ROIC(Return On Invested Capital)マネジメントとは 

投稿日

 
  ROIC(Return On Invested Capital)マネジメントとは 

 

ROICマネジメントの取り組みが多くの上場企業で行われるようになった経緯と理由を解説します。

【目次】

    1. 伊藤レポートと日本企業におけるROE経営の必要性

    日本での資本生産性を意識した経営が行われる様になった発端である「伊藤レポート」について簡単に触れておきます。「伊藤レポート」は、経済産業省内に設置されたプロジェクト「持続的成長への競争力とインセンティブ―企業と投資家の望ましい関係構築」の最終報告書として、2014年にまとめられたもです。このレポートは、アベノミクスの理論的な根拠を示すものとなっています。レポートの中では、企業の資本生産性の向上に関して以下の様な提言が行われています。 

     

    <伊藤レポートにおける資本生産性の向上に関する提言>

    ・「日本経済を継続的な成長軌道に乗せていくためには、ミクロの企業レベルでの競争威力を強化し、その稼ぐ力を高めていくことが急務である。」という問題認識に立って、その「資本生産性」をいかに向上させるかが日本経済立て直しの鍵である。

    ・そのためには、ROE(自己資本利益率)の向上を経営目標とする企業運営の確立が必要である。 

     

    つまり、なかなかデフレから脱却できない日本経済の根本的問題点は、企業が「生産性」に基づいた経営を行っていないというのが伊藤レポートでの基本的な問題認識です。したがって、各企業が「生産性」、つまり「資本生産性」を意識した経営を行うために、これまでのような単なる売上や営業利益率重視ではないROEにフォーカスした経営が重要であるとしたのです。そして、政府の諮問会議では異例とも言える具体的なその数値目標が示されました。

     

    それが「ROE 8%超」です。この目標が、上場企業の経営目標となって今日に至っています。 

     

    2. ROEの問題点

    ROE(自己資本利益率)は下記の通り、純利益を自己資本で割ったKPIです。 

    ROE = 純利益/自己資本 =(当期純利益/売上高)×(売上高/総資産)×(総資産/自己資本)

       = 売上高純利益率 × 総資産回転率 × 財務レバレッジ

    ROEは自己資本をいかに効率的に運用して、最終的な利益、純利益を生み出しているかの資本生産性を示しています。2014年以降、生産性の向上に敏感な上場企業においては、資本生産性ROEが中期経営計画や決算報告に示されるようになりました。ただし、上記の式からも分かるように、自己資本を意図的に調整し見かけ上ROEが改善されたかのように見せることができるのがROEの欠点です。

     

    3. ROEの問題点を解決するKPI、ROIC

    このような欠点を補うために、ROICによるKPIマネジメントが提案される様になりました。 

    ROIC(Return On Invested Capital) = NOPAT/投下資本

    NOPAT(Net Operating Profit After Taxes) :税引き後営業利益
    投下資本:有利子負債+自己資本 

    株主資本比率を意図的に操作しても分母の投下資本を簡単には変えられませんし、事業負債(買掛金)を除いた純粋な投下資本で計算するので資本の提供者としての資本生産性をより正確に表しています。つまり小手先で操作することが難しく株主と債権者からの調達コストに対応した収益力が正しく評価されます。

     

    また、分子は税引き後営業業利益のため、営業外損益や特別損益が含まれていないため、本業の儲けがより正確に数字に反映されます。

     

    以上が、ROICはROEの問題点を解決するKPIである理...

     
      ROIC(Return On Invested Capital)マネジメントとは 

     

    ROICマネジメントの取り組みが多くの上場企業で行われるようになった経緯と理由を解説します。

    【目次】

      1. 伊藤レポートと日本企業におけるROE経営の必要性

      日本での資本生産性を意識した経営が行われる様になった発端である「伊藤レポート」について簡単に触れておきます。「伊藤レポート」は、経済産業省内に設置されたプロジェクト「持続的成長への競争力とインセンティブ―企業と投資家の望ましい関係構築」の最終報告書として、2014年にまとめられたもです。このレポートは、アベノミクスの理論的な根拠を示すものとなっています。レポートの中では、企業の資本生産性の向上に関して以下の様な提言が行われています。 

       

      <伊藤レポートにおける資本生産性の向上に関する提言>

      ・「日本経済を継続的な成長軌道に乗せていくためには、ミクロの企業レベルでの競争威力を強化し、その稼ぐ力を高めていくことが急務である。」という問題認識に立って、その「資本生産性」をいかに向上させるかが日本経済立て直しの鍵である。

      ・そのためには、ROE(自己資本利益率)の向上を経営目標とする企業運営の確立が必要である。 

       

      つまり、なかなかデフレから脱却できない日本経済の根本的問題点は、企業が「生産性」に基づいた経営を行っていないというのが伊藤レポートでの基本的な問題認識です。したがって、各企業が「生産性」、つまり「資本生産性」を意識した経営を行うために、これまでのような単なる売上や営業利益率重視ではないROEにフォーカスした経営が重要であるとしたのです。そして、政府の諮問会議では異例とも言える具体的なその数値目標が示されました。

