

  前の文でご説明した「相対関係」は、この「特徴」の一つです。一つひとつの星の明るさも特徴です。

 

6.身近なパターン認識

  銀行で指紋や手の静脈で本人確認することがあります。機械は指紋などのパターンを見て、その...

 MTシステムは人間が認識したり予測したりする脳の処理を、コンピュータにさせる技術です。認識や予測の技術は、これまでにも多くの提案や実施例がありますが、MTシステムは企業が現場で活用するには、もってこいの技術です。基本的な考えが理解しやすく、ソフトウェアも少し頑張れば作ることもできます。

1.パターン認識とは

  「光る」「夜空」「小さい」などの言葉から何を思い浮かべますか?多くの皆さんは「星」かな?と想像するでしょう。「またたく」「願い」といった言葉を追加すると、さらにそれを確信します。

  光るやまたたくという言葉から、共通して一番近い言葉が「星」だからです。複数の情報から一つのことを連想したり、「これだ」とか「似ている」と認識することを「パターン認識」と呼びます。 MTシステムは、パターン認識のための技術です。

 

2.コンピュータに連想をさせる

   パターン認識をコンピュータにさせるには、どうしたらいいでしょう? 「光る」「夜空」「小さい」…から近い言葉を導く手順を用意すればよいことになります。 コンピュータの中にいくつかの言葉から“近さ”を得る手順を持たせれば、このような連想が可能になります。コンピュータは手順を得意にしていますし、手順が複雑でも量が多くても疲れ知らずに実行してくれます。手順の与え方で、能力や個性が決まります。

 

3、MTシステムは手順の一つ

   パターン認識の手順には、さまざまな種類があります。「人工知能」という言葉を聞いたことはありませんか。人の脳がものごとを覚える仕掛けを、そっくりコンピュータで真似しようという手順です。面白いのですが、使いこなすにはかなり難しいことと、「あいつ何考えているのか分からない」という面を持っています。 MTシステムは、人間に理解しやすい原理を使った素直な手順です。その原理とは「福笑いの原理」です。

 

4.福笑いの原理

  福笑いでは、目や鼻などのパーツの置き方によって、まるで別の顔になります。そこから分かることは、「位置関係」「相対関係」が顔のパターンを決めるということです。

  MTシステムは、この「相対関係」をうまく使う方法です。「星」という一つのイメージを前提としたときの「光る」「夜空」などの言葉の相対的な関係を整理して記憶するのです。

  前提のイメージが星ではなく「花火」だとすると、「光る」「夜空」の位置関係も少し変化します。

 

5.星座のパターン

  少し話を戻します。  星座は、星の並びから動物などを連想して命名されています。さそり座の尾の巻き方を見出したのは“なるほど”と思いますが、かなり無理と感じる星座もあります。ただ、昔の人々は星を頼りに旅をしたでしょうし、宇宙への畏敬の念から星の並びに「特徴」を見出したのでしょう。

  前の文でご説明した「相対関係」は、この「特徴」の一つです。一つひとつの星の明るさも特徴です。

 

6.身近なパターン認識

  銀行で指紋や手の静脈で本人確認することがあります。機械は指紋などのパターンを見て、その特徴から「本人かどうか」を認識します。

  テレビ番組「矛盾(ほこたて)」では、本人の顔型から精密に造形した顔を機械(コンピュータ)に見せて、見破るかどうか勝負していましたね(結果は機械の勝ち)。

  他の例として、スマホによる音声認識があります。翻訳までしてくれます。また、ビール工場ではビンや缶の傷をパターン認識で超高速にチェックしています。

 

 つづく

   続きを読むには・・・


この記事の著者

手島 昌一

データ解析やパターン認識をしてみたいけれど難しそう、と考えていませんか? MTシステムは“分かった”,“使える”への最適解です。

データ解析やパターン認識をしてみたいけれど難しそう、と考えていませんか? MTシステムは“分かった”,“使える”への最適解です。


「MTシステム」の他のキーワード解説記事

もっと見る
MTシステム超入門(その3)

13.MTシステムで認識・予測する  右上図は、MTシステムにおけるパターン距離を模式的に示しています。  いくつかのモナリザの集団が左にあります。こ...

13.MTシステムで認識・予測する  右上図は、MTシステムにおけるパターン距離を模式的に示しています。  いくつかのモナリザの集団が左にあります。こ...


MTシステム超入門(その24)

1.MTシステムの役割 (1)無言の計測値にものを言わせる  温度、圧力、回転数、振動などの計測値は、そのままでは“無言”の数値です。何を言っているか...

1.MTシステムの役割 (1)無言の計測値にものを言わせる  温度、圧力、回転数、振動などの計測値は、そのままでは“無言”の数値です。何を言っているか...


監視や検査のリアルタイムな処理、MTシステムとは

【目次】 1. 人間とコンピュータの能力の違い  ・文字を読むことができる  ・声を聞いて誰かがわかる  ・株の上がり下が...

【目次】 1. 人間とコンピュータの能力の違い  ・文字を読むことができる  ・声を聞いて誰かがわかる  ・株の上がり下が...


「MTシステム」の活用事例

もっと見る
T法によって拡張されたパラメータ・スタディー

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...


イプシロンロケットとMTシステム

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...


MT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測

◆ MT法などを活用した故障予測 (1)洗濯機のモータ 工程や製造装置ではMT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測が一般的にな...

◆ MT法などを活用した故障予測 (1)洗濯機のモータ 工程や製造装置ではMT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測が一般的にな...