サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメントのITグローバル化 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:eビジネス)へと移行しつつあります。この時代的背景の中でSCMもこの例にもれません。 

 Tであろうがeであろうが、ビジネスでは人間が顧客で、人間の営む売買のともなう活動であることに変わりはありません。モノ(製品)が売れるためには、多くの選択肢の中から顧客が自社製品を選んでくれるようにしなければならず、すなわち顧客満足にこそ商売の原点であり、すべてのサプライ業務、すなわち製品開発も生産も物流販売なども、起点をサプライチェーン(供給連鎖)の下流の顧客に置いてマネジメントされなければなりません。 

 20世紀における工業化の進んだTビジネスでは、需要は、メーカーが開発する新技術製品によって作られてきました。需要を月次単位に予測し、生産販売計画、資材調達を実行しやや多目の安全在庫を持っていることで、数年在庫が増えても在庫はやがて消化されて利益が確実に出ていました。このとき、消費者と顧客を「市場」と言う経営用語によってとらえ、全体をマクロに見ていれば良かったのです。そして企業経営力として、技術力・大量生産販売に耐えるブランド力・マーケティング力、これらを強化する戦略が重視されました。 

 現在進行しているeビジネスと、このようなTビジネスとはどのように違っているのでしょうか。情報化時代において技術は即座に模倣され、月次の計画実行ではグローバル市場の需要や競合の変化に対応できず、過剰在...

サプライチェーンマネジメントのITグローバル化 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:eビジネス)へと移行しつつあります。この時代的背景の中でSCMもこの例にもれません。 

 Tであろうがeであろうが、ビジネスでは人間が顧客で、人間の営む売買のともなう活動であることに変わりはありません。モノ(製品)が売れるためには、多くの選択肢の中から顧客が自社製品を選んでくれるようにしなければならず、すなわち顧客満足にこそ商売の原点であり、すべてのサプライ業務、すなわち製品開発も生産も物流販売なども、起点をサプライチェーン(供給連鎖)の下流の顧客に置いてマネジメントされなければなりません。 

 20世紀における工業化の進んだTビジネスでは、需要は、メーカーが開発する新技術製品によって作られてきました。需要を月次単位に予測し、生産販売計画、資材調達を実行しやや多目の安全在庫を持っていることで、数年在庫が増えても在庫はやがて消化されて利益が確実に出ていました。このとき、消費者と顧客を「市場」と言う経営用語によってとらえ、全体をマクロに見ていれば良かったのです。そして企業経営力として、技術力・大量生産販売に耐えるブランド力・マーケティング力、これらを強化する戦略が重視されました。 

 現在進行しているeビジネスと、このようなTビジネスとはどのように違っているのでしょうか。情報化時代において技術は即座に模倣され、月次の計画実行ではグローバル市場の需要や競合の変化に対応できず、過剰在庫・機会損失が頻繁におきてしまいます。市場は季節により、地域により、住居環境により、個人毎に変化します。製品はデザイン・用途・パッケージサイズなどセグメントが細分化されてきています。eビジネスでは、時間も市場も製品も、メッシュが細かく細分化されていくのが特徴なのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その2)

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷主との長期取引を続けるためには

1. コスト削減の必要性  物流会社の立場から言えば、既存取引先との関係は当然長く続けたいですし、できれば仕事量を増やしていきたいと考えるのは、当然...

1. コスト削減の必要性  物流会社の立場から言えば、既存取引先との関係は当然長く続けたいですし、できれば仕事量を増やしていきたいと考えるのは、当然...


物流業務の方法とは:物流4M管理の重要性(その6)

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...


物流現場監督者の役割とは 本当の見える化で効率向上(その5)

◆ 管理ボードとセンター長  物流現場を管理状態に置くことで、今何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが分かっていないと...

◆ 管理ボードとセンター長  物流現場を管理状態に置くことで、今何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが分かっていないと...