見積システムによるDX 【連載記事紹介】

投稿日

データ分析

 

見積システムによるDXの連載が無料でお読みいただけます!

 

◆見積システムによるDX

ここでの「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は、企業がデジタル技術を用いて、過去の技術や仕組みで構築されているシステムから業務フローの改善や新たなビジネスモデルの創出し、自社の経営戦略の変革を実践することとします。

 

通常DXのステップは、以下のように示されています。

 

  1. デジタイゼーション・・・・・・・・・・アナログからデジタルへ
  2. デジタライゼーション・・・・・・・・・デジタルからシステムへ
  3. デジタルトランスフォーメーション・・・システムから経営戦略ツールへ

 

製品や部品の見積もりは、下表のように会社の利益に直接貢献するものです。具体的には、原価企画と原価管理になります。とくに重要性の増した原価企画での活用を中心に見積システムとDXの考え方を連載で解説しています。

 

表. 利益と見積もり

DX

 

次の連載でものづくりドットコム 登録専門家の間舘 正義氏が詳しく紹介しています。

 

【見積システムによるDX 連載記事】

 

 

【執筆者紹介】

 

門眞さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「財務マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
知らないと損をする! 中小企業におすすめの補助金4選 

      中小企業は日本経済の基盤ですが、多くの課題に直面しています。そんな中小企業に対して政府や自治体はさまざまな...

      中小企業は日本経済の基盤ですが、多くの課題に直面しています。そんな中小企業に対して政府や自治体はさまざまな...


原価と利益の関係性とは

1.赤字でも受注するか?  今回は、飛行機チケットを販売する会社の経営者という想定から入りましょう。飛行機を飛ばすときの条件を以下のように設定します。 ...

1.赤字でも受注するか?  今回は、飛行機チケットを販売する会社の経営者という想定から入りましょう。飛行機を飛ばすときの条件を以下のように設定します。 ...


製造業のコストダウンの進め方 (その2)

 製造業のコストダウンの進め方として、売価は、どのように求められるのか、具体的に「標準原価の算出の仕方」について解説していますが、前回のその1に続いて解説...

 製造業のコストダウンの進め方として、売価は、どのように求められるのか、具体的に「標準原価の算出の仕方」について解説していますが、前回のその1に続いて解説...


「財務マネジメント」の活用事例

もっと見る
金型メーカーの診断事例:原価管理・会社全般

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...


収益の要因把握とは 物流収益管理の大切さ(その1)

◆ 業務別収支管理の実行  物流会社は、月々の収益を認識し改善につなげていく活動が重要になってきます。この収益を認識する頻度は一般的に多いほうがいい...

◆ 業務別収支管理の実行  物流会社は、月々の収益を認識し改善につなげていく活動が重要になってきます。この収益を認識する頻度は一般的に多いほうがいい...


物流は他部門の結果が表れる 物流収益管理の大切さ(その3)

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...