       

      それが「ROE 8%超」です。この目標が、上場企業の経営目標となって今日に至っています。 

       

      2. ROEの問題点

      ROE(自己資本利益率)は下記の通り、純利益を自己資本で割ったKPIです。 

      ROE = 純利益/自己資本 =(当期純利益/売上高)×(売上高/総資産)×(総資産/自己資本)

         = 売上高純利益率 × 総資産回転率 × 財務レバレッジ

      ROEは自己資本をいかに効率的に運用して、最終的な利益、純利益を生み出しているかの資本生産性を示しています。2014年以降、生産性の向上に敏感な上場企業においては、資本生産性ROEが中期経営計画や決算報告に示されるようになりました。ただし、上記の式からも分かるように、自己資本を意図的に調整し見かけ上ROEが改善されたかのように見せることができるのがROEの欠点です。

       

      3. ROEの問題点を解決するKPI、ROIC

      このような欠点を補うために、ROICによるKPIマネジメントが提案される様になりました。 

      ROIC(Return On Invested Capital) = NOPAT/投下資本

      NOPAT(Net Operating Profit After Taxes) :税引き後営業利益
      投下資本:有利子負債+自己資本 

      株主資本比率を意図的に操作しても分母の投下資本を簡単には変えられませんし、事業負債(買掛金)を除いた純粋な投下資本で計算するので資本の提供者としての資本生産性をより正確に表しています。つまり小手先で操作することが難しく株主と債権者からの調達コストに対応した収益力が正しく評価されます。

       

      また、分子は税引き後営業業利益のため、営業外損益や特別損益が含まれていないため、本業の儲けがより正確に数字に反映されます。

       

      以上が、ROICはROEの問題点を解決するKPIである理由です。しかし実は、ROICマネジメントを行っている多くの企業でも、生産性向上の実効は上がっていないのです。

       

      ◆関連解説記事:ROIC経営を取り入れている企業が直面している問題、現場がそれでは動けないこと

       

      【出典】コヒーレント・コンサルティング HPより、筆者のご承諾により編集して掲載。

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      小山 太一

      SCMの効率を新しいKPIで見える化し、問題点を明らかにします。 新しいKPI 『面積原価』は、評価に時間軸を含めることで、リードタイム・在庫・原価のトレードオフを解決します。

      SCMの効率を新しいKPIで見える化し、問題点を明らかにします。 新しいKPI 『面積原価』は、評価に時間軸を含めることで、リードタイム・在庫・原価のトレ...


      「財務マネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      見積システムによるDX 【連載記事紹介】

        見積システムによるDXの連載が無料でお読みいただけます!   ◆見積システムによるDX ここでの「DX(デジタルトラン...

        見積システムによるDXの連載が無料でお読みいただけます!   ◆見積システムによるDX ここでの「DX(デジタルトラン...


      設備投資に活用したい事業再構築補助金(その3)

           前回の設備投資に活用したい事業再構築補助金 (その2)に続いて解説します。 1. 市場ニーズの証明と売上計画の根拠の示...

           前回の設備投資に活用したい事業再構築補助金 (その2)に続いて解説します。 1. 市場ニーズの証明と売上計画の根拠の示...


      製造業のコストダウンの進め方 (その1)

       製造業のコストダウンの進め方として、売価は、どのように求められるのか、具体的に「標準原価の算出の仕方」について解説します。   1.基本的な原価の求...

       製造業のコストダウンの進め方として、売価は、どのように求められるのか、具体的に「標準原価の算出の仕方」について解説します。   1.基本的な原価の求...


      「財務マネジメント」の活用事例

      もっと見る
      スループットバランス分析の事例(その1)

      ◆P/L再生(収益性向上)の具体的手法(その2)スループットバランス分析の事例、第1回  本稿では、筆者が実践しているスループットバランス分析を、技...

      ◆P/L再生(収益性向上)の具体的手法(その2)スループットバランス分析の事例、第1回  本稿では、筆者が実践しているスループットバランス分析を、技...


      コスト削減欠如は穴の空いたバケツ

       『儲け』を出すには売上向上か総原価の削減が定石アプローチです。利益を大きく増やすには売上の確保が重要で、故に先ずは売上向上に尽力した経営戦略を行うのは必...

       『儲け』を出すには売上向上か総原価の削減が定石アプローチです。利益を大きく増やすには売上の確保が重要で、故に先ずは売上向上に尽力した経営戦略を行うのは必...


      調達段階のコストダウン (その1)

        【調達段階のコストダウン 連載記事】   1.製品に占める調達材料費 2.相見積りの弊害 3.資材・購買でのコストダ...

        【調達段階のコストダウン 連載記事】   1.製品に占める調達材料費 2.相見積りの弊害 3.資材・購買でのコストダ